[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ10 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ10 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
41: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/23(火) 02:49:48.99 ID:DI3sEMSs 1≤a≤30を満たす整数aがあったとして、aを2で割った余りb、3で割った余りc、5で割った余りdは決まりますよね。 ここで(2, 3)=(3, 5)=(5, 2)=1となっている。互いに素。 逆に2で割った余りb、3で割った余りc、5で割った余りdを指定するとa(1≤a≤30)は1つに決まります。これを中国剰余定理と言います。 φ: U=(Z/30Z)*→V=(Z/2Z)* ×(Z/3Z)* ×(Z/5Z)* φ: a∈U→(b, c, d)とすると、(b, c, d)∈V、φは同型写像です。 U={1, 7, 11, 13, 17, 19, 23, 29} V={(1, 1, 1), (1, 1, 2), (1, 1, 3), (1, 1, 4), (1, 2, 1), (1, 2, 2), (1, 2, 3), (1, 2, 4)} 1、7、13、19、11、17、23、29 確かに成り立っていますね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/41
54: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/25(木) 00:16:19.99 ID:E74TRwy3 >>52 追加 まあ、ガロアくん、雑談くん、スレ主 などと呼んで頂ければ よろしいかと思いますです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/54
275: 132人目の素数さん [] 2024/08/17(土) 08:43:26.99 ID:rgCy0hC2 >>274 >「…感覚的に好きになれないものは, >労多くして功少ないという結果におわるもののようである. ふっふ、ほっほ おサルさん>>9 この文章が、君の心にグサリと刺さったかな? ;p) 小学生で遠山啓の「数学入門」を読み、数学に憧れた そして、w大数学科に進んだが、数学科の最初の授業で 遠山啓の「数学入門」とは全く違う 大学数学科の世界を見せられて 憧れていた世界とは違うことを知った それを思い出したか? 「…感覚的に好きになれないものは, 労多くして功少ないという結果におわるもののようである.」 そして、君のw大の数学科時代は、その通りの結果になってしまったのだった まあ、そういう人は多いかも 高校数学ができるからといって、大学数学科でバリバリ数学が出来るとは限らない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/275
400: 132人目の素数さん [] 2024/08/19(月) 22:45:03.99 ID:figqcBJF なるほど その金魚のフンがその選手の肩をかなりマッサージしたら、証拠ないもんだが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/400
524: 132人目の素数さん [] 2024/08/21(水) 06:59:19.99 ID:pCD9wAXz >>515-521 ふっふ、ほっほ 数学科でオチコボレ 社会の底辺になった おサルさん>>9 数学板で えせウンチクを語るかw ;p) >計算方法だけ盗む泥縄勉強がしたい? すべからく21世紀の数学は、そういうもの 巨人の肩だよ (アイザック・ニュートン 私がかなたを見渡せたのだとしたら、それは巨人の肩の上に立っていたからです。(英語: If I have seen further it is by standing on yᵉ sholders of Giants.[3][注 1])ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A8%E4%BA%BA%E3%81%AE%E8%82%A9%E3%81%AE%E4%B8%8A) 連立方程式のアルゴリズムで、名前だけ思い出すのが ガウス=ザイデル法 ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%A6%E3%82%B9%EF%BC%9D%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%87%E3%83%AB%E6%B3%95 LU分解 ja.wikipedia.org/wiki/LU%E5%88%86%E8%A7%A3 だけど ;p) 忘れているので、見ればすぐ思い出すさww >「数学者」は、100万要素の連立方程式を解くことはありません 20世紀に数学者でコンピュータサイエンスに貢献した人多数いるよ 例 米田信夫 圏論における米田の補題に名を残している ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%B3%E7%94%B0%E4%BF%A1%E5%A4%AB >数学ができない奴に限って、二言目にはmathematicaという 君は、前世紀の遺物だよw ;p) >線型代数が苦手な奴に限って >1.行列の正則性(例えば列ベクトルが線型独立) >2.行列式が0でない >3.行列の固有方程式が0でない根を持つ >という話を同列に語りたがる あたま混乱してない? 線型代数の入門段階では、それで良いんだよ nxnの正方行列で 行列の成分に 実数Rを取るとき その3つは同値 重要な知識だよ >実際、ブルバキの数学原論ではそういう構成になっている いまどき ブルバキのやったことは 当時としては それなりに意味があったとしても 必ずしも手放しでは、賞賛されていない >中学高校数学で、クラメールがーとか、ケイリー・ハミルトンがーとか定理だけ教えるのは >アンフェタミンとかヘロインを売りつけるみたいなもので、全然感心しないw ふふふ 小学生で読んだ 遠山啓の数学入門が アンフェタミンとかヘロインになったかい? ;p) 小学生で読んだ 遠山啓の数学入門で 想像した数学の世界と w大数学科に進んで直面した 大学数学科の世界とのギャップw それで オチコボレさんになったか? 「突撃インタビュー飯高茂先生に聞く」>>297再録 ・東大では「数学へのあこがれにはなるべく早く冷水を浴びせ,どんなに冷たくされても,這い上がってくる者だけを相手にしよう」 ・「学習院に来てからは教育に熱心になって,8割の学生がわかるようにということを目標にして,なるべく丁寧にやりました」 当時のw大数学科では、T大をまねして 思いっきり 冷水を浴びせたんだねw G大にいけば良かったろうに。G大では、数学科生はお客様扱いだったろう 数学研究者を養成するための数学科と、そうでない数学科の違いだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/524
525: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/21(水) 08:50:23.99 ID:1Uz6qyBB >>524 >>計算方法だけ盗む泥縄勉強がしたい? >すべからく21世紀の数学は、そういうもの 誤 21世紀 正 大学1年の微分積分と線型代数で落第した俺様 とうとう開き直っちゃったか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/525
534: 132人目の素数さん [] 2024/08/21(水) 09:42:21.99 ID:KCB7zAah >>529 昔の本は行列式の消去法からの発見的構成を 重視したと言えなくもない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/534
618: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/08/22(木) 21:09:16.99 ID:LFTByHn4 >>604 >望月研究室の大学院生 >星 裕一郎 (ほし ゆういちろう) 星さん、早稲田を侵〜略〜!ww ;p) ”Moreover, the final portion will report on some expected developments concerning this research via inter-universal Teichmuller theory. This talk is based on a joint work with Shinichi Mochizuki.” (参考) https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~yuichiro/talks.html 星裕一郎 講演 On the Geometricity of Adelic Galois Sections of Hyperbolic Curves, 早稲田整数論セミナー, 早稲田大学, 2024.7.19. https://sem-wnt.w.waseda.jp/kako/pdf2024/20240719.pdf 早稲田大学整数論セミナーの予定(2024年度 第7回) 日時:2024 年 7 月19 日(金)17:00〜18:30 講演者:星裕一郎氏(京都大学数理解析研究所)タイトル:Onthe Geometricity of Adelic Galois Sections of Hyperbolic Curvesアブストラクト:A Galois section of a hyperbolic curve over a field is defined to be a continuous section of the natural continuous surjective outer homomorphism from the etale fundamental group of the given curve to the absolute Galois group of the basefield. Grothendieck’s section conjecture states that, for a given hyperbolic curve over a number field, an arbitrary Galois section of the curve is geometric, i.e., the image of an arbitrary Galois section of the curve is contained in a decomposition subgroup associated to a closed point of the curve. After a brief state of the background, this talk will report on recent and future developments concerning this conjecture. In particular, I will explain a proof of the geometricity of an adelic Galois section of a “sufficiently small” hyperbolic curve over a number field. Moreover, the final portion will report on some expected developments concerning this research via inter-universal Teichmuller theory. This talk is based on a joint work with Shinichi Mochizuki. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/618
709: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/28(水) 06:34:42.99 ID:Rzf4wU4A ◆yH25M02vWFhP が行列の固有値の話ばっかり一生懸命するのは 自分の仕事では固有値を求めることしかしないし、それ以外全く興味ないからだろう 要するに数学に対する知的好奇心が全く欠如してるってこと だから正則行列も基本変換も線型独立も階数も知らん ついでにいうとガロア理論にやたらと固執するのは 固有値を求めるのは固有方程式の解を求めるのと同じだから 要するに数値解が気に入らなくて わけもわからず厳密解を求めたがる ド素人的発想から ああくだらない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/709
738: 132人目の素数さん [] 2024/08/28(水) 16:40:16.99 ID:P+8ZffUB つづき この時まで、行列は物理学者によってほとんど使われず、純粋数学の領域に属するものと考えられていた。グスタフ・ミーは1912年に電気力学の論文で、ボルンは1921年に結晶の格子理論の研究で行列を使っていた。これらのケースでは行列が使われていたが、量子力学の行列定式化のように行列の代数とその乗算は考慮されていなかった。[ 15 ] ボルンはロザネスから行列代数を学んでいたが、1912年に出版されたヒルベルトの著書『線形積分解法の一般理論の基礎』を引用していることからも明らかなように、ボルンはヒルベルトの無限変数に対する積分方程式と二次形式の理論も学んでいた。[ 16 ] [ 17 ] ジョーダンもまた、この仕事に十分な備えをしていた。彼は長年、ゲッティンゲンでリチャード・クーラントの助手として働き、クーラントとデイヴィッド・ヒルベルトの共著『物理学の数学的方法I』( 1924年出版)の作成に携わっていた。 [ 18 ]この本には、幸運にも、量子力学の発展に必要な数学的ツールが数多く含まれていた。 1926年、ジョン・フォン・ノイマンはデイヴィッド・ヒルベルトの助手となり、量子力学の発展に使われた代数と解析を説明するためにヒルベルト空間という用語を作り出した。 [ 19 ] [ 20 ] マトリックスの基礎 1925 年にヴェルナー ハイゼンベルク、マックス ボルン、パスクアル ジョルダンによって導入されたとき、行列力学はすぐには受け入れられず、当初は論争の種となった。その後シュレーディンガーが導入した波動力学は大いに支持された。 理由の一部は、ハイゼンベルクの定式化が当時としては奇妙な数学言語であったのに対し、シュレーディンガーの定式化は馴染みのある波動方程式に基づいていたことだった ノーベル賞 1932年にハイゼンベルクが、1954年にボルンが受賞したことに対するハイゼンベルクの反応も、ボルンがハイゼンベルクと賞を分け合うべきだったかどうかを考える上で参考になる。1933年11月25日、ボルンはハイゼンベルクから手紙を受け取った。その中でボルンは、自分だけが「ゲッティンゲンで共同で行った仕事、つまりあなた、ジョーダン、そして私」に対して賞を受賞したことに対する「良心の呵責」から、手紙を書くのが遅れたと述べている。ハイゼンベルクはさらに、ボルンとジョーダンの量子力学への貢献は「外部からの誤った決定」によって変わることはないと述べた。[ 28 ] 1954年、ハイゼンベルクは1900年のマックス・プランクの洞察を称える記事を書いた。記事の中でハイゼンベルクは、行列力学の最終的な数学的定式化をボルンとジョーダンの功績と認め、さらに「世間で十分に認められていなかった」量子力学に対する彼らの貢献がいかに偉大であったかを強調した。[ 29 ] (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/738
753: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/28(水) 23:56:33.99 ID:vITJaj1V 「名大名誉教授」か http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/753
865: 132人目の素数さん [] 2024/08/29(木) 22:17:07.99 ID:3IjR+yF3 電子工作はまだやってもないのもいるけど) https://i.imgur.com/s5Z3pbY.jpg https://i.imgur.com/dDA0WgE.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/865
958: 132人目の素数さん [] 2024/08/29(木) 23:46:16.99 ID:OaG5n+SJ >>640 ネイサン微妙なことだね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/958
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s