[過去ログ] 高校数学の質問スレ Part437 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
104(2): 2024/07/20(土)06:51:46.15 ID:eUmx0uop(3/5) AAS
臨床応用問題
血液型A,O,B,ABの頻度比を4:3:2:1とする。
1クラス40人に同じ血液型の人が過半数いる確率を求めよ。
臨床問題なので近似数値解でよい。
計算できるスキルがあれば分数解でもよい。
115: 2024/07/20(土)16:25:40.15 ID:0eNsS1Vb(3/4) AAS
>>113ですが変な書き方ですみません
要は、模範解答を見ればなるほどって分かるけど、もし自力で一から解く場合、-1/3、0,1を境界にすると思いつく自信がありません。どうやったらそう思いつくようになれますか?ということです
365(2): 2024/07/28(日)05:36:18.15 ID:IsVJ9/rg(2/16) AAS
>>350
並列麻酔やったらその倍の給料になるのでやっている麻酔医もいるが、
俺はリスク高すぎてやれない(というより、自動記録もないような零細病院で
並列麻酔が求められることはない)。
リスクを冒して並列やっても年金支給停止額が増えて実入りが増えないなら
仕事をふやすことはしないね。
547: 2024/08/02(金)12:15:33.15 ID:jEggQ9JQ(9/12) AAS
>>513
Catalan(n) = (1/(n+1)) C[2n,n],
漸化式
Catalan(n) = Σ[k=0,n-1] Catalan(k)*Catalan(n-1-k),
∴ G(x) = 1 + x*G(x)^2,
∴ G(x) = 2/{1+√(1-4x)},
731: 2024/08/06(火)07:34:31.15 ID:m2fnlV3h(1) AAS
>>726
>>727
スレタイ読める有能は然るべき板の然るべきスレでやるでしょ
766(2): 2024/08/07(水)11:31:14.15 ID:C1ARfRE6(7/9) AAS
もう一つの想定解のアルゴリズムはベクトルの外積の向きで判断する方法
点Pが内角∠ABCの間にあれば
ベクトルABとベクトルAPの外積ベクトルの向き(Z座標の正負として反映される)と
ベクトルAPとベクトルACの外積ベクトルの向きが同じになる。
Pが2つの内角の間にあれば領域内にあることになる。
筆算は億劫なのでWolframに計算してもらうと
画像リンク[png]:i.imgur.com
省1
782: 2024/08/08(木)02:30:41.15 ID:S/wZcB7P(1) AAS
a=3のときは極値じゃない
809(2): 2024/08/08(木)17:24:36.15 ID:y5dWB+di(1/6) AAS
>>808
チンパンだからとりあえず使ってみてキーキー喜んでるだけだよ笑
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s