[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ10 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ10 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
72: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/25(木) 14:55:20.02 ID:tsTYGLko 雑談貼ります ;p) https://news.yahoo.co.jp/articles/29068b545815000d6672378e943f770e6959b687 人気番組に現れた「ミス東大」が「めちゃくちゃ可愛い」理科三類に現役合格の6年生 目鼻立ちくっきり 7/25(木) ABCテレビ「これ余談なんですけど…」(水曜・午後11時17分、関西ローカル)が24日に放送され、ミス東大のタレント美女に注目が集まった。 【写真】理科三類に現役合格した「ミス東大」めちゃ美人! この日は「過去&現在の東大を知り尽くす2人が参戦」と題し、「QuizKnock」CEOの伊沢拓司氏が元東大生として出演。そして現役東大生として、2019年に「ミス東大」に輝いた上田彩瑛(さえ、23)が登場した。上田は「今6年生なので」と話し、卒業後は「お医者さんになります」という。隣の伊沢が「理科三類ですから」と上田について紹介すると、上田は「勉強に困ったことはなかったかな。現役でいきました」と笑った。 上田は花柄の清楚なワンピース姿で出演。目鼻立ちくっきりの美人顔で、ネットは「上田彩瑛ちゃんめちゃくちゃ可愛い」とほれぼれ。上田は放送前に自身のインスタグラムを更新し、「かまいたちさんの『これ余談なんですけど…』に出演します!!お時間合う方、TVerでも配信あるそうなので是非ご覧ください〜」と呼びかけ、楽屋の前で記念撮影。フォロワーは「うおおお」「好きです」と歓喜した。 報知新聞社 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/72
273: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/17(土) 06:40:40.02 ID:QhrLmgBZ >>269-272 締めの文章 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/273
542: 132人目の素数さん [] 2024/08/21(水) 17:55:22.02 ID:HJbedhdf >>531 >早慶でも理科大でも立教でも上智でも学習院でも日大でも私大なら大して変わらん >中学・高校の数学教師を育成する機関だから 時代は変わった 下記亀澤宏規氏 三菱UFJ社長(東大数学科) 1986年と言えば、おサルさん>>9 と同年代だろう しかし、いま21世紀、経済産業省が「数理資本主義の時代 〜数学パワーが世界を変える〜」という ”「デジタル力は中国、韓国以下」なぜ日本は"数学ができない大人"ばかりになってしまったのか 2021/12/23”ともいわれる 40年前、おサルさんに冷や水を浴びせたw大数学科 いまは、相当変わったと思うよ (参考) 亀澤宏規 1986年東大院 数学修士 同年三菱銀行 2020年に三菱UFJフィナンシャル・グループ 取締役代表執行役社長に就任 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%80%E6%BE%A4%E5%AE%8F%E8%A6%8F https://www.meti.go.jp/shingikai/economy/risukei_jinzai/20190326_report.html 経済産業省 2019年 数理資本主義の時代 〜数学パワーが世界を変える〜 https://president.jp/articles/-/53043?page=2 PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) 「デジタル力は中国、韓国以下」なぜ日本は"数学ができない大人"ばかりになってしまったのか 2021/12/23 知野 恵子 科学技術ジャーナリスト 「数学はビジネスになる」と訴えたのが経済産業省だ。2019年に報告書「数理資本主義の時代〜数学パワーが世界を変える」を発表し、世間を驚かせた。産業を所管する経産省が「数学」と言い出したこと、「数理資本主義」というキャッチーな言葉、そして内容も「役所がここまで言うのか」と。 報告書にはこうある。「第四次産業革命を主導し、さらにその限界すら超えて先に進むために、どうしても欠かすことのできない科学が、三つある。それは、第一に数学、第二に数学、そして第三に数学である!」「デジタル技術の動向は数学が左右している」――。 霞が関の役所とは思えないような熱い言葉が並ぶ。そして、数学ができる人求む、とアピールする。だが、そこには大きな「壁」がある。 韓国、中国よりも順位が低い日本 経産省が「もっと数学を!」と言いたくなるほど、日本のデジタル力は振るわない。コロナ禍で「デジタル敗戦」と呼ばれ、世界との競争力も低下の一途をたどっている。 実は、日本の子供の数学力は高い。 だが、子供時代の数学力がデジタル力へと結びついていない。 数学ができる成績の良い子供たちは、医学部へ進むことが多い。親も自分の子供が数学など理数系が得意なら、医学部進学を勧める。 数学を学んでも将来どういう就職先があるかはっきりしないからだ。そこからまず改善していく必要がある。 さらに、長年続いてきた日本の組織文化の影響も大きい。 (次ページ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/542
716: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/28(水) 08:23:33.02 ID:vITJaj1V 数論幾何におけるGalois表現 https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku1947/53/4/53_4_337/_pdf http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/716
797: 132人目の素数さん [] 2024/08/29(木) 20:52:49.02 ID:cFlcEBJL 配信はないのに スクエニはトライエースに甘いんちゃうか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/797
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.051s