[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ10 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
41: 2024/07/23(火)02:49:48.99 ID:DI3sEMSs(6/6) AAS
1≤a≤30を満たす整数aがあったとして、aを2で割った余りb、3で割った余りc、5で割った余りdは決まりますよね。
ここで(2, 3)=(3, 5)=(5, 2)=1となっている。互いに素。

逆に2で割った余りb、3で割った余りc、5で割った余りdを指定するとa(1≤a≤30)は1つに決まります。これを中国剰余定理と言います。

φ: U=(Z/30Z)*→V=(Z/2Z)* ×(Z/3Z)* ×(Z/5Z)*
φ: a∈U→(b, c, d)とすると、(b, c, d)∈V、φは同型写像です。

U={1, 7, 11, 13, 17, 19, 23, 29}
V={(1, 1, 1), (1, 1, 2), (1, 1, 3), (1, 1, 4), (1, 2, 1), (1, 2, 2), (1, 2, 3), (1, 2, 4)}
省2
54: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/25(木)00:16:19.99 ID:E74TRwy3(1) AAS
>>52 追加
まあ、ガロアくん、雑談くん、スレ主 などと呼んで頂ければ
よろしいかと思いますです
275
(1): 2024/08/17(土)08:43:26.99 ID:rgCy0hC2(1/6) AAS
>>274
>「…感覚的に好きになれないものは,
>労多くして功少ないという結果におわるもののようである.

ふっふ、ほっほ
おサルさん>>9
この文章が、君の心にグサリと刺さったかな? ;p)

小学生で遠山啓の「数学入門」を読み、数学に憧れた
省9
400: 2024/08/19(月)22:45:03.99 ID:figqcBJF(1) AAS
なるほど
その金魚のフンがその選手の肩をかなりマッサージしたら、証拠ないもんだが
524
(1): 2024/08/21(水)06:59:19.99 ID:pCD9wAXz(1/2) AAS
>>515-521
ふっふ、ほっほ
数学科でオチコボレ 社会の底辺になった おサルさん>>9
数学板で えせウンチクを語るかw ;p)

>計算方法だけ盗む泥縄勉強がしたい?

すべからく21世紀の数学は、そういうもの
巨人の肩だよ (アイザック・ニュートン 私がかなたを見渡せたのだとしたら、それは巨人の肩の上に立っていたからです。(英語: If I have seen further it is by standing on yᵉ sholders of Giants.[3][注 1])ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A8%E4%BA%BA%E3%81%AE%E8%82%A9%E3%81%AE%E4%B8%8A)
省36
525
(1): 2024/08/21(水)08:50:23.99 ID:1Uz6qyBB(1/4) AAS
>>524
>>計算方法だけ盗む泥縄勉強がしたい?
>すべからく21世紀の数学は、そういうもの

誤 21世紀
正 大学1年の微分積分と線型代数で落第した俺様

とうとう開き直っちゃったか
534
(1): 2024/08/21(水)09:42:21.99 ID:KCB7zAah(1/3) AAS
>>529
昔の本は行列式の消去法からの発見的構成を
重視したと言えなくもない
618
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/08/22(木)21:09:16.99 ID:LFTByHn4(2/2) AAS
>>604
>望月研究室の大学院生
>星 裕一郎 (ほし ゆういちろう)

星さん、早稲田を侵〜略〜!ww ;p)
”Moreover, the final portion will report on some expected developments concerning this research via inter-universal Teichmuller theory. This talk is based on a joint work with Shinichi Mochizuki.”

(参考)
外部リンク[html]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
省10
709
(1): 2024/08/28(水)06:34:42.99 ID:Rzf4wU4A(5/6) AAS
◆yH25M02vWFhP が行列の固有値の話ばっかり一生懸命するのは
自分の仕事では固有値を求めることしかしないし、それ以外全く興味ないからだろう
要するに数学に対する知的好奇心が全く欠如してるってこと

だから正則行列も基本変換も線型独立も階数も知らん

ついでにいうとガロア理論にやたらと固執するのは
固有値を求めるのは固有方程式の解を求めるのと同じだから

要するに数値解が気に入らなくて
省2
738: 2024/08/28(水)16:40:16.99 ID:P+8ZffUB(3/5) AAS
つづき

この時まで、行列は物理学者によってほとんど使われず、純粋数学の領域に属するものと考えられていた。グスタフ・ミーは1912年に電気力学の論文で、ボルンは1921年に結晶の格子理論の研究で行列を使っていた。これらのケースでは行列が使われていたが、量子力学の行列定式化のように行列の代数とその乗算は考慮されていなかった。[ 15 ]

ボルンはロザネスから行列代数を学んでいたが、1912年に出版されたヒルベルトの著書『線形積分解法の一般理論の基礎』を引用していることからも明らかなように、ボルンはヒルベルトの無限変数に対する積分方程式と二次形式の理論も学んでいた。[ 16 ] [ 17 ]

ジョーダンもまた、この仕事に十分な備えをしていた。彼は長年、ゲッティンゲンでリチャード・クーラントの助手として働き、クーラントとデイヴィッド・ヒルベルトの共著『物理学の数学的方法I』( 1924年出版)の作成に携わっていた。 [ 18 ]この本には、幸運にも、量子力学の発展に必要な数学的ツールが数多く含まれていた。

1926年、ジョン・フォン・ノイマンはデイヴィッド・ヒルベルトの助手となり、量子力学の発展に使われた代数と解析を説明するためにヒルベルト空間という用語を作り出した。 [ 19 ] [ 20 ]
省8
753: 2024/08/28(水)23:56:33.99 ID:vITJaj1V(19/19) AAS
「名大名誉教授」か
865: 2024/08/29(木)22:17:07.99 ID:3IjR+yF3(2/2) AAS
電子工作はまだやってもないのもいるけど)
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
958: 2024/08/29(木)23:46:16.99 ID:OaG5n+SJ(1) AAS
>>640
ネイサン微妙なことだね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s