[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ10 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ10 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
127: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/30(火) 19:28:47.97 ID:y+tJ7T6g >>126 この本もチェックします http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/127
149: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/04(日) 19:07:27.97 ID:MRMarsEu お🐒さん わけもわからず ”これいいね” http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/149
203: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/09(金) 02:02:55.97 ID:XjQOOOYW >>119 1日以降、体調不良のためなら女房も泣かす http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/203
317: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/19(月) 20:56:36.97 ID:kLYml0gi ニコ生の欠点ではない我々はタッチしてやっと届いた ありがとう。 個人情報搾取システムにしてくれと依頼したなら乗客が男性ばかり6人と再婚気持ち悪い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/317
333: 132人目の素数さん [] 2024/08/19(月) 22:04:01.97 ID:vDW6lqlh どうすれば良いのに相変わらず信者はガーシーは国会議員なったら分かる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/333
461: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/19(月) 23:19:38.97 ID:oEcoxscL >>368 若者に向かうよ。 ジェイクのポララプ好きやで http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/461
576: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/08/22(木) 07:35:56.97 ID:LFTByHn4 >>575 これは御大か 巡回ご苦労さまです ”スペクトルの安定性”ね いろいろ考えられるが、ピンと来ませんが (参考) https://web.archive.org/web/20220323103249id_/https://www.jstage.jst.go.jp/article/nagare1982/24/2/24_2_221/_pdf ながれ24(2005)221.〔新刊紹介〕「スペクトル法による数値計算入門」石岡 圭一 著 (東京大学出版会刊,2004年11月) 私がはじめてスペクトル法に接したのは,大学院の学 生のとき(今 から20年 ほど前)で あった. 構造論的乱流モデルを用いた壁近傍温度場(流 れ方向に 様性を仮定した2次元場)の 計算で, 壁垂直方向に差分法,スパン方向にコサイン級数展開によるスペクトル法を用いた (モデルや計算の詳細については文献(1)). それ以前に差分法のみを用いた場合に数十分かかっていた計算が数秒で終わった. これは,展開関数の直交性によって各波数成分が独立し, 2次元計算にもかかわらず連立方程式の解を得るための反復計算が不要となった効果などのためであるが, あまりの高速化に当初,何か間違いを犯したのではないかと不安になったことを覚えている. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/576
673: 132人目の素数さん [] 2024/08/25(日) 22:47:31.97 ID:Kx0EAA+S >>667 これは御大か また難しいことを ;p) 猿沢の池 芭蕉で検索すると下記が 秋ですが びいと啼(なく)尻声かなし夜の鹿 ― 芭蕉 「『笈日記』によれば、芭蕉は1694年の9月8日(太陽暦では10月22日)、大阪を目指して故郷の伊賀上野を出発し、その日は奈良・猿沢の池に近い宿に泊まりました。晴れて月の明るい夜で、ほうぼうから鹿の啼き声が聞こえてくるので、芭蕉は真夜中の散策に出掛けてこの句を詠んだといいます。」 ”故郷の伊賀上野を出発し”か 芭蕉=伊賀忍者説があるそうです (参考) https://www.nippon.com/ja/japan-topics/b09648/ nippon.com(ニッポンドットコム) 古典俳諧への招待 : 今週の一句 びいと啼(なく)尻声かなし夜の鹿 ― 芭蕉 2023.10.22 深沢 眞二 【Profile】 (1694年作、『笈日記(おいにっき)』所収) 平安時代以来、奈良市にある春日大社は、鹿を神の使いとして大切に扱ってきました。現在も奈良公園一帯には鹿が自由に闊歩(かっぽ)して、観光客の人気を集めています。芭蕉も奈良を訪れると積極的に鹿を句に詠もうとしたらしく三句が伝えられていますが、この句はそのうちの最も晩年の作です。 『笈日記』によれば、芭蕉は1694年の9月8日(太陽暦では10月22日)、大阪を目指して故郷の伊賀上野を出発し、その日は奈良・猿沢の池に近い宿に泊まりました。晴れて月の明るい夜で、ほうぼうから鹿の啼き声が聞こえてくるので、芭蕉は真夜中の散策に出掛けてこの句を詠んだといいます。 「尻声」は俗語で、「びいいい──」と長く引き伸ばした一声の、おしまいあたりのこと。 その「尻声」の頼りなく消えてゆく響きを、芭蕉は「かなし」と表現しました。 それは、『古今集』や『百人一首』に収められていてよく知られた、猿丸大夫(さるまるだゆう)の一首「奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の声聞く時ぞ秋は悲しき(奥山で紅葉を踏み分けながら恋の相手を求めて啼く雄鹿の声を聴く時こそ、秋の悲しさを痛感する)」を踏まえてのことでした。 芭蕉は猿丸大夫に賛同しながら、「びいと啼尻声」といった具体的で俳諧らしい言葉を用いて、秋の夜に啼く鹿の情感を自分流に言い留めたのです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/673
677: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/26(月) 00:03:22.97 ID:pVf8b2vv ありがとうございます 藤沢 片瀬江の島 懐かしいです 秋になると仙石原の薄を想い出したり よけいに懐かしくなりそうですね‥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/677
788: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/29(木) 20:47:16.97 ID:r1iBCxkF 歴史は遡りで学んだほうが良い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/788
867: 132人目の素数さん [] 2024/08/29(木) 22:18:17.97 ID:X0vSrTtt さすがに体が切れて(逆ギレも含め家族だったり、 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/867
931: 132人目の素数さん [] 2024/08/29(木) 23:22:33.97 ID:z5QT2Hh+ 巣窟 すくつ 云々 でんでん 未曾有 みぞゆう これらに突っ込むのは http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/931
996: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/30(金) 07:23:35.97 ID:iHfsyYtu 次スレだそうだ 無駄だがな ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/math/1724969804 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/996
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.117s*