高校数学の質問スレ(医者・東大卒専用) Part438 (979レス)
高校数学の質問スレ(医者・東大卒専用) Part438 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
147: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/25(日) 08:47:57.41 ID:XxCJyA5c >>144 やるしか無いわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/147
155: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/25(日) 13:08:11.41 ID:/qrXHaIo >>138 最初の参加人数が少なければシミュレーションと理論値が合致するぞ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/155
334: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/22(金) 17:18:10.41 ID:KGSQyV3C >>333 スレタイすら読めない医者でも東大卒でもないアホチンパンは消えてどうぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/334
691: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/06(木) 18:04:32.41 ID:rViXyt0w 裏口シリツ医には無理な臨床応用問題 2025年版の当直医マニュアルが届いたので読んでいたら、 インフルエンザ感染咽頭の所謂イクラサインをAIに判定させる装置(商品名nodoca)に関して次のような記載があった。 >> 内視鏡用テレスコープを用いた咽頭画像等解析は発症12時間以内で感度、特異度ともに高いが 発症24時間を過ぎると抗原検査の方が感度が高い。 << どの程度の差があるのかと検索したらnodocaの添付文書に次のような図が掲載されていた。 https://i.imgur.com/OokYt5o.png このグラフから数値を読み取って、好みの統計処理ソフトを用いて nodocaと抗原検査の感度の比の分布を算出し、その比の95%CIが1を跨ぐかどうかで下記の主張が有意かどうかを判断せよ。 (1) 内視鏡用テレスコープを用いた咽頭画像等解析は発症12時間以内で感度が高い。 (2) 発症24時間を過ぎると抗原検査の方が感度が高い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/691
704: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/08(土) 06:13:33.41 ID:U4NiYgkT え?平日昼だろうがお構いなしに毎回発狂する度に平気で何十レスもする尿瓶ジジイが?!ww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/704
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s