[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ10 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(3): 2024/07/17(水)11:38 ID:co5bAWaW(1/11) AAS
前スレが1000近く又は1000超えになったので、新スレを立てる
2chスレ:math
前スレ ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ9
このスレは、ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレです
関連は、だいたい何でもありです(現代ガロア理論&乗数イデアル関連他文学論・囲碁将棋まであります)
資料としては、まずはこれ
外部リンク:sites.google.com
省18
3(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/17(水)11:39 ID:co5bAWaW(3/11) AAS
つづき
外部リンク:arigirisu2011.さくら.ne.jp/public_html/Galois01.html
ガロア理論 Galois theory
第一論文
ガロアの第一論文は、「方程式が代数的に解けるための必要十分条件」を【原理】と【応用】で論じている。
ここでは【原理】の部分を確認する。1831年当時「群」・「体」の用語がなく、ガロアは「群」・「体」という言葉は使わなかったが、ここでは「群」・「体」という用語を使って説明する。
概要
省13
9(17): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/17(水)11:42 ID:co5bAWaW(9/11) AAS
つづき
なお、
おサル=サイコパス*のピエロ(不遇な「一石」外部リンク:textream.yahoo.co.jp 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets**) (Yahoo!でのあだ名が、「一石」)
<*)サイコパスの特徴>
(参考)外部リンク:blog.goo.ne.jp サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む 2007年04月06日
(**)注;外部リンク:en.wikipedia.org Hyperboloid
Hyperboloid of two sheets :画像リンク[png]:upload.wikimedia.org
省20
10(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/17(水)11:42 ID:co5bAWaW(10/11) AAS
つづき
再録します。おサルの傷口に塩ですw
2chスレ:math
2023/06/11(日)
下記だねw(>>63再録)
スレ主です
数学科オチコボレのサルさんw 2chスレ:math
省42
24(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/20(土)08:26 ID:jRotbru4(1/2) AAS
>>23
>>”他人のプログラムを使います”は、いまどき普通だ
> 理解できない(&したくない)言い訳だけ大層な奴も、どんな仕事でも使えん奴
> 君、仕事できたこといっぺんもないな 計算できない思考できない
> できるのは検索と文章泥棒だけ コソ泥じゃん
君の思考は
elliptic geometry en.wikipedia.org/wiki/Elliptic_geometry
省22
63(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/25(木)10:10 ID:tsTYGLko(1/6) AAS
>>61
>>ガロアくん、
>これはない 絶対ない ガロアが怒って黒板消し投げつけるレベル
誤解があるようですが
”>ガロアくん”の意図は
数学天才にしていまや英雄視され神格化されるガロアの1ファン(ミーハー)ってことです ;p)
81(3): 2024/07/27(土)10:36 ID:mJH2wG4I(4/11) AAS
つづき
外部リンク:repository.kulib.kyoto-u.ac.jp
タイトル: [書評]ジュディス・ロビンソン=ヴァレリー編『科学者たちのポール・ヴァレリー』
著者: 森本 淳生 KAKEN_name
発行日: 1-Sep-1997
出版者: 京都大学フランス語学フランス文学研究会
誌名: 仏文研究
省12
157(5): 2024/08/05(月)08:13 ID:3e4iNZmN(2/2) AAS
AA省
214(3): 2024/08/14(水)20:57 ID:gWWFpu6Y(1) AAS
>>213
>高校時代は三大バカの一人だった
これは、御大か
高校時代のみならず
東大に入学して、さらに京大の教養を学ぶ
三大バカの続きをやっている・・ ;p)
中野先生、竹腰先生との出会いがラッキーでしたね
省12
222(19): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/08/16(金)17:49 ID:nk4D3XmG(1/3) AAS
>>220-221
「可換環と微分」
書店にあったような、なかったような
>中井喜和
中井喜和先生か
不勉強で初見ですが、下記ですね
海洋出版社 月刊“マセマティクス”ありましたね
省10
223(21): 2024/08/16(金)17:50 ID:nk4D3XmG(2/3) AAS
つづき
さてわたくしが24年に卒業してから秋月先生にいわれたのは,まず,H.WeylのDie Idee der Riemannschen Fl¨ache より始めよということであった.わたくしとしては同意しかねる点もあったけれど,そういう古典的素養も必要ということも理解されたので,同じ年に大学院に残ることになった西村孟君と2人でDieIdeeをよんだのであった.一方セミナーでは,井草,松阪,中野,河合氏らが代数幾何学関係の論文を紹介したり,自分のoriginalな研究を発表したりするのであるが,きいていても一向にわからない.当時井草,松阪氏はFoundationを早くも自家薬籠中のものとして,その言葉で話をするので,1日も早くこちらもFoundationをよみ終えねばならないという必要にせまられることになった.こんなことなら初めから,WeylよりWeilをよめといってくれればよさそうなものと思ったが,とにかく自分1人でよみ始め,24年の夏季休暇中によみ終えたと記憶する.それ以来何とか先輩たちの話についてゆけるようになったのであった.
Foundation というのは,なかなか興味のある本で,E. Artinのうまい批評をかりると,あれは硬貨ばかりのつまっているコイン入れのような本だということである.正しくその通りで,Lemma,Proposition,Theorem がぎっしりつまっているが,金貨らしいものは見当らないようである.証明をよむと,“a章のProposition b とc章のTheorem d によってこうなって,……,e章のLemmafによって云々”とやたらに引用が多くてまことに煩雑である.いちいち本の頁をもとへ戻してめくり直すのは大変なので,Lemma,Proposition,Theorem だけをぬき書きしたノートをつくり,それを座右においてよんだものだった.何度もよく使用されるものは自然に暗記されて,何章のProporition x というだけであのことかとわかるようになったものである.わたくしはとくにどうということはなかったが,こういうスタイルの書き方に性の合わない人も少なからずいるようで,そういう人にとってはこの本の評判はあまりよくなかった.
かつてこのFoundation を大学院のセミナーに使用したことがあった.その中にN君という人がいたが,どうもその人にとってはFoundationは全然面白くなかったらしく,セミナーでの出来は大変悪かった.しかしその後N君は,岡先生のところで多変数函数論を勉強することになり,それが性に合ったらしく,今ではその方面で立派な業績をあげている.このN君の例でもわかるし,またわたくし自身のことを振り返ってみてもはっきりいえるのであるが,感覚的に好きになれないものは,労多くして功少ないという結果におわるもののようである. これは学問でも,職業の撰択においてでも,その他諸々のことについても正しいようである.好悪の感情というのは,人為的な倫理や道徳などというものより,もっと深いところで人間の存在とかかわりあっているように思うが,どんなものであろうか.わたくしにとってはFoundation は親しみのもてる本であった.面白いという意味では,これにつづく,”Sur les courbes alg´ebriques……” や“vari´et´ e abelienne” の方がはるかに面白いのであるが,わたくしにとってのFoundationはもっと深い意味をもっていた.あれくらい熱心に繰り返してよみ,いろいろな恩恵を得た数学の本はほかにない.
つづく
224(5): 2024/08/16(金)17:51 ID:nk4D3XmG(3/3) AAS
つづき
昭和25年という年は,永田,森川両君が名古屋大学を卒業した年であり,25年秋から26年にかけてその当時名大の助手であった小泉氏が湯川奨学生として阪大に来ていたのであるが,大変多くの時間を京都で過したように記憶する.27年には西君が京大を卒業している.このように,24年ころから30年ころにかけて,京都大学の数学教室には代数幾何学を専攻する人が,入れかわり立ちかわり出入りして誠に賑やかなものであった.上にすでに名前がでた人の外には,玉河,佐竹,志村,小野,谷山氏らも何度か京都を訪れたことがある.そのような雰閉気の中で,井草氏がPicard 多様体の解析的な構成に,松阪氏が同じくPicard多様体の代数的な構成に成功し,大いに気をはいたものである.その他中野,永田,森川,西,西村の諸氏も活発な研究を行なっていた.及ばずながらわたくしもある程度の成果をあげ,いくばくかの貢献をしたと自負している.しかしこのような状況を演出されたのは何といっても,秋月先生の功績であった.
以下略す
以上
追伸
”Foundation を大学院のセミナーに使用したことがあった.その中にN君という人がいたが,どうもその人にとってはFoundationは全然面白くなかったらしく,セミナーでの出来は大変悪かった.しかしその後N君は,岡先生のところで多変数函数論を勉強することになり,それが性に合ったらしく,今ではその方面で立派な業績をあげている.”
か
省1
279(4): 2024/08/17(土)11:54 ID:rgCy0hC2(3/6) AAS
>>276
>>この文章が、君の心にグサリと刺さったかな?
> この文章で、憑き物がポロっと落ちたなら、結構
> 1君の●った数学信仰も落ちるといいね
下記の「突撃インタビュー飯高茂先生に聞く」
・東大では「数学へのあこがれにはなるべく早く冷水を浴びせ,どんなに冷たくされても,這い上がってくる者だけを相手にしよう」
・「学習院に来てからは教育に熱心になって,8割の学生がわかるようにということを目標にして,なるべく丁寧にやりました」
省28
298(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/08/18(日)23:45 ID:dAEsXUtp(4/4) AAS
>>297
おサルさん>>9 必死だな
だが、たかがw大の学部数学科ごときで(院は情報系だったよね)
線形代数で、おれと争うなんて、思い上がりだろうw ;p)
仮に、私の教養の線形代数が、オチコボレ寸前の可の成績だったとしても
その後に、線形代数を使う専門科目は、山ほどある
一例が、ベクトル解析の講義
省14
542(3): 2024/08/21(水)17:55 ID:HJbedhdf(1/4) AAS
>>531
>早慶でも理科大でも立教でも上智でも学習院でも日大でも私大なら大して変わらん
>中学・高校の数学教師を育成する機関だから
時代は変わった
下記亀澤宏規氏 三菱UFJ社長(東大数学科) 1986年と言えば、おサルさん>>9 と同年代だろう
しかし、いま21世紀、経済産業省が「数理資本主義の時代 〜数学パワーが世界を変える〜」という
”「デジタル力は中国、韓国以下」なぜ日本は"数学ができない大人"ばかりになってしまったのか 2021/12/23”ともいわれる
省24
556(3): 2024/08/21(水)19:11 ID:eb7YVDrW(5/6) AAS
大学1年の線型代数で落ちこぼれ、かつ、ガロア理論も理解できなかったエテ公が知らんこと
固有値問題の数値解法
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E6%9C%89%E5%80%A4%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%80%A4%E8%A7%A3%E6%B3%95
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
数値解法の必要性
5次以上の一般の(実数あるいは複素数の)行列において、
有限回の代数的操作(四則及び冪根を開く)によって
省8
586(3): 2024/08/22(木)10:11 ID:RJkhTpdH(1/5) AAS
>>542
三菱UFJ銀行の頭取は、短期間に数学でカネを稼ぐのは難しいと答えるだろう
体力や集中力があるかなどの適性はあるが、
長期間確実にカネを稼ぐのが目的であれば、
現在需要が高まっている医歯薬系や看護系の学部に行かせるのは一つの正解だよ
その意味では、阪大や日大の歯学部や歯学系の院に進むのも実はいい進路だよ
588(3): 2024/08/22(木)10:58 ID:MfXtM+mW(3/5) AAS
>>586
>数学でカネを稼ぐ
どうやって?
>長期間確実にカネを稼ぐのが目的であれば、
数学以外で、なら、数学板で書かなくていいよ
613(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/08/22(木)16:57 ID:CHFN+w8y(7/10) AAS
>>543
>数理資本主義の時代
>〜 数学パワーが世界を変える 〜
>笛吹けど踊らず
・時代は、確実に動いているのでは?
・例えば、下記『宮?ア 当時「NTTが基礎数学の分野ですごいことを始めるらしい」という噂は聞いていました。そのタイミングでかねてよりお世話になっていた若山正人さん(NTT数学研究プリンシパル)からお誘いをいただいた』
・『若山正人 数学研究プリンシパル』 1978年東京理科大 ”統括”という役職が分からないが、部長クラスとすると
省22
623(4): 2024/08/23(金)07:17 ID:Rl7bowi3(1/3) AAS
>>線型代数も理解できないくせに
ロジックも理解できないくせに
665(3): 2024/08/25(日)20:18 ID:Kx0EAA+S(1/7) AAS
>>578
>そもそも代数方程式の根号による解法は線形代数の範囲か?
>常識的には否
学生気分の抜けないやつ
「線形代数の範囲か?」とか、アホかいな
「線形代数の範囲」なんて、現実の数学にはそんな壁はない
単に、大学の教程で便宜で決めただけだよ
省36
694(4): あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
697(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/08/27(火)10:46 ID:POp9Wofi(1/2) AAS
>>688
ご苦労様です
下記を抜粋しておきますね
詳細は、本文を読んでください
(参考)
dora.bk.tsukuba.ac.jp/~takeuchi/?%E7%B7%9A%E5%BD%A2%E4%BB%A3%E6%95%B0%EF%BC%A9%2F%E5%AF%BE%E8%A7%92%E5%8C%96%EF%BC%88%E4%B8%80%E8%88%AC%E3%81%AE%E5%A0%B4%E5%90%88%EF%BC%89
武内修@筑波大 重川研究室
省54
720(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/08/28(水)10:09 ID:/+b7APY7(1) AAS
>>709
>◆yH25M02vWFhP が行列の固有値の話ばっかり一生懸命するのは
>自分の仕事では固有値を求めることしかしないし、それ以外全く興味ないからだろう
ふっふ、ほっほ
常識のないやつだなw ;p)
前期量子力学で
ハイゼンベルクが 行列力学を考えた
省13
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.160s*