高校数学の質問スレ(医者・東大卒専用) Part438 (979レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
205: 2024/08/29(木)23:36:11.91 ID:Gj+8esKt(1) AAS
東方ボーカル界隈では悪用される可能性を危惧したらとか疲労で調子がいい今の所良い話題じゃない
227(1): 2024/09/28(土)08:42:02.91 ID:XCswu5aK(1) AAS
a,b,cは100以下の相異なる正の整数でa<b<cとする。
4つの整数a+b-c,b+c-a,c+a-b,a+b+cのすべてが素数となるような組合せは何個あるか数えよ。
rm(list=ls())
library(numbers)
n=100
ans=NULL
for(a in 1:(n-2)){
省24
294: 2024/11/01(金)11:10:19.91 ID:7pdsUOnQ(1) AAS
>>293
スレタイすら読めないから、国語も無かったし、数学論理を全く理解してないから、数学も無かったんだろうね
合格したことないからコンプ拗らせてるんだろw
416: 2024/12/11(水)15:50:58.91 ID:mqU8lqig(1) AAS
>>413
>>413
朝からレス乞食ご苦労様
今日も高校生に相手にされてなくて哀れだね
431(4): 2024/12/19(木)20:17:02.91 ID:LCH85f+S(3/3) AAS
>>428
俺は医科歯科卒だよ。二期校時代に理Iは蹴って医科歯科入学。
515: 01/08(水)20:16:25.91 ID:X/URcmTf(3/3) AAS
>>514
画像リンク[png]:i.imgur.com
806: 04/30(水)06:57:02.91 ID:wedVH8wl(4/10) AAS
おっしゃる通り、カイ二乗検定で連続性補正を外せば、より小さな差でも有意になりやすいため、ご要望のデータを作成できる可能性は高まります。しかし、Fisherの正確確率検定は、まさにその正確性ゆえに、サンプルサイズが小さい場合や比率の差が小さい場合に、p値が離散的になり、Bonferroni補正のような厳しい多重比較補正を乗り越えて有意差を示すのが難しい傾向があります。
Fisherの正確確率検定は、周辺度数を固定した条件下での確率に基づいてp値を計算するため、どうしても「わずかな差」が有意になりにくいという特性があります。特に、全体で有意差が出ない程度に比率の差を抑えようとすると、ペアワイズでも同様に差が小さくなり、Bonferroni補正によって有意水準が厳しくなるため、有意差を検出するのが非常に困難になります。
連続性補正は、カイ二乗分布の連続近似を離散的なデータに適用する際の誤差を小さくするための調整ですが、これを外すことで、p値が小さくなりやすくなります。一方、Fisherの正確確率検定はその性質上、近似を用いないため、連続性補正のような概念がありません。
結論として、ご指摘の通り、「全体のFisherの正確確率検定で有意差がないのに、ペアワイズなFisherの正確確率検定だとどれかに有意差がある(Bonferroni補正あり)」という条件を満たすデータを作成するのは、統計的な制約から非常に困難であると言わざるを得ません。
やっぱり、Bonferroniの壁はFisherでは乗り越えられようだ。
836: 05/15(木)15:07:47.91 ID:vFdoSXtm(1) AAS
rm(list=ls())
library(PropCIs)
noninferior.pitfall <- function(r0,n0, r1,n1, r2,n2, r3,n3, nim_coef, alpha=0.05, yates=FALSE) {
delta <- (r0/n0 - r1/n1) * nim_coef
if (min(r0, r1, r2, r3) < 5) {
p1 <- fisher.test(matrix(c(r1, n1-r1, r0, n0-r0), 2, 2))$p.value
p2 <- fisher.test(matrix(c(r2, n2-r2, r0, n0-r0), 2, 2))$p.value
省13
915: 06/22(日)11:20:52.91 ID:2CFzB4x4(1/3) AAS
小数に表示って何?
927(1): 06/22(日)14:45:26.91 ID:AY7cZjkg(5/10) AAS
この質問は出題ではありません
また、京都大学文系第1問よりは難度の高い問題となっております。
解答をお待ちしております
(1)nを正整数とする。
n^3+4n^2+3nを6で割った余りを求めよ。
(2)nを正整数とする。
n^3+7n^2+5nを6で割った余りを求めよ。
945: 06/23(月)21:39:01.91 ID:W1fWik/d(1) AAS
>>943
アンタの日本語力は0点みたいだね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s