[過去ログ] 高校数学の質問スレ Part437 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
241: 2024/07/23(火)05:53 ID:0rqVmjqo(1/5) AAS
嫁と一緒に料理をしながら考えた問題
血液型頻度比はA:O:B:AB=4:3:2:1とする。
献血で一人ずつ採血していきすべての血液型が集まったら終了する。
頻度比を変えても算出できるように、
終了するまでに採血された人数の期待値を求めるソルバーを積分を用いて作製せよ。
使用言語はなんでもよい。
あらゆるリソースを用いてよいが、嫁なしPhilmoseくんに照会しても罵倒もしくは自演認定が返ってくるだけのようである。
省2
242: 2024/07/23(火)05:54 ID:0rqVmjqo(2/5) AAS
実行結果
> calc=\(p=c(1/10,2/10,3/10,4/10)) integrate(Vectorize(\(x) 1 - prod(1-exp(-p[1:length(p)]*x))),0,Inf)$value |> MASS::fractions()
> calc()
[1] 445/36
答が間違っているかもしれないので
東大卒やエリート高校生による検算を希望します。
243(1): 2024/07/23(火)06:02 ID:0rqVmjqo(3/5) AAS
>>220
御神託により
an = 1/6 (6 n + 5 3^n - 3 2^(n + 2) + 9)
244(1): 2024/07/23(火)06:10 ID:0rqVmjqo(4/5) AAS
業界ネタ
コロナウイルスが味の神経に関わる「顔面神経」や「迷走神経」「舌咽神経」の末梢神経にダメージを与えるためとされる。
舌咽神経の機能低下により咽頭反射に問題が生じて誤嚥につながる。
武漢株の頃はCOVID−19はウイルスだから抗菌剤投与は不要とされていたが、
ウイルス性肺炎を起こしにくいオミクロン株以降は誤嚥性肺炎合併が多いので抗菌剤も使用すべきとされた。
245(1): 2024/07/23(火)06:20 ID:0rqVmjqo(5/5) AAS
業界ネタ
高齢のコロナ患者だとCRP高値、WBC増多があればX線で肺炎像がなくてもベクルリーに抗菌剤を併用している。
喉の痛みで十分な水分もとれていない脱水状態だと肺炎像が検出しにくいのもある。
基礎疾患のある患者や高齢者には速やかにベクルリー投与開始。空床がなければ外来で投与開始する。
夫婦で感染した症例は院長から同室に男女混合入院の許可がでた。
肺炎起こしてSpO2低下したらデカドロンを併用するが、当然、投与期間は3日を越える
ステロイドの寄与で軽快している印象。ちなみにステロイド単独投与は逆効果とされている。
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s