[過去ログ]
高校数学の質問スレ Part437 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
369
: 2024/07/28(日)06:51
ID:oCIqd7kM(1)
AA×
>>364
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
369: [sage] 2024/07/28(日) 06:51:42.08 ID:oCIqd7kM >>364 Countsのバグではない。仕様を知らないので、バグだと思っているだけ。 /. は代入あるいは、置換。置換元と置換先が指定されなければならない。 Countsは、それぞれの要素が、いくつあるかを返す関数。 含まれない要素xについて、「xは0個あります」等とは返さない。 含まれない要素については、置換元がない以上、置換されない。当然、0への置換などしない。 CountsではなくCountを使い、例えば、 Table[Count[{a,b,b,c,a,b,d,d,x,x},i],{i,{a,b,c,d}}] 等の様な使い方をすれば、目的の要素がたとえ0個であっても、きちんと機能する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/369
のバグではない仕様を知らないのでバグだと思っているだけ は代入あるいは置換置換元と置換先が指定されなければならない はそれぞれの要素がいくつあるかを返す関数 含まれない要素については個あります等とは返さない 含まれない要素については置換元がない以上置換されない当然への置換などしない ではなくを使い例えば 等の様な使い方をすれば目的の要素がたとえ個であってもきちんと機能する
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 633 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s