[過去ログ]
高校数学の質問スレ(医者・東大卒専用) Part438 (1002レス)
高校数学の質問スレ(医者・東大卒専用) Part438 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
251: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/27(日) 08:42:49.81 ID:Ll/mJg+e >>249 死に損ないいつになったら高校生に相手にされるんだ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/251
252: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/27(日) 09:42:05.05 ID:HIz5euo6 # 一峰性非対称分布する離散量t1の95% highest probability intervalを返す t2=sort(table(t1),decreasing=TRUE) t3=as.numeric(names(t2)) t4=t2/sum(t2) t5=sum(cumsum(t4)<0.95) range(t3[1:t5]) sum(t2[1:t5]/sum(t2)) range(t3[1:(t5+1)]) sum(t2[1:(t5+1)]/sum(t2)) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/252
253: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/27(日) 09:51:18.11 ID:HIz5euo6 >>246 例 複素平面上の点A,B,Cの作る三角形の面積を求める関数をプログラムせよ 行列式を使って1行で完成する ABCS <- function(A,B,C) abs(det(rbind(c(Re(A-C),Im(A-C)),c(Re(B-C),Im(B-C)))))/2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/253
254: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/27(日) 09:55:54.15 ID:HIz5euo6 数学の知識がプログラム短縮できる例(R言語) 四面体の頂点を与えて四面体の体積を行列式を使って計算 ABCD2V <- function(A,B,C,D){ # 四面体ABCDの体積 v=rbind(A,B,C,D) abs(det(rbind(v[1,]-v[4,],v[2,]-v[4,],v[3,]-v[4,])))/6 } http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/254
255: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/27(日) 11:03:50.59 ID:1ynMj6oQ >>251 こういう言葉遣いをする人って祖父母や両親から愛情を注がれなかった気の毒な人間なんだろうなぁ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/255
256: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/27(日) 11:07:06.01 ID:1ynMj6oQ >>251 女子大生や看護学生と嵌めたことはあるけど、女子高生とは嵌めたことがないなぁ。 ちなみに、女子医大の学生には在京中は息子が大変お世話になりました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/256
257: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/27(日) 11:22:36.43 ID:6A9938yt 人格上もクズ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/257
258: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/27(日) 12:07:23.87 ID:Ll/mJg+e >>255 5chですら必死にレス乞食しても高校生にすら相手にされない老害が死に損ない以外の何だって言うんだよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/258
259: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/27(日) 12:09:18.71 ID:Ll/mJg+e >>256 妄想かなけなしの金で行ったそういう設定の風俗だろうなwww 数学板の高校生にすら相手にされないんだからリアルで誰にも相手にされるわけないww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/259
260: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/27(日) 12:36:11.63 ID:1ynMj6oQ >>259 オペナースとかは活動的な女性が多いぞ。 外科医に穴兄弟が多いのは業界人なら知っている。 なぜなら、活動的なナースは口が軽いからw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/260
261: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/27(日) 12:39:15.42 ID:1ynMj6oQ 高学歴女医はフェラを嫌うが、新設国立の女医(女子医学生)はその逆。 エビデンスレベルV(個人の体験) 最近の作業仮説 セクハラ認定したがるのはブサイク女か、持てない男である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/261
262: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/27(日) 13:01:14.16 ID:Ll/mJg+e >>260 そもそも年中早朝からここで発狂してる無職だろw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/262
263: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/27(日) 13:13:50.81 ID:q2AYb8Fp 職場の労働衛生義務すら知らないってことは少なくとも管理職未満か http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/263
264: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/27(日) 14:30:10.23 ID:Ll/mJg+e さっきまで即レスだったのに>>263が書き込まれた途端死んじゃった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/264
265: 132人目の素数さん [] 2024/10/27(日) 18:51:50.22 ID:wu6Ollaf >>253 ありがとうございます。 普通だと、底辺を決めて長さと高さを求めて、面積計算…という手順のコードのはずが 1行で!!って感じでしょうか? detは数学書で読んだ記憶はありますが、面積計算にも生きるんですね。 R言語?ですよね? 後で調べてみます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/265
266: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/27(日) 21:47:42.48 ID:1ynMj6oQ おまけ 外積ベクトルの長さは平行四辺形の面積という知識があれば、 x-y-z座標で三角形A(a1,a2,a3)、B(b1,b2,b3)、C(c1,c2,c3)の面積計算だと ベクトルA-CとベクトルB-Cの外積ベクトルの長さの1/2で計算すれば、コードが短縮できる。 外積を計算する関数(R言語だとライブラリpracmaのcross)が備わっていれば、それを利用する。 v=pracma::cross(A-C,B-C) sqrt(sum(v^2))/2 で計算できる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/266
267: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/28(月) 05:48:46.65 ID:F6mA4jUa また尿瓶劇場かよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/267
268: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/29(火) 07:30:27.03 ID:bTR+YKOB " 餅を1億口食べると7人が窒息死するという https://youtu.be/sSCM9mRAsyc?t=315 某AIの答 >> 日本でワクチンが原因と認定された死亡例は、約79件でした。この中で、ワクチン接種後に死亡が確認されたケースは51件でした1。 一方、日本での総ワクチン接種回数は約4億3961万回に上ります。 << 【問題】 (1)餅による窒息死とワクチン原因死のリスク比(もしくはオッズ比)の95%信頼区間を算出せよ。 【博物館入りの古典問題】 餅による窒息死とワクチン原因死の確率は同じを帰無仮説として有意差検定せよ。 すなわち、帰無仮説を前提に実測値とmore extremeな場合の確率の合計=p値を求めよ。 " source('toolmini.R') r1=7 r2=51 n1=1e8 n2=4.3961e8 Fisher.test(c(r1,r2),c(n1,n2)) prop.test(c(r1,r2),c(n1,n2)) hit=c(r1,r2) shot=c(n1,n2) mat=cbind(hit,shot-hit) Epi::twoby2(mat) mochi=rbeta(1e9,7+0.5,1e8-7+0.5) vacci=rbeta(1e9,51+0.5,4.3961e-51+0.5) d=mochi-vacci hist(d) summary(d) HDInterval::hdi(d) mean(mochi>vacci) re=beta.diff(r1,r2,n1,n2) re$cdf(0) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/268
269: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/29(火) 12:09:44.37 ID:bTR+YKOB >>268 確率が小さいのでシミュレーションで算出するのは困難だな。 1000万回程度だと差がでない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/269
270: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/29(火) 16:46:20.18 ID:M7uH4Vy/ 博物館入りの問題ですら問題に揃えられていないといけない情報が何かわからんゴミ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/270
271: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/29(火) 17:54:14.56 ID:6WykwZJo >>268 すごいですね! どんな勉強をすればあなたみたいな人になれるんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/271
272: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/29(火) 18:39:00.01 ID:2083qE4X >>271 統合失調症と医者コンプをこじらせるとこうなれるよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/272
273: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/30(水) 10:53:16.76 ID:1cUZWH52 バイト先で 最近の作業仮説 セクハラ認定したがるのはブサイク女か、持てない男である。 という話をして、 ここでセクハラ親父とか言われないのは美人揃いだからだね、と付言したら、 内視鏡スキルも容姿も高偏差値のナースから センセ、そんなこと言っちゃだめですよと言われた。 顔には「もっと言って」と書いてあった。 新年から勤務日を増やしてくれと言われた職場。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/273
274: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/30(水) 12:12:01.95 ID:1cUZWH52 >>271 比の検定だから、統計をやれば誰でも計算できる。ただし、裏口シリツ医は除く。 ちなみに、 女をみたら妊婦と思え、 シリツ医をみたら裏口と思え は日本人の常識。 小学生新聞にも掲載されているから、小学生でも知っている https://www.asagaku.com/jkp/2002/7/jkp7_6.html 国立卒の医師にかかる機会があれば 「お医者さんの世界の格言に ”女をみたら妊婦と思え”と言われるらしいですが、 日本では ”シリツ医をみたら裏口と思え” というのをネットでみたのですが、本当ですか?」 と聞いてみるのがいいぞw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/274
275: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/30(水) 17:22:02.00 ID:Y/h7x0QU >>274 すごいですね! どんな頭してたらそんな素人にも分かる脳内医者ができるんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/275
276: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/31(木) 13:30:26.59 ID:grkcalAP (1) 70÷(-12)の商と余りはいくつか? (2) (-70)÷(-12)の商と余りはいくつか? (* ab2qr=\(a,b){ r1=a%%b r2=r1-b r=ifelse(abs(r1)<=abs(r2),r1,r2) q=(a-r)/b c(q,r) } ab2qr(70,12) ab2qr(70,-12) *) ab2qr[a_Integer,b_Integer] :=( r1=Mod[a,b]; r2=r1-b; r=If[Abs[r1]<=Abs[r2],r1,r2]; q=(a-r)/b; {商->q,絶対的最小剰余->r} ) ab2qr[70,12] ab2qr[70,-12] ab2qr[-70,-12] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/276
277: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/31(木) 13:37:09.51 ID:zLlBpazG そんな問題までいちいちチンパンプログラム使わないと分からんのかよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/277
278: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/31(木) 13:43:06.44 ID:grkcalAP library(numbers) Rem=\(a,b){ r=rem(a,b) c((a-r)/b,r) } Rem(70,12) Rem(-70,12) Rem(70,-12) Rem(-70,-12) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/278
279: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/31(木) 13:47:25.55 ID:grkcalAP function (n, m) { stopifnot(is.numeric(n), is.numeric(m)) if (length(n) == 1) { n <- rep(n, length(m)) } else if (length(m) == 1) { m <- rep(m, length(n)) } ln <- length(n) lm <- length(m) if (ln != lm) stop("Arguments 'n', 'm' must be scalars or have the same length.") if (any(floor(n) != ceiling(n)) || any(floor(m) != ceiling(m))) stop("Arguments 'n', 'm' must be integers or vectors of integers.") k <- ifelse(m != 0, n%%m, NaN) k <- ifelse(m != 0 & sign(n) != sign(m) & k != 0, k - m, k) return(k) } http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/279
280: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/31(木) 13:53:03.07 ID:grkcalAP " https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11802945.html 5406の7943乗を13でわったときの絶対値最小余剰を教えてください。 " ab2qr=\(a,b){ r1=a%%b r2=r1-b r=ifelse(abs(r1)<=abs(r2),r1,r2) q=(a-r)/b c(q,r) } ab2qr(5406,13)[2] i=which((-2)^(1:20)%%13==1) 7943%%i ab2qr((-2)^11,13)[2] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/280
281: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/31(木) 13:54:20.32 ID:grkcalAP Wikipediaの記載通り、 絶対的最小剰余とユークリッド除法によって定められる最小非負剰余、 あるいは別の方法のいずれを用いるかは自由であり、与えられる剰余がそのいずれかであるかは予め決められた規約に従う。この規約は、計算する対象や計算機の機種、あるいはプログラミング言語により、まちまちである。 が体験できた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/281
282: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/31(木) 13:54:27.02 ID:grkcalAP QuotientRemainder[70,12] QuotientRemainder[-70,12] QuotientRemainder[70,-12] QuotientRemainder[-70,-12] RのnumbersとWolframのQuotientRemaiderでは 結果が異なるな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/282
283: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/31(木) 16:17:56.45 ID:grkcalAP Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit) Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc. In[1]:= Table[QuotientRemainder[10,b],{b,-9,-1}] Out[1]= {{-2, -8}, {-2, -6}, {-2, -4}, {-2, -2}, {-2, 0}, {-3, -2}, {-4, -2}, {-5, 0}, {-10, 0}} In[2]:= Table[QuotientRemainder[10,b],{b,1,9}] Out[2]= {{10, 0}, {5, 0}, {3, 1}, {2, 2}, {2, 0}, {1, 4}, {1, 3}, {1, 2}, {1, 1}} http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/283
284: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/31(木) 16:27:50.37 ID:grkcalAP >>283 Rに移植 QuotientRemainder=\(a,b){ q=a%/%b r=a-b*q data.frame(q=q,r=r) } 除数が負なら剰余に負の値も許す仕様。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/284
285: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/31(木) 16:35:40.36 ID:grkcalAP Wolframの練習問題 練習問題 20^24を1031で割ったときの商と絶対的最小剰余を求めよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/285
286: 132人目の素数さん [] 2024/10/31(木) 22:57:07.31 ID:uvSptgpm 二次関数のグラフの質問をしていいですか? グラフがあるから軸が成り立つのか 軸があるからグラフが成り立つのか どっちが先ですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/286
287: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/31(木) 23:22:27.76 ID:19VVcDLX >>285 9レス全部スルーされてるねww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/287
288: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/31(木) 23:22:58.44 ID:19VVcDLX そして息絶えた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/288
289: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/01(金) 06:10:25.65 ID:s1GV8VsW >>286 グラフの定義次第じゃないの? 形状だけがわかる図(例、放物線の軌跡)をグラフと呼ぶなら軸は不要。 円グラフは軸がないけど、グラフと呼ばれる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/289
290: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/01(金) 06:12:08.04 ID:s1GV8VsW >>287 備忘録だから削除されなければいい。 底辺シリツ医は忘備録と書いていたなぁ。 二次試験に国語もなかったのだろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/290
291: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/01(金) 08:29:08.27 ID:k7kud9Ea >>290 じゃあチラシの裏にでも書いてろよマヌケ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/291
292: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/01(金) 08:30:33.79 ID:gUGEa7u0 キングびんぼー 碌でもないな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/292
293: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/01(金) 09:01:11.75 ID:xXgu6Jsk >>290 その理屈で言うと、あなたの時は二次試験に英語がなかったってことにならない? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/293
294: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/01(金) 11:10:19.91 ID:7pdsUOnQ >>293 スレタイすら読めないから、国語も無かったし、数学論理を全く理解してないから、数学も無かったんだろうね 合格したことないからコンプ拗らせてるんだろw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/294
295: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/01(金) 11:42:21.71 ID:u3kBwXIx r1=4 n1=4798 n2=1e6 r2=r1*n2/n1 k=1e5 p4=rbeta(k,1+r1,1+n1-r1) p834=rbeta(k,1+r2,1+n2-r2) mean(p834>p4) hist(p834-p4) library(fmsb) hit=c(r1,r2) shot=c(n1,n2) mat=cbind(hit,missed=shot-hit) Epi::twoby2(mat) fisher.test(mat) oddsratio(r1,n1-r1,r2,n2-r2) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/295
296: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/01(金) 11:57:00.31 ID:YYD9+mgY ずっと同じ事書いてるし書いた事すら忘れてんだから備忘録の意味無いじゃん 認知症患者は辛いな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/296
297: 132人目の素数さん [] 2024/11/01(金) 12:30:03.67 ID:6TbWLXwL >>289 ありがとうございます http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/297
298: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/03(日) 13:31:05.43 ID:M9AqfdYU >>295 認知症患者息してないのか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/298
299: 132人目の素数さん [] 2024/11/03(日) 20:44:46.89 ID:n3NWC9t5 https://i.imgur.com/eXpen7c.jpeg この(6)の3行目は正しく、(7)の3行目は間違いなのはなぜでしょうか? 同じような書き方に見えるのですが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/299
300: 132人目の素数さん [] 2024/11/03(日) 20:46:20.39 ID:n3NWC9t5 すいません、画像わかりやすく切り取ったものがこちらです https://i.imgur.com/VHHvFXn.jpeg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/300
301: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/04(月) 07:56:10.80 ID:pGz/mTDl >>299 f(x)=0とa≦x≦<b から存在する(∃;Exists)xは示せるが、 f(x)=0とa<x<b から任意の(∀;for All)xは示せないから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/301
302: 132人目の素数さん [] 2024/11/08(金) 22:01:35.76 ID:cKORtqw5 >>300 ∃は存在さえ示せればいい(例外がいくらあっても1個でも該当すればいい) f(x) = 0 (何受け取っても0を返す関数) -2 < x < 4 , f(-1) = 0 -- OK -2 < x < 4 , f(-3) = 0 -- NG ∀は全てのなので、どんな場合も成り立たないといけない(1個でも例外があればNG) f(x) = -x (xの正負を逆転させる関数) -2 < x < 4 , f(-1) = 1 > 0 -- OK 1 < x < 4 , f(2) = -2 > 0 -- NG http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/302
303: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/09(土) 05:08:56.85 ID:fDf6Btx5 1万(=n)人に一人起こる致死的副作用を検出したい。 見逃す確率の上限alphaが0.01とする 何人(=m)以上の治験参加者が必要か? " # (1-1/n)^m < alpha # m > log(alpha)/log(1-1/n) fn2m <- function(n,alpha) log(alpha)/log(1-1/n) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/303
304: 132人目の素数さん [] 2024/11/11(月) 00:31:59.92 ID:99G6ywRH >>302 そういうことでしたか!なるほど〜 ありがとうございました!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/304
305: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/11(月) 05:58:11.40 ID:BpvS87Le # 1-(1-1/n)^x >= cl cl=0.95 n=10000 x=log(1-cl)/log(1-1/n) ; x # log(alclha)/log(cl[no adverse effect]) "log(1-cl)=x*log(1-1/n) log((1-cl)^(1/x))=log(1-1/n) 1-1/n=(1-cl)^(1/x) 1/n=1-(1-cl)^(1/x) " x=40000 n=1/(1-(1-cl)^(1/x)) ; n x=n*y=log(1-0.95)/log(1-1/n) # solve n*y=log(1-0.95)/log(1-1/n) for y cl=0.95 n=1000 log(1/(1-cl))/(n*log(n/(n-1))) f=\(n,cl=0.95) log(1/(1-cl))/(n*log(n/(n-1))) n=10:10000 plot(n,f(n),bty='l',type='l') abline(h=3,lty=3) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/305
306: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/11(月) 10:23:15.93 ID:nC1dkxyC >>305 また朝から発狂してんのかよ尿瓶ジジイ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/306
307: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/13(水) 12:44:06.50 ID:mLwXKDzl (* 日本人の血液型はAB:B:O:A=1:2:3:4であるという。 無作為に何人の血液型を調べて 調べた人にすべての血液型が含まれる確率を99%以上にしたい。 何人以上調べればよいか? *) calc[n_] :=( xyzw=Solve[{x + y + z + w == n, x >= 0, y >= 0, z >= 0,w >=0}, {x, y, z, w}, Integers]; pm={x,y,z,w} /. xyzw; re=Select[pm,FreeQ[#,0]&]; Total[Product[p[[i]]^#[[i]],{i,1,4}]*Binomial[n,#[[1]]]*Binomial[n-#[[1]],#[[2]]] *Binomial[n-#[[1]]-#[[2]],#[[3]]]& /@ re] ) calc[43] %// N calc[44] % //N DiscretePlot[calc[n],{n,41,50}] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/307
308: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/13(水) 12:48:17.76 ID:mLwXKDzl 乱数発生によるシミュレーションで理論値を検証 f[n_] :=( b=Range[4]; Boole@ContainsAll[RandomChoice[b->b,n],b] ) sim[n_,k_:10^5] :=( N@Mean@Table[f[n],k] ) DiscretePlot[sim[n],{n,41,45}] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/308
309: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/13(水) 19:45:41.70 ID:mLwXKDzl kuku=Union@Flatten@Table[a b,{a,1,9},{b,1,9}]; calc[n_] :=( pm=Permutations[Range[n],{n}]; Select[pm,ContainsAll[kuku,10 #[[1;;(n-1)]]+ #[[2;;n]]]&] ) (* 1〜9までの数字を1つずつ使って、 どの連続する2ケタをとっても九九の答えになるような9ケタの整数を答えよ。 *) calc[9] (* 1〜8までの数字を1つずつ使って、 どの連続する2桁をとっても九九の答えになるような8桁の整数をすべて列挙せよ *) calc[8] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/309
310: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/13(水) 20:25:07.08 ID:mLwXKDzl 1〜9までの数字を1つずつ使ってできる9桁の整数で どの連続する2つの数字の差の絶対値がすべて素数である整数は何個あるか。 該当する整数の最小値と最大値を求めよ。 pm=Permutations[Range[9],{9}]; ans=Select[pm,AllTrue[Abs@Differences[#],PrimeQ]&]; Length@ans Short[ans] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/310
311: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/15(金) 08:05:31.65 ID:4Dzk4TZQ solve=\(p=3/100,cl=0.50){ # 1-(1-p)^x=cl log(1-cl)/log(1-p) } solve(1/10000,0.95) solve(3/100,0.50) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/311
312: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/16(土) 06:59:43.21 ID:Si+9FQ0m # alphabet=c(letters,LETTERS) a2n=Vectorize(\(a) which(alphabet==a)) w2n=\(w){ y=unlist(strsplit(w,'')) a2n(y) } s="supercalifragilisticexpialidocious" n=w2n(s) k=1e3 p1=replicate(k,mean(replicate(k,all(diff(sample(n))!=0)))) hist(p1,freq=F,breaks='scott',main='',axes=F,ann=F,col=2) ; axis(1) mean(p1) mean(replicate(k^2,all(diff(sample(n))!=0))) s="Supercalifragilisticexpialidocious" n=w2n(s) k=1e3 p1=replicate(k,mean(replicate(k,all(diff(sample(n))!=0)))) hist(p1,freq=F,breaks='scott',main='',axes=F,ann=F,col=3) ; axis(1) mean(p1) mean(replicate(k^2,all(diff(sample(n))!=0))) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/312
313: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/17(日) 19:57:55.21 ID:WmoqT3ZI 数直線上に動点Pがあり、 時刻0には原点に居て、速度が位置の関数としてv(x)= ax+b で与えられているときの 時刻tでのPの位置を求めよ。 https://i.imgur.com/MLycHUb.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/313
314: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/17(日) 20:28:28.87 ID:WtMlI/FM >>313 何この図 TeX使えませんってアピール? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/314
315: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/17(日) 20:37:36.54 ID:WmoqT3ZI 数直線上に動点Pがあり、 時刻0には原点に居て、速度が位置の関数としてv(x)= ax^2+bx +c で与えられているときの 時刻tでのPの位置を求めよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/315
316: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/18(月) 04:58:31.69 ID:GrxPVQzd 数直線上に動点Pがあり、 時刻0には原点に居て、速度が位置の関数としてv(x)= (x-α)(x-β) で与えられているときの 時刻tでのPの位置を求めよ。 α=βのとき x[t]= tα^2/(1+tα) α≠βのとき 1/ (x-α)(x-β)= 1/(α-β)[1/(x-α) - 1/(x-β)]を使って x[t]=[e^(αt)-e^(βt)]/[αe^(αt)-βe^(βt)] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/316
317: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/18(月) 07:21:58.06 ID:YOe2Q451 >>314 Wolfram使えませんってアピール? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/317
318: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/18(月) 08:34:06.71 ID:6QQp5ohs >>317 なんだよ図星か 出題にしろスキルにしろ色々偏ってるな 大学で数学履修してないんだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/318
319: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/18(月) 12:07:07.18 ID:sriHacXi >>318 医学部だと必要なのは統計処理だな。 Rが使えれば事足りる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/319
320: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/18(月) 12:27:57.97 ID:zvfCaBME Rなんぞ使えなくても医者が論文書くのに大概困らんやろ Rのコードが書けても統計の意味わからないならゴミ生産機にしかなれない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/320
321: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/18(月) 13:24:25.94 ID:EFXQWzbV Let's approach this step-by-step: Let's make a substitution: t=−1nt=−n1 As n→∞n→∞, t→0−t→0− (approaching 0 from the negative side) With this substitution, our limit becomes: limt→0−(1+t)−1tlimt→0−(1+t)−t1 Now, we can rewrite this as: limt→0−((1+t)1t)−1limt→0−((1+t)t1)−1 We recognize that limt→0(1+t)1t=elimt→0(1+t)t1=e, which is the definition of Euler's number. This holds true whether t approaches 0 from the positive or negative side. Therefore, our limit becomes: (e)−1=1e(e)−1=e1 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/321
322: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/18(月) 13:29:29.79 ID:qEGNxEm5 >>319 いくら能書き垂れようがここで無能扱いされてることに違いはないw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/322
323: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/18(月) 13:33:45.84 ID:EFXQWzbV 底辺シリツ医でRが使える医師をみたことがないな。 R(PythonでもWolframでもいいけど)が使えると、こういう計算ができるので 必要なスピッツや試薬の数を準備できる。 日本人の血液型はAB:B:O:A=1:2:3:4であるという。 無作為に何人の血液型を調べて 調べた人にすべての血液型が含まれる確率を99%以上にしたい。 何人以上調べればよいか? 99%を越えたときの確率を分数で算出せよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/323
324: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/18(月) 14:02:42.46 ID:6QQp5ohs >>323 それを雇われ医師がやる必要はないけどな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/324
325: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/18(月) 20:41:49.20 ID:qEGNxEm5 >>323 数学スレでも脳内医者バレバレみたいだねw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/325
326: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/18(月) 23:30:41.67 ID:F0+pha6b 自分の設定と矛盾した事言ってても全く気づけないポンコツ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/326
327: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/19(火) 03:57:43.79 ID:V8CHGcRI To evaluate the limit limn→∞(1−1n)n,\lim_{n \to \infty} \left(1 - \frac{1}{n}\right)^n,limn→∞(1−n1)n, we can recognize that this expression is related to the definition of the number eee. Specifically, we can rewrite the expression in a more convenient form. First, we can use the fact that (1−1n)n=((1−1n)−n)−1.\left(1 - \frac{1}{n}\right)^n = \left(\left(1 - \frac{1}{n}\right)^{-n}\right)^{-1}.(1−n1)n=((1−n1)−n)−1. Now, we can take the natural logarithm of the expression to simplify the limit: ln((1−1n)n)=nln(1−1n).\ln\left(\left(1 - \frac{1}{n}\right)^n\right) = n \ln\left(1 - \frac{1}{n}\right).ln((1−n1)n)=nln(1−n1). Next, we can use the Taylor expansion of ln(1−x)\ln(1 - x)ln(1−x) around x=0x = 0x=0: ln(1−x)≈−x−x22−x33−…\ln(1 - x) \approx -x - \frac{x^2}{2} - \frac{x^3}{3} - \ldotsln(1−x)≈−x−2x2−3x3−… For small xxx, we can approximate ln(1−1n)\ln\left(1 - \frac{1}{n}\right)ln(1−n1): ln(1−1n)≈−1nas n→∞.\ln\left(1 - \frac{1}{n}\right) \approx -\frac{1}{n} \quad \text{as } n \to \infty.ln(1−n1)≈−n1as n→∞. Thus, nln(1−1n)≈n(−1n)=−1.n \ln\left(1 - \frac{1}{n}\right) \approx n \left(-\frac{1}{n}\right) = -1.nln(1−n1)≈n(−n1)=−1. Now, we can take the limit: limn→∞nln(1−1n)=−1.\lim_{n \to \infty} n \ln\left(1 - \frac{1}{n}\right) = -1.limn→∞nln(1−n1)=−1. Exponentiating both sides gives us: limn→∞(1−1n)n=e−1=1e.\lim_{n \to \infty} \left(1 - \frac{1}{n}\right)^n = e^{-1} = \frac{1}{e}.limn→∞(1−n1)n=e−1=e1. Therefore, the final result is: limn→∞(1−1n)n=1e.\lim_{n \to \infty} \left(1 - \frac{1}{n}\right)^n = \frac{1}{e}.limn→∞(1−n1)n=e1. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/327
328: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/19(火) 05:02:34.93 ID:V8CHGcRI Texコードを投稿しても表示されないなぁ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/328
329: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/20(水) 08:10:08.39 ID:KnDPFD/I pick=\(x,one=1){ y=sample(x) picked=y[1:one] rest=y[-c(1:one)] list(picked=picked,rest=rest) } f=\(){ x=c('太郎','次郎','車','山羊') p='三郎' # p:picked item or player y=pick(x) count=1 while(y$picked!='車' & y$picked!='山羊'){ x=c(y$rest,p) p=y$picked y=pick(x) count=count+1 } list(player=p,picked=y$picked,count=count) } sim=\(n){ re=f() re$player=='太郎' & re$picked=='車' & re$count<=n } k=1e3 res=replicate(k,mean(replicate(k,sim(8)))) hist(res,col=2,ann=F,axes=F);axis(1) summary(res) HDInterval::hdi(res) mean(replicate(k^2,sim(8))) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/329
330: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/20(水) 08:10:15.92 ID:KnDPFD/I 4つのドアがあり、それぞれのドアの向こうには車、ヤギ、太郎くん、次郎くんががいます。 三郎くんはどれか1つドアを選び、それを開けて車が出たら当たりで、車をもらうことができます。 ヤギが出たらその時点でゲーム終了です。 人物(Xとする)が出たら、Xが新たな挑戦者となり、三郎くんは選んだドアに入り、ドアを閉め、 ドアの向こうで車、ヤギ、人物2人の位置をランダムにシャッフルします。 ここまでを1ターンとします。 その後はXが挑戦者となり、ゲームを続行します。 以上の手順で車かヤギを誰かが当てるまで続けます。 太郎くんが8ターン以内に車を獲得する確率を求めなさい。 同様に確からしいというのは仮想なので概算(有効数字2桁)でよい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/330
331: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/20(水) 18:44:00.29 ID:KZHv+5ER >>330 尿瓶ジジイまだ生き恥晒してたのかよ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152147/331
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 671 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s