[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ10 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ10 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
3: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/17(水) 11:39:06.72 ID:co5bAWaW つづき http://arigirisu2011.さくら.ne.jp/public_html/Galois01.html ガロア理論 Galois theory 第一論文 ガロアの第一論文は、「方程式が代数的に解けるための必要十分条件」を【原理】と【応用】で論じている。 ここでは【原理】の部分を確認する。1831年当時「群」・「体」の用語がなく、ガロアは「群」・「体」という言葉は使わなかったが、ここでは「群」・「体」という用語を使って説明する。 概要 第一論文は、 ・定義(可約と既約) ・定義(置換群) ・補題1(既約多項式の性質)→補題2(根でつくるV)→補題3(Vで根を表す)→補題4(Vの共役) ・定理1(「方程式のガロア群」の定義) ・定理2(「方程式のガロア群」の縮小) ・定理3(補助方程式のすべての根を添加) ・定理4(縮小したガロア群の性質) ・定理5(方程式が代数的に解ける必要十分条件) というストーリーで進みます。 http://arigirisu2011.さくら.ne.jp/public_html/Galois02.html ガロア理論 Galois theory つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/3
13: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/17(水) 13:10:10.72 ID:SACNuyQQ >>10 ◆yH25M02vWFhP は70歳過ぎのお年寄りらしい 線形代数は古い本で学んだらしく、基本変形はご存じないようだ ガロア理論が大好きだが、古典群とか代数群には全く興味がないのも年寄りだからだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/13
94: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/27(土) 15:25:30.72 ID:yFmDBkVY >ヴァレリーという作家の生涯に渡る著しい特徴であるこの科学言語援用法の確立 ヴァレリーはポストモダニズムの父でしたか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/94
114: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/30(火) 16:06:13.72 ID:ZMq7Uf7X >>113 すまん 3浪か否かは、わからんかったが ”1996年、東京大学に進学後も囲碁を続け第33回学生十傑戦で1位となる[2]。朝日アマ囲碁十傑戦でも4位入賞を果たす。” で、1996年は ”第33回学生十傑戦で1位となる[2]。朝日アマ囲碁十傑戦でも4位入賞を果たす”にかかっている気がする 1992年、灘高校2年次の日本数学オリンピックで入賞 なので、 1993年が高校3年 翌1994年4月が、大学入学ならば 1996年は、大学3年生という計算でしょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/114
168: 132人目の素数さん [] 2024/08/05(月) 13:23:20.72 ID:ucWAYrdT >>161 ついでに 『白馬は馬ではない』の数学の例として 『群環は、群ではないのか?』とかすれば、面白かったかも 類似で、『自由加群は、群ではないのか?』など、議論が広がったかも (参考) https://en.wikipedia.org/wiki/Group_ring Group ring https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A4%E7%92%B0 群環 代数学において、与えられた群および環に対する群環(group ring)は、与えられた群と環の構造を自然に用いて構成される。群環はそれ自身が、与えられた環を係数環とし与えられた群を生成系とする自由加群であって、なおかつ与えられた群の演算を生成元の間の演算として「線型に」延長したものを積とする環を成す。俗に言えば、群環は与えられた群の与えられた環の元を「重み」とする形式和の全体である。与えられた環が可換であるとき、群環は与えられた環上の多元環(代数)の構造を持ち、群多元環(group algebra; 群代数)(あるいは短く群環[注 1])と呼ばれる。 可換群上の調和解析 有限群 G がアーベル群ならば、その双対群もまた有限で G に(自然でない)同型である。故に(複素係数)群環上の調和解析の道具は有効で、フーリエ変換や畳み込みを定義し、パーシヴァルの等式、プランシュレルの定理、ポントリャーギン双対性などの定理を適用することができる。 多くの古典的な定理を有限可換群上の調和解析の言葉で解釈しなおすことができる。それらの中には、平方剰余の相互法則を示すのに使うルジャンドル記号やガウス和、円分多項式の求根に用いるガウス周期など数論的な道具も含まれる。 注釈 1^ これは少々紛らわしいが、任意の群環は係数環の中心上の群多元環となるから、その文脈で何を係数環としているかが明らかならば混乱の虞は無いであろう。 https://iwai-math-blog.com/jiyuukagunn-free-module/ 岩井の数学ブログ 〜根本から理解〜 自由加群 | 形式的な有限和とは如何なる性質なのか【基底があれば濃度一定】20230413 https://mathlog.info/articles/1657 merliborn 20210129 自由とは何か 序文 数学、特に代数学においてはしばしば「自由」という概念が登場します。 この「自由な」存在たちは、各理論において強力な性質を備えているために、必ずと言っていいほどどこかのタイミングで紹介されるのですが、各論での定義を見てもいまいちよくわからないというか、記述としてふわっとしています。 普遍性という概念からして圏論的な視点がないとかなり要点が掴みづらいことも相まって、なんだか狐につままれたような感覚を覚えた人もいるかと思います。少なくとも学部生時代の私がそうでした。 本稿ではそのような「自由」という概念の特徴づけについて考察していきます 略す 結論 数学でたびたび言及される「自由」という概念について、圏論的な定式化を紹介し、箙や圏が集合からの自由な構成というものを持たない(そのように呼ばれることが一般にない)ことについて考察しました。圏論的に言えば、とにかく随伴な関手の組を用意して左と右をそれぞれ自由関手・忘却関手と呼んでしまってもいいのですが、考えている数学的構造に対して複数の忘却方法があったり、随伴の単位が自明なものであったりすると、左随伴を持っていても自由関手とは呼ばないことが多いように思います http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/168
237: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/17(土) 06:03:58.72 ID:QhrLmgBZ >>222 11 わたくしは戦争中海軍に召集されていたので,京大にはいったのは復員後の21年の春であるが, 22年頃には松阪輝久氏が(わたくしの1年上)すでに秋月先生の部屋で, タイプでFoundationを写していたと記憶する. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/237
521: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/20(火) 15:59:58.72 ID:1jBAt585 >蘊蓄語り 蘊蓄も語れないんなら数学板にいても苦痛なだけだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/521
814: 132人目の素数さん [] 2024/08/29(木) 21:17:02.72 ID:jvCVvoa1 2600万人はそういう事を言う習性があることが決定してあげたらオタ同士険悪になるし6577くっぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/814
816: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/29(木) 21:17:27.72 ID:C4fEsU79 みんなニーニーに釘付け なんとも守りに入ってきて底は脱した http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/816
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s