高校数学の質問スレ(医者・東大卒専用) Part438 (991レス)
高校数学の質問スレ(医者・東大卒専用) Part438 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
613: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/23(木) 16:13:09.40 ID:4bJlO0EV >>611 スレタイ読めないことをそんなにバカにされたいのか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/613
614: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/23(木) 16:58:41.27 ID:KsZLjxOO これも前に書いた公式だけれど、いちおう 中央値を求めるには 確率の累積分布関数 P(B_j≦N) を表す以下のリンクの式を使う [ の直後、 ] の手前、 ∑ の上の3か所の 同じ整数が Nを表している 最小値 N=20 から1ずつ増やし、累積確率が はじめて 1/2=0.5 を超えた値が中央値となる 以下の式では、中央値の N=48 が代入されている https://www.wolframalpha.com/input?i=Coefficient%5B48%21*Product%5BSum%5B%28%28%280.1*i*t%29%5Ej%29%2F%28j%21%29%29%2C%7Bj%2C5%2C%2848-15%29%7D%5D%2C%7Bi%2C1%2C4%7D%5D%2Ct%2C48%5D 最頻値を求める場合は ある N に対する度数 P(B_j=N) は 累積確率の N と N-1 の差分であるので これが最大となる値を探せばよい (式が長すぎて受け付けませんでした) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/614
615: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/23(木) 18:07:25.31 ID:JUz7a/5J >>614 ありがとうございます。 シミュレーションしての分布は https://i.imgur.com/Q87sUHn.png 分位数は 2.5% 50% 95% 97.5% 25 48 89 100 (中央値は48) になりました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/615
616: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/23(木) 18:19:05.23 ID:JUz7a/5J シミュレーションでP(B_j=N)は 39 38 37 40 41 42 36 43 0.024106 0.024081 0.023868 0.023752 0.023691 0.023467 0.023465 0.023320 44 35 0.023143 0.022945 が得られましたのでこのシミュレーションでは 最頻値は39となりました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/616
617: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/23(木) 18:36:20.22 ID:4bJlO0EV 尿瓶劇場 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/617
618: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/23(木) 21:30:37.48 ID:EQAuvSFq 何で他のスレには書き込まなくなったんでしょうか?他のスレだと太刀打ち出来なくて追い詰められてるのでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/618
619: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/23(木) 22:14:16.12 ID:4bJlO0EV 自演が図星で何も言えない模様 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/619
620: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/24(金) 08:13:24.98 ID:g6kVd1oy 数学の知識が乏しくプログラムも稚拙なことを自覚しているから恥ずかしくて専門スレに書けない。それでも病的に自己顕示欲が強いので関係ないスレなのに書かずにいられない。。 旧二期校卒の医師と言う設定もその現れだろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/620
621: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/24(金) 08:20:47.88 ID:g6kVd1oy >>611 質問と出題の違いをレポートに纏めて提出せよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/621
622: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/24(金) 15:58:20.48 ID:VIJV9Iom >>611 なんだ? サクッと答えを間違えているじゃないか。 所詮は「自称」旧二期校卒ですね。嗤いが止まらないよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/622
623: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/24(金) 16:15:06.26 ID:CUMnWpgJ 日本語のスレタイ読めないくらいだしまあ当然だわな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/623
624: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/24(金) 16:18:18.84 ID:oqbYUASM >>611 本当だ問題とかちゃんと読んで無かったけど 最小値4じゃねーの?どうやって計算して10になったの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/624
625: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/24(金) 16:26:04.21 ID:WCbmzKUH >>622 >>624 まんまと乗せられてやがる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/625
626: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/24(金) 17:07:40.70 ID:g6kVd1oy こんなんだから、専門スレだとプライドをズタズタにされて居られなくなったんだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/626
627: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/24(金) 17:31:00.70 ID:K/oP6O9u >>611の検算 >>609の公式の k=5 を k=10 に変えて 4つの血液型が10人ずつ、計40人揃うまでに 血液型を調べる人数の期待値を求めると 下記の式の値で、約 100.867 となる https://www.wolframalpha.com/input?i2d=true&i=Integrate%5B%5C%2840%291-Product%5B%5C%2840%291-%5C%2840%29Power%5Be%2C%5C%2840%29-0.1*i*t%5C%2841%29%5D%5C%2841%29Sum%5B%5C%2840%29Divide%5B%5C%2840%29Power%5B%5C%2840%290.1*i*t%5C%2841%29%2Cj%5D%5C%2841%29%2C%5C%2840%29j%21%5C%2841%29%5D%5C%2841%29%2C%7Bj%2C0%2C10-1%7D%5D%5C%2841%29%2C%7Bi%2C1%2C4%7D%5D%5C%2841%29%2C%7Bt%2C0%2C%E2%88%9E%7D%5D http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/627
628: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/24(金) 17:34:00.58 ID:K/oP6O9u Mathematica使いの人が https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733739984/840 で別の計算式を投稿しているので こちらの定数5を10に変えても計算できる 値は同じ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/628
629: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/24(金) 17:44:32.59 ID:K/oP6O9u 近似値だけ求めるならば 一番少ない血液型は AB型で10人に1人なので 10人集めるには10倍の100人必要 として計算できる 数字を2倍に増やして遊んでみた ただそれだけの問題ってこと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/629
630: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/24(金) 18:04:33.94 ID:K/oP6O9u 自分の用事は お医者さんが、10連ガチャの問題 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/482 に対してプログラムで書いたグラフ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733739984/742 のことを聞きに来たのですが 問題文では 確率が最初の9回は [90,10/3,10/3,10/3] 10回目は当たり確定ガチャで [0,100/3,100/3,100/3] の10回1セットを繰り返すのですが プログラムではまだ、当たりの回が入っていない ということでいいですか? 検算したら答えが違っていたので http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/630
631: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/24(金) 20:10:11.03 ID:g6kVd1oy サクッと答えを書けば良いのにと自分で書いておきながら、ダラダラと4連投 ダラボケの極み也 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/631
632: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/24(金) 20:40:29.12 ID:Gc9opdZk どこにお医者さんがいるってんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/632
633: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/25(土) 13:37:52.31 ID:gVBZZqNl >>616 尿瓶ジジイここ2日ダンマリ決め込んでて草 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/633
634: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/25(土) 15:06:03.02 ID:sR6PLZzA >>611 答えに自信が持てないクズに教えてやる義理なんて無いぞ 流れからして、答え分かっても書かないだろ、普通。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/634
635: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/25(土) 15:32:26.02 ID:OxxNUgqg >>611 尿瓶ジジイ発狂しすぎて精神病院にぶち込まれた? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/635
636: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/26(日) 10:02:27.53 ID:c6NZiS7Q ジジイだからあれだけ発狂し続けると疲れちゃうのかな それとも陰性症状? >>616 494:卵の名無しさん:[sage]:2025/01/26(日) 09:43:19.78 ID:P0C8Di2K 尿瓶ジジイ完全沈黙 今日は内視鏡(脳内)やんないの? それか数学板でまた意味のない問題出して忙しいのかな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/636
637: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/29(水) 08:03:57.33 ID:R6G2paPJ >>611 数学板でも医者板でも下手に書き込むとフルボッコだからチマチマ書き込むしかないみたいだねw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/637
638: 132人目の素数さん [] 2025/02/01(土) 16:49:05.89 ID:KEwpB3Pa いつもの置いときますね サイコロを1が出るまで振る問題 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733739984/877 以下の累積確率の公式を計算して 50%以上になる値を求めると 中央値:14 https://www.wolframalpha.com/input?i2d=true&i=Coefficient%5C%2891%29Sum%5BPower%5Bt%2Cj%5D%2C%7Bj%2C0%2C%5C%2840%2914-1%5C%2841%29%7D%5D*%5C%2840%29Divide%5Bt%2C6%5D%5C%2841%29*Sum%5BPower%5B%5C%2840%29Divide%5B%5C%2840%29Power%5Bt%2C2%5D%2BPower%5Bt%2C3%5D%2BPower%5Bt%2C4%5D%2BPower%5Bt%2C5%5D%2BPower%5Bt%2C6%5D%5C%2841%29%2C6%5D%5C%2841%29%2Ck%5D%2C%7Bk%2C0%2C%5C%2840%29int%5C%2840%29Divide%5B%5C%2840%2914-1%5C%2841%29%2C2%5D%5C%2841%29%5C%2841%29%7D%5D%5C%2844%29t%5C%2844%2914%5C%2893%29 同じ式を使って https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733739984/914 の ・合計値100以下で終わる確率:98.98% ・確率95%以上になるための合計値:65以上 も検算できます http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/638
639: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/01(土) 16:52:01.02 ID:vQLmOc+V 尿瓶ジジイまた論破されてダンマリ決め込んでる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/639
640: 132人目の素数さん [] 2025/02/01(土) 18:00:16.40 ID:HzevuYOX ♂ベクトルと♀ベクトルは直交することを証明せよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/640
641: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/01(土) 23:09:36.78 ID:RwePvY7v import random from collections import Counter import statistics black_numbers = {2, 4, 6, 8, 10, 11, 13, 15, 17, 20, 22, 24, 26, 28, 29, 31, 33, 35} def sim(): bribe = 0 a = random.randint(0, 36) while a in black_numbers: bribe += a a = random.randint(0, 36) return bribe + a # 1000000回のシミュレーションを実行 results = [sim() for _ in range(1000000)] # 最頻値を求める frequencies = Counter(results) most_frequent = frequencies.most_common(1)[0] # 最頻値を表示 print(f"最頻値: {most_frequent[0]} ドル") # 中央値を求める median_value = statistics.median(results) # 中央値を表示 print(f"中央値: {median_value} ドル") # 期待値を求める mean_value = statistics.mean(results) # 期待値を表示 print(f"期待値: {mean_value} ドル") http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/641
642: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/01(土) 23:30:17.71 ID:RwePvY7v >>638 シミュレーション結果と乖離 https://i.imgur.com/mxcZRmN.png 100以下の確率96.3% 95%以上の確率での釈放に必要な賄賂は92ドル となりました。 シミュレーションのコード black={2, 4, 6, 8, 10, 11, 13, 15, 17, 20, 22, 24, 26, 28, 29, 31, 33, 35}; sim[] :=Module[{bribe,a}, bribe=0; a=RandomChoice[Range[0,36],1][[1]]; While[ContainsAny[black,{a}], bribe+=a; a=RandomChoice[Range[0,36],1][[1]] ]; bribe+a ] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/642
643: 132人目の素数さん [] 2025/02/02(日) 05:27:05.46 ID:Dox3V1xh そっちはルーレットの問題ね 目の数が不規則で多くて、式にすると長くなるから そっちはやってないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/643
644: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/02(日) 07:04:05.18 ID:3mQ3+dxG 朝飯前の自習 Mathematicaで重複組み合わせを列挙する関数を作成せよ。 初心者の試作品 repeatedCombination[list_,n_] := list[[# - Range[0,n-1]]]& /@ Subsets[Range[Length@list + n-1],{n}] 熟練者の評価を希望します。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/644
645: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/02(日) 07:08:29.92 ID:3mQ3+dxG >>643 レスありがとうございます。 >目の数が不規則で多くて で私も面倒だなと思ったのだけどAIに問い合わせたら以下の回答を得たのでシミュレーションプログラムを組みました。 以下、AIの回答 ヨーロピアンルーレットの赤と黒の番号とその並び方は以下の通りです: 赤の番号 1, 3, 5, 7, 9, 12, 14, 16, 18, 19, 21, 23, 25, 27, 30, 32, 34, 36 黒の番号 2, 4, 6, 8, 10, 11, 13, 15, 17, 20, 22, 24, 26, 28, 29, 31, 33, 35 並び方のルール ヨーロピアンルーレットの番号は、以下の順番で並んでいます: 0, 32, 15, 19, 4, 21, 2, 25, 17, 34, 6, 27, 13, 36, 11, 30, 8, 23, 10, 5, 24, 16, 33, 1, 20, 14, 31, 9, 22, 18, 29, 7, 28, 12, 35, 3, 26 この並びは、隣接する番号が交互に赤と黒になるように設計されていますが、完全に交互になるわけではありません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/645
646: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/02(日) 07:36:36.09 ID:Mi/c1oRy >>644 プログラム板へどうぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/646
647: 132人目の素数さん [] 2025/02/02(日) 11:05:54.86 ID:yJ04zVkc M 高校の男女比は男 25%、女 75% である。男子生徒の 12%、 女子生徒の 8% は性体験済みである。 任意に生徒を 1 人選び、「君は性体験済みか?」と聞いた ところ、「はい」と答えた。 この生徒が女子である確率を求める。ただし男女とも全員が 正直に答えるものとする。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/647
648: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/02(日) 11:25:18.74 ID:o56m1ZG3 >>647 キモッ! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/648
649: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/02(日) 21:00:54.08 ID:MgaxqTMG >>647 センシティブな内容であり、不快に感じる人がいます。題材の適切性に付いて検討しましょう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/649
650: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/03(月) 04:28:08.20 ID:iGppJGjx 倫理的・法的な観点から分けて考えてみましょう。 1. 倫理的な側面 勤務医が自分や家族には接種しない一方で、患者には有益性を納得させて接種する場合、以下のような倫理的な問題が生じます。 インフォームド・コンセントの誠実性 医師は患者に対し、リスクとベネフィットを正しく説明し、患者自身が納得して接種するよう導く責任があります。 しかし、自分や家族には接種しないと決めた理由が「リスクが高いと考えているから」であれば、そのリスクを患者に伝えないまま推奨するのは誠実とは言えません。 医療倫理(ヒポクラテスの誓い) 医師は患者の健康と安全を最優先にするべきです。 自分が接種しないにもかかわらず、患者には積極的に勧めるのは「利益相反」に近い状況になりかねません。 2. 医療訴訟と法的責任 医師が業務命令に従って接種を推奨・実施した場合でも、完全に免責されるわけではありません。 業務命令と個人の責任の関係 もし医師が「勤務先の方針だから」という理由だけで、リスクを十分に説明せず接種を勧めた場合、 説明義務違反 に問われる可能性があります。 日本の法律では 業務命令があったとしても、医師個人の説明責任は免れない ため、「上からの指示だから」と患者に不利益な決定をした場合、民事・刑事の責任を問われる可能性があります。 医療訴訟のリスク 有害事象が発生し、「医師がリスクを適切に説明しなかった」ことが証明されると、 損害賠償責任を問われる可能性があります。 ただし、ワクチンの有害事象に関しては 国の救済制度(予防接種健康被害救済制度) があるため、多くの場合は国が補償を行い、医師個人が直接責任を負うケースは少ないです。 しかし、 重大な過失(明らかな説明不足や誤った情報提供)があれば、医師が訴訟対象になる可能性 もあります。 3. 免責されるのか? 勤務医が業務命令に従ったとしても、完全に免責されるわけではありません。 適切な説明を行っていれば、責任を問われる可能性は低い 説明不足や誤解を招く誘導があった場合、法的責任が問われる可能性がある 結論 道徳的には問題がある(リスクを知りながら自分や家族に接種せず、患者には推奨するのは誠実ではない) 法的には説明義務を果たしていればリスクは低いが、説明不足なら医療訴訟の可能性あり 業務命令があっても医師の責任は免れない もし医師が「納得できないが業務命令だから仕方なく勧めている」と感じるなら、病院の倫理委員会や弁護士と相談し、 説明の仕方やリスク管理について慎重に対応することが重要 でしょう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/650
651: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/03(月) 04:29:58.59 ID:iGppJGjx Q: 勤務医が自分や家族には接種しないのに業務命令だから有益性を納得させて接種するのは道徳的に正しいですか? 接種した人に有害事象が起こったら医療訴訟に巻き込まれませんか?業務命令に従っただけなので勤務医は免責されますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/651
652: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/03(月) 05:14:31.37 ID:kHZoE0So Gemini(無料版)に聞いてみた。 (1)勤務医が自分や家族には接種しないのに業務命令だから有益性を納得させて接種するのは道徳的に正しいですか? (2)接種した人に有害事象が起こったら医療訴訟に巻き込まれませんか? (3)業務命令に従っただけなので勤務医は免責されますか? (4)勤務医が自分や家族には接種しないことはダブルスタンダードとして裁判官の心証を害して裁判に不利に働きますか? (4)への回答 4. 裁判官の心証 勤務医が自分や家族にワクチンを接種しないことは、裁判官の心証を害して裁判に不利に働く可能性があります。 ワクチンの安全性への疑問: 医師自身がワクチンを信頼していないのではないか、という疑念を抱く可能性があります。 患者への説明責任: 患者に対してワクチンの有効性や安全性を説明する立場でありながら、自身は接種しないことに対して、説明責任を果たしているのか疑問視する可能性があります。 倫理的な問題: 患者の健康を第一に考えるべき医師が、個人的な理由でワクチン接種を避けることは、倫理的に問題があると感じる可能性があります。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/652
653: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/03(月) 07:40:17.28 ID:o9qECviN リアルではもちろん5chですら相手にされないからそういうのに聞くしかないみたいだねw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/653
654: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/03(月) 07:58:31.42 ID:nnq+JzVg むしろずっとそういうのと会話してて欲しい わざわざ5chに来ないで欲しい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/654
655: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/03(月) 15:20:41.19 ID:1lH/0/o2 本当に医者ならAIに聞く必要ないじゃん 偽医者ワロタ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/655
656: 132人目の素数さん [] 2025/02/03(月) 22:44:36.39 ID:i8CL6Kh6 FANZAの広告が多いな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/656
657: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/04(火) 01:08:57.11 ID:FqClraEc 偽医者は相変わらずスレ違いの自問自答w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/657
658: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/04(火) 04:40:20.32 ID:ergXRK06 雇用されているのに業務命令が存在しないというアホと議論するよりましだからね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/658
659: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/04(火) 07:40:35.42 ID:idAzfyw0 >>658 こんな所でコソコソ書いてたのか どう見ても負け惜しみで草 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/659
660: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/04(火) 07:50:10.48 ID:rILW6qHY >>658 スレタイ読めないアホとの議論こそ無駄の最たるもの http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/660
661: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/05(水) 08:55:00.14 ID:n0/BIMPM 臨床応用問題 2025年版の当直医マニュアルが届いたので読んでいたら、 インフルエンザ感染咽頭の所謂イクラサインをAIに判定させる装置(商品名nodoca)に関して次のような記載があった。 >> 内視鏡用テレスコープを用いた咽頭画像等解析は発症12時間以内で感度、特異度ともに高いが 発症24時間を過ぎると抗原検査の方が感度が高い。 << どの程度の差があるのかと検索したらnodocaの添付文書に次のような図が掲載されていた。 https://i.imgur.com/OokYt5o.png グラフから12時間以内の数値は、AI(nodoca)判定で14/17、イムノクロマト法の抗原検査で11/17と読める。 ∵14/17=0.8235、 11/17=0.6470 【問題】早期診断に有用らしいので、ある病院でインフルエンザ診断にnodoca導入するかを検討した。 発症から12時間以内の感度はAI画像判定の方が、従来の抗原検査の感度より20%以上高いならnodocaを導入することになった。 nodocaが導入される確率を算出せよ。算出に必要な条件は適宜設定してよい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/661
662: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/05(水) 09:00:02.71 ID:n0/BIMPM COVID-19がrule outできるわけでもないから、 FLUとCOVID-19が1検体で抗原検査できる方がいい。 たまに両方陽性の患者に遭遇するし。 小児に受けが良いかもしれないが、 泣きわめいて暴れる小児なら器具を噛まれるのがオチの気もする。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/662
663: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/05(水) 09:25:45.77 ID:n0/BIMPM 臨床応用問題(別名:裏口容疑者判定問題w) インフルエンザの咽頭画像AI診断支援機器(AI群)は 従来のイムノクロマト法による抗原検査(immuno群)よりも発症12時間以内での感度が高いという。 ある試験ではAI群14/17 immuno群11/17であった。 【問題】AI群の感度がimmuno群の1.5倍以上である確率、2倍以上である確率を求めよ。 算出に必要な条件は適宜設定してよい。 J.Kruschke著の「Doing Bayesian Data Analysis, Second Edition: A Tutorial with R, JAGS, and Stan」 を読了した人には簡単すぎる問題。シリツ医に読了はまず無理。Stanは愚かRすら使えないから。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/663
664: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/05(水) 09:36:31.64 ID:n0/BIMPM インフルエンザの咽頭画像AI診断支援機器(AI群)は、従来のイムノクロマト法による抗原検査(immuno群)よりも発症12時間以内での感度が高いという。 ある試験ではAI群14/17 immuno群11/17であった(nodocaの添付文書のグラフを読み取った値)。 【問題】横軸に感度比(AI群の感度/immuno群の感度)、縦軸にそれ以上である確率とするグラフを作図せよ。算出に必要な条件は適宜設定してよい。 こういう作図にRは便利だな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/664
665: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/05(水) 14:33:01.84 ID:7/CBuIct >>661-664 また、書き込み出来なくなるぞw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/665
666: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/05(水) 15:25:13.08 ID:7/CBuIct 偽医者は重複書き込みして、人から嫌われる事しかしない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/666
667: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/05(水) 16:02:44.09 ID:9COdYyA+ >>662 噛まれる場所から検体の採取なんてしないでしょ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/667
668: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/05(水) 17:56:28.83 ID:kKoXjxuf 1 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2025/02/05(水) 17:12:46.65 ID:BTDmhNiP [1/2] 平行四辺形abcdで、点eは辺adを2:1に分ける点でまた、点fは線分acと線分beの交点点gは線分beと線分cdをそれぞれ延長した直線の交点である 2 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2025/02/05(水) 17:14:46.36 ID:BTDmhNiP [2/2] 三角形afeと三角形cfbの相似関係の証明 辺AFと辺fcの比 線分bfが6cmの場合線分egの長さ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/668
669: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/05(水) 18:42:04.28 ID:njyXTrTP 偽医者が無駄にスレを消費したせいで スレ立てる前に落ちちゃったじゃん スレ立てしようにも何か規制かかって立てれないし 本当人の迷惑になる事しかしねぇな偽医者は マジで迷惑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/669
670: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/06(木) 11:03:45.34 ID:TtoC1Krw 臨床応用問題(別名:裏口容疑者判定問題) インフルエンザの咽頭画像AI診断支援機器(AI群)は 従来のイムノクロマト法による抗原検査(immuno群)よりも発症12時間以内での感度が高いという。 ある試験ではAI群14/17 immuno群11/17であった。 【問題】AI群の感度がimmuno群の1.5倍以上である確率、2倍以上である確率を求めよ。 算出に必要な条件は適宜設定してよい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/670
671: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/06(木) 11:54:33.84 ID:PCP+ZBYn 偽医者は友人と呼べる者が居なく実社会でも余程嫌われている。精神患者の如く(真性?)関係ない事をグダグダと言う様では誰も寄り付かないだろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/671
672: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/06(木) 16:07:24.58 ID:rViXyt0w >>667 nodocaで検体採取と言っているアホ発見! あんた、Fランだろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/672
673: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/06(木) 16:14:54.48 ID:r+g7n4SK >>672 スレタイ読めないアホ発見 アンタ小学校中退だろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/673
674: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/06(木) 16:20:51.84 ID:rViXyt0w >>673 Fラン大学では画像を検体というのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/674
675: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/06(木) 16:21:28.66 ID:rViXyt0w 裏口シリツ医には無理な臨床応用問題 2025年版の当直医マニュアルが届いたので読んでいたら、 インフルエンザ感染咽頭の所謂イクラサインをAIに判定させる装置(商品名nodoca)に関して次のような記載があった。 >> 内視鏡用テレスコープを用いた咽頭画像等解析は発症12時間以内で感度、特異度ともに高いが 発症24時間を過ぎると抗原検査の方が感度が高い。 << どの程度の差があるのかと検索したらnodocaの添付文書に次のような図が掲載されていた。 https://i.imgur.com/OokYt5o.png このグラフから数値を読み取って、好みの統計処理ソフトを用いて nodocaと抗原検査の感度の比の分布を算出し、その比の95%CIが1を跨ぐかどうかで下記の主張が有意かどうかを判断せよ。 (1) 内視鏡用テレスコープを用いた咽頭画像等解析は発症12時間以内で感度が高い。 (2) 発症24時間を過ぎると抗原検査の方が感度が高い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/675
676: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/06(木) 16:22:07.02 ID:rViXyt0w 裏口シリツ医ってχ二乗検定すらできないようだなぁ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/676
677: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/06(木) 16:23:11.73 ID:rViXyt0w >>673 俺は東京医科歯科大学医学部卒。 あんたは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/677
678: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/06(木) 16:36:22.98 ID:Kqo8KOCs >>672 nodocaを器具と言うのも同程度じゃないか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/678
679: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/06(木) 16:41:25.03 ID:rViXyt0w >>678 nodocaは器具だよ。医療器具だけどね。 で、あんたはどこ卒? >675の答が出せないからFラン確定でいいよね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/679
680: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/06(木) 16:45:13.86 ID:Kqo8KOCs >>679 機器だが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/680
681: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/06(木) 16:46:56.48 ID:rViXyt0w AI搭載インフルエンザ検査医療機器nodoca はどうやって検体採取すんの? Fランでは画像も検体というの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/681
682: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/06(木) 16:47:16.84 ID:Kqo8KOCs 機器だと器具も含まれちゃうな 機械、装置だね 質問と出題の違いといい、言葉の違いを理解できないんだね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/682
683: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/06(木) 16:51:04.01 ID:rViXyt0w 有意差があるという判断を5%に設定するように、ある検査の感度が従来の検査より有用というには判断基準が必要。 こういう計算ができてこそ、有用性の判断ができる。 臨床応用問題(別名:裏口容疑者判定問題) インフルエンザの咽頭画像AI診断支援機器(AI群)は 従来のイムノクロマト法による抗原検査(immuno群)よりも発症12時間以内での感度が高いという。 ある試験ではAI群14/17 immuno群11/17であった。 【問題】AI群の感度がimmuno群の1.5倍以上である確率、2倍以上である確率を求めよ。 算出に必要な条件は適宜設定してよい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/683
684: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/06(木) 16:51:32.25 ID:Kqo8KOCs >>681 医科歯科大は機械を器具って言うの? 出題も質問って言うの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/684
685: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/06(木) 16:54:47.25 ID:rViXyt0w >>682 あんたは>675の答が出せないアホでしょ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/685
686: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/06(木) 17:00:03.58 ID:rViXyt0w >>683 有意差があるかはシリツ医でもχ二乗検定くらいできるだろうから、判断できるはず。 裏口シリツ医には無理かもね。 臨床的に意義のある有意差をどこに設定するを問う問題がこれね。 臨床応用問題(別名:裏口容疑者判定問題) インフルエンザの咽頭画像AI診断支援機器(AI群)は 従来のイムノクロマト法による抗原検査(immuno群)よりも発症12時間以内での感度が高いという。 ある試験ではAI群14/17 immuno群11/17であった。 【問題】AI群の感度がimmuno群の1.5倍以上である確率、2倍以上である確率を求めよ。 算出に必要な条件は適宜設定してよい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/686
687: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/06(木) 17:17:38.98 ID:Kqo8KOCs >>685 それで判断できると本気で思ってるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/687
688: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/06(木) 17:18:59.80 ID:Kqo8KOCs しまった、隔離スレのつもりでレスしてたけど違った 皆様申し訳ない もうスレ違いの書き込みはしません http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/688
689: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/06(木) 17:26:31.62 ID:r+g7n4SK 隔離病棟だよ スレタイ読めない上に出題と質問の違いもわからずに発狂してる尿瓶ジジイID:rViXyt0wの http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/689
690: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/06(木) 18:02:43.07 ID:rViXyt0w >>687 定性的判断を定量的判断にする問題。 あんたはアホだからできないんじゃないの? 事前分布の設定には好みがあるだろうけど。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/690
691: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/06(木) 18:04:32.41 ID:rViXyt0w 裏口シリツ医には無理な臨床応用問題 2025年版の当直医マニュアルが届いたので読んでいたら、 インフルエンザ感染咽頭の所謂イクラサインをAIに判定させる装置(商品名nodoca)に関して次のような記載があった。 >> 内視鏡用テレスコープを用いた咽頭画像等解析は発症12時間以内で感度、特異度ともに高いが 発症24時間を過ぎると抗原検査の方が感度が高い。 << どの程度の差があるのかと検索したらnodocaの添付文書に次のような図が掲載されていた。 https://i.imgur.com/OokYt5o.png このグラフから数値を読み取って、好みの統計処理ソフトを用いて nodocaと抗原検査の感度の比の分布を算出し、その比の95%CIが1を跨ぐかどうかで下記の主張が有意かどうかを判断せよ。 (1) 内視鏡用テレスコープを用いた咽頭画像等解析は発症12時間以内で感度が高い。 (2) 発症24時間を過ぎると抗原検査の方が感度が高い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/691
692: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/06(木) 18:06:31.23 ID:rViXyt0w >>687 あんたにできないだけの話。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/692
693: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/06(木) 18:17:29.97 ID:r+g7n4SK >>692 アンタがとけないからレス乞食してるだけだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/693
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 298 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s