[過去ログ]
高校数学の質問スレ Part437 (1002レス)
高校数学の質問スレ Part437 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
292: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/24(水) 08:40:42.55 ID:zSmW/lqc Rのfitdistrplus::fitdist相当の関数をWolframに求めたら こういう便利が関数が標準装備してあるのを発見。 https://i.imgur.com/AhhK2rV.png φ(..)メモメモ 車輪の再発見は初学者には役に立つ。 そういえば感染研に新型コロナの潜伏期間はどんな分布に従うかを検討した論文があったなぁ うろ覚えだが、NEJMの古いデータだとlognormalだった、8割おじさんはWeibull分布のパラメータを出していたようだった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/292
293: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/24(水) 09:16:09.68 ID:0Mo5cQDr Pythonでのシミュレーション import numpy as np # 血液型の頻度比 probabilities = [0.4, 0.3, 0.2, 0.1] # シミュレーション回数 num_simulations = 100000 # 全ての血液型が2人以上集まるまでの採血人数を記録するリスト sampling_counts = [] # シミュレーション for _ in range(num_simulations): counts = np.zeros(4) # 各血液型のカウント total_samples = 0 while not all(counts >= 2): blood_type = np.random.choice(4, p=probabilities) counts[blood_type] += 1 total_samples += 1 sampling_counts.append(total_samples) # 平均を計算 average_samples = np.mean(sampling_counts) print(average_samples) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/293
294: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/24(水) 13:02:15.29 ID:pfQhuSyG >>292 日本語読めないチンパンが論文?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/294
295: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/24(水) 18:19:39.67 ID:3lojeKx0 >>292 車輪の再発明は知ってるけど車輪の再発見って何? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/295
296: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/24(水) 18:36:42.29 ID:pfQhuSyG 電卓叩いて車輪を再発見してキーキー喜んでるID:zSmW/lqc尿瓶チンパンジジイw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/296
297: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/24(水) 18:40:21.76 ID:LDu328fd 不思議ハケーン http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/297
298: 132人目の素数さん [] 2024/07/24(水) 20:03:31.81 ID:tyhq9fKV ぐーぐる先生に尋ねると、ある会社名ばっかり引っかかる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/298
299: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/24(水) 21:08:18.54 ID:Xwfwx+eA >>292 この中に負の二項分布が入ってないのが不思議。 パスカル分布より知られた分布だと思うのだが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/299
300: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/25(木) 01:34:39.49 ID:Knk9NIKA ↓素人高校生にも脳内医療ネタ()を論破されてダンマリ決め込んで必死に話題を変えたがっている尿瓶ジジイさんまたまた朝から発狂中w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/300
301: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/25(木) 06:44:52.23 ID:CjXaGldA 厳密解(分数解)が算出できないので質問します。 100人の集団がいて血液型A,O,B,ABがそれぞれ40,30,20,10人いることがわかっている。 一人ずつ無作為に採血して血液型を調べて全血液型の人が1人以上みつかったら調査を終了する。 採血は一人1回である。 調査終了までに採血された人数の期待値を求めよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/301
302: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/25(木) 08:43:38.98 ID:Knk9NIKA >>301 厳密解どころか日本語理解できないチンパンは車輪の再発見でもしたらアホw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/302
303: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/25(木) 09:01:48.77 ID:CjXaGldA >>301 同一人物に複数回の採血してもよいときの期待値は 445/36= 12.36111 と厳密解(分数解)が算出できるのだが、 採血毎に次に各血液型が検出される確率が変動するので どうやればよいものやら。 シミュレーションで概算したら当然ながら上の値より小さくなった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/303
304: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/25(木) 09:37:50.72 ID:CjXaGldA メンデルの法則の再発見というのもあるなぁ。 あのデータは正確すぎて捏造だという主張もあったのを思い出した。 >301のシミュレーションコード(Wolfram言語の練習) WhileよりUntilを使う方が短くかける。Oが予約語なので血液型は小文字にした。数字で代用してもいいんだが。 東大卒やエリート高校生による最適化・高速化を希望します。 sim[]:=( rest=Flatten@(Table[#[[1]],#[[2]]]& /@ {{a,40},{o,30},{b,20},{ab,10}}); drawn={}; count=0; Until[AllTrue[{a,o,b,ab},MemberQ[drawn,#]& ], count++; i=RandomSample[Range[Length[rest]],1]; drawn=Flatten@{drawn,rest[[i]]}; rest=Delete[rest,i] ]; count ) 応用問題 100人の集団がいて血液型A,O,B,ABがそれぞれ40,30,20,10人いることがわかっている。 一人ずつ無作為に採血して血液型を調べて全血液型の人が1人以上みつかったら調査を終了する。 採血は一人1回である。 調査終了までに採血された人数の最頻値と中央値を求めよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/304
305: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/25(木) 13:08:41.75 ID:hLdp1sI2 >>304 自分のクソスレでやってろよ尿瓶ジジイ 自分で立てたのにダンマリ決め込んでるみたいだがw https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1718544450/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/305
306: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/25(木) 13:27:50.45 ID:nsXQcKPn 3辺の長さがa,b,cである三角形について、以下の量は何を表すか。 |-b±√(b^2-4ac)|/2a http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/306
307: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/25(木) 15:03:52.26 ID:CjXaGldA 数を減らすとなんとかWolframで分数解が出せた。 簡単にした問題 10人の集団がいて血液型A,O,B,ABがそれぞれ4,3,2,1人いることがわかっている。 一人ずつ無作為に採血して血液型を調べて全血液型の人が1人以上みつかったら調査を終了する。 同一人物への複数回の採血はなしとする。 調査終了までに採血された人数の期待値を求めよ 。 想定解 437/63 スキルのある東大卒やエリート高校生による検証を希望します。 尚、スキルには自演認定スキルは含まない。 >304の数値を変えればシミュレーションでの近似解が出せる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/307
308: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/25(木) 15:33:02.49 ID:u+aKK2p3 >>306 3辺の長さは正の実数なんだから -b を b にすれば絶対値記号は要らない 思いつきで想定解のない問題を出しても 誰も解いてくれないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/308
309: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/25(木) 16:06:24.63 ID:CjXaGldA >>307 慣れたRで計算すると > mean(re) |> fractions() [1] 307/45 になった。 こっちの方がシミュレーションに近いなぁ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/309
310: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/25(木) 16:22:33.55 ID:CjXaGldA >>307 Wolframの方のデバッグ完了 307/45 になったので訂正 10人の集団がいて血液型A,O,B,ABがそれぞれ4,3,2,1人いることがわかっている。 一人ずつ無作為に採血して血液型を調べて全血液型の人が1人以上みつかったら調査を終了する。 同一人物への複数回の採血はなしとする。 調査終了までに採血された人数の期待値を求めよ 。 想定解 307/45 おまけ、最頻値6 中央値7 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/310
311: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/25(木) 17:45:16.10 ID:4N/C0EIF 暑さのせいだと思いますが、めっちゃ基本的なことを忘れてしまいました。 恥ずかしながら質問させてください。 -7 / 2 = -3 あまり-1となるんでしょうか? それとも、 -7 / 2 = -4 あまり1となるんでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/311
312: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/25(木) 18:10:29.28 ID:u+aKK2p3 >>311 ふたつ目が正解 わり算の答え(商)は わり算の式を分数にしたときの (わられる数)/(わる数) の値以下で最大の整数 (-7)/2=-3.5 ↓ (-7)÷2の商は-3.5以下の整数で、-4 どちらかが負の数で、わりきれないときは 正の数にしたときと 絶対値(符号をはずした値)が異なる あまりの値は (わられる数)-(商)×(わる数) 値は負の数にはならず、0か正の数になる 家庭教師のトライによる解説 高校数学A 負の数の「商と余り」 ttps://www.try-it.jp/chapters-4962/sections-4963/lessons-5036/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/312
313: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/25(木) 18:24:30.35 ID:4N/C0EIF >>312 ありがとうございます! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/313
314: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/25(木) 18:41:17.17 ID:tUT1T8ho >>301 Total[ Sum[(n1+n2+n3+n4)Multinomial[n1,n2,n3,n4-1] Multinomial[40-n1,30-n2,20-n3,10-n4],{n1,1,40},{n2,1,30},{n3,1,20},{n4,1, 1}]+ Sum[(n1+n2+n3+n4)Multinomial[n1,n2,n3-1,n4] Multinomial[40-n1,30-n2,20-n3,10-n4],{n1,1,40},{n2,1,30},{n3,1, 1},{n4,1,10}]+ Sum[(n1+n2+n3+n4)Multinomial[n1,n2-1,n3,n4] Multinomial[40-n1,30-n2,20-n3,10-n4],{n1,1,40},{n2,1, 1},{n3,1,20},{n4,1,10}]+ Sum[(n1+n2+n3+n4)Multinomial[n1-1,n2,n3,n4] Multinomial[40-n1,30-n2,20-n3,10-n4],{n1,1, 1},{n2,1,30},{n3,1,20},{n4,1,10}] ]/Multinomial[40,30,20,10] =15696077/1378377=11.3873613677535... http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/314
315: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/25(木) 19:14:06.65 ID:UGrgFJY9 採血した人数 vs. 集まった種類数 の分布 人数 1種類 2種類 3種類 4種類(Q_n) ------------------------------------ 1 1, 0, 0, 0, 2 2/9, 7/9, 0, 0, 3 1/24, 13/24, 10/24, 0, 4 1/210, 58/210, 127/210, 24/210, 5 0, 29/252, 151/252, 72/252, 6 0, 4/105, 52/105, 49/105, 7 0, 1/120, 43/120, 76/120, 8 0, 0 2/9, 7/9, 9 0, 0 1/10, 9/10, 10 0, 0 0, 1, Mode = 5.9 Median (Q_n=0.5) = 6.2 E[n] = Σ[k=4,10] n*(Q_n−Q_{n-1}) = 307/45 = 6.822222 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/315
316: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/25(木) 20:13:05.22 ID:xQT7dTcB https://i.imgur.com/YsCiUYa.jpg これの途中の式がわからなくて… http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/316
317: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/25(木) 20:41:46.85 ID:CjXaGldA ようやく分数解が出せた。 血液型の頻度比 A:O:B:AB=4:3:2:1 一人ずつ採血していきすべての血液型が2人以上集まったら終了する。 終了するまでに採血された人数の期待値を求めよ。 御神託に従ってWolfram言語を使って計算させた結果 6264353125811/280052640000 という厳密解(分数解)得られた。 >282のシミュレーション結果とほぼ同じなので正しいと思われる。 東大卒やエリート高校生による検証を希望します。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/317
318: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/25(木) 20:46:35.09 ID:CjXaGldA >>317 全血液型が2セット集まるまでの採血数の期待が計算できたみたいなので 次に考える問題。 血液型の頻度比 A:O:B:AB=4:3:2:1とする。 一人ずつ採血していきすべての血液型が3人以上集まったら終了する。 終了するまでに採血された人数の期待値を求めよ。 想定分数解 4003373404972759107041/124491239953920000000 シミュレーションでの近似値 32.17 東大卒やエリート高校生による検証を期待します。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/318
319: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/25(木) 21:39:49.99 ID:CjXaGldA >>318 全血液型がそろうのは頻度1/10のAB型の出現に左右されるだろうから、全血液型が10セット揃うまでの採血人数の期待値は約100人と予想される。 Wolframでの計算結果 88398967538963452998283293939683239877377991322957234693922969295131696994873759327991619 / 875493050504554451499670883205711900630279711955825459200000000000000000000000000000000 =100.970... 予想通りの結果。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/319
320: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/25(木) 21:50:23.75 ID:CjXaGldA >>314 分数解のレスありがとうございます。 神コードを反芻してロジックを追います。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/320
321: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/26(金) 01:38:06.64 ID:rQOYlfHF >>319 p=0.1 n人採血したときAB型(確率p)がm人以上いる確率は Q_n = 1 − Σ[k=0,m-1] C[n,k] p^k (1-p)^{n-k}, n人目にm人そろう確率は P_n = Q_n − Q_{n-1} = Σ[k=0,m-1] (p-k/n) C[n,k] p^k (1-p)^{n-k-1} = C[n-1,m-1] p^m (1-p)^{n-m} = (m/n) C[n,m] p^m (1-p)^{n-m}, 人数nの期待値 E[n] = Σ[n=m,∞] n・P_n = m/p = 10m, 予想どおり。 A型やO型は早々と集まって 「はやくAB型が来ないかな〜」となる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/321
322: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/26(金) 05:32:54.20 ID:ihpHdytD >>315 早速のエレガントなレスありがとうございます。 総当たりで重複順列を列挙させて採血人数 期待値(分数) 期待値(小数) ヒストグラム 分位数(2.5%、50%、97.5%) 度数 を算出させた結果が 以下の通りです。 https://i.imgur.com/ROijHgH.png 中央値は7 最頻値は6 だと思うのですが、如何なものでしょう? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/322
323: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/26(金) 05:53:45.21 ID:ihpHdytD 本日の(自分への)課題 血液型の頻度比 A:O:B:AB=4:3:2:1とする。 無作為に採血していき 各血液型が少なくとも A型が4検体、O型が3検体、B型が2検体、AB型が1検体 集まったら採血を終了する。 採血数の期待値、中央値、最頻値を算出せよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/323
324: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/26(金) 07:05:56.54 ID:INQd/C8Z >>323 まず、検証用にモンテカルロ解を出すシミュレーション https://i.imgur.com/Clv3EpE.png あとは、内視鏡バイトが終わってから厳密解算出にチャレンジ。 WolframのCounts関数はバグがあるな。 引数に空集合を与えると誤答が返ってくる。 {1,2,3,4} /. Counts[{1,2,2,4,3,3}] {1,2,3,4} /. Counts[{}] 後者は{0,0,0,0}を返さない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/324
325: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/26(金) 07:51:52.13 ID:X2Qocb7q また自演で発狂かよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/325
326: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/26(金) 08:30:48.40 ID:NLrXJ64M >>323 期待値を移動中にスマホで計算。 1181991429255578143/66691735689600000 =17.723206886635 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/326
327: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/26(金) 08:37:40.57 ID:NLrXJ64M シミュレーション結果と近似しているので良さげだな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/327
328: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/26(金) 10:06:25.21 ID:TRdfhHWY lim[n→∞] |1+(i/n)|^n を求めよ。ただしiは虚数単位である。 (早稲田 教育) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/328
329: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/26(金) 11:30:28.41 ID:NLrXJ64M 内視鏡バイト終了。 帰路では>323をRに移植でもするかな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/329
330: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/26(金) 12:07:12.65 ID:NLrXJ64M p=c(1/10,2/10,3/10,4/10) flg = function(x) any(c(sum(x==1)<1,sum(x==2)<2,sum(x==3)<3,sum(x==4)<4)) sim=function(){ count=10 x=sample(4,10,replace=TRUE,prob=p) while(flg(x)){ count=count+1 x=c(x,sample(4,1,replace=TRUE,prob=p)) } count } res=replicate(10^5,sim()) mean(res) quantile(res,p=c(0.025,0.5,0.975)) sort(table(res),decreasing=TRUE)[1:5] 結果 [1] 17.71985 2.5% 50% 97.5% 10 16 37 res 13 14 12 15 16 9664 9414 9055 8832 7777 >326の分数解で良さそう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/330
331: 132人目の素数さん [] 2024/07/26(金) 12:08:53.88 ID:UGfCMjy2 >>329 内視鏡室の清掃バイトですか ご苦労さんです偽医者さん いい年だからそんな仕事しか無いんですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/331
332: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/26(金) 12:10:12.76 ID:rQOYlfHF 1/n < tan(1/n), 1 < |1 + i/n| < |1 + i・tan(1/n)| = |e^{i/n}| /cos(1/n) = 1/cos(1/n) → 1 (n→∞) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/332
333: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/26(金) 12:13:51.27 ID:2uxS/P5I 医者だの何だの言いながら年食ってからもバイト報告?奴隷階級自慢? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/333
334: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/26(金) 13:07:51.36 ID:rQOYlfHF >>332 (続き) 1,1,…,1, t^n で AM-GM すると (n-1) + t^n > n*t, t^n > 1 − n*(1-t), t=cosθ として (cosθ)^n > 1 − n*(1-cosθ) = 1 − 2n*{sin(θ/2)}^2 > 1 − 2n*(θ/2)^2 = 1 − nθθ/2 = 1 −1/2n (← θ=1/n) → 1 (n→∞) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/334
335: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/26(金) 13:15:53.98 ID:BG74A5bO 医者はジジイになっても働けるが尿瓶ジジイID:ihpHdytD=ID:NLrXJ64M=ID:rQOYlfHFはただの孤独貧困老人かと思われます http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/335
336: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/26(金) 13:28:46.17 ID:0LLGTZZA >>331 内視鏡の洗浄とかそれなりのスキルが必要。 消毒液の毒性にも配慮が必要。 洗浄と検査を同じ部屋でやっているような小規模病院だと働く気にならん。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/336
337: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/26(金) 13:33:11.45 ID:0LLGTZZA >>333 麻酔のバイトは午後から2件かけて16万と美味しいバイトだった。 仕事を増やすと年金支給停止が増えるだけだから社保の資格が維持できる範囲でしか 仕事をしないことにしている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/337
338: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/26(金) 13:45:25.59 ID:rQOYlfHF >>328 1 < |1 + i/n|^2 = (1+i/n)*(1-i/n) = 1 + 1/nn < 1/(1−1/nn), そこで {1,1,…,1, (1-1/nn)^n} で AM-GMして (n-1) + (1-1/nn)^n > n*(1-1/nn), (1-1/nn)^n > 1−1/n, よって 1 < |1+i/n|^{2n} = (1+1/nn)^n < 1/(1-1/nn)^n < 1/(1−1/n), http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/338
339: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/26(金) 13:54:46.41 ID:SqSnWl4i このジジイ他の数学板のスレも軒並み荒らしてるな なんでどのスレでも東大東大やかましいのか 東大に対しよほどの劣等感でも持ってるのか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/339
340: 315 [sage] 2024/07/26(金) 13:58:53.64 ID:rQOYlfHF >>322 いいと思います。 P_n = Q_n−Q_{n-1} から P_4 = 0.11429 P_5 = 0.17143 P_6 = 0.18095 P_7 = 0.16667 P_8 = 0.14444 P_9 = 0.12222 P_10 = 0.1 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/340
341: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/26(金) 14:06:51.99 ID:HFJFWez5 >>337 年金支給とか気にしなくちゃいけない程度なのかよwww 奴隷根性が染み付いてるんだね やっぱり奴隷自慢なんだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/341
342: 132人目の素数さん [] 2024/07/26(金) 14:29:02.00 ID:CD0t5M1t >>336 結局医者じゃなくて清掃バイトかよ底辺じゃん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/342
343: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/26(金) 16:38:24.20 ID:X2Qocb7q >>337 また脳内バイト自慢かよ?そもそもアンタは妄想医だしどうせ使えないからどこのバイトもすぐクビになるんだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/343
344: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/26(金) 17:40:11.49 ID:MbT9P0Qh 次の課題 100人の集団がいて血液型A,O,B,ABがそれぞれ40,30,20,10人いることがわかっている。 一人ずつ無作為に採血して血液型を調べて血液型A,O,B,ABがそれぞれ4,3,2,1人以上みつかったら調査を終了する。 採血は一人1回である。調査終了までに採血された人数の期待値、中央値、最頻値を求めよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/344
345: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/26(金) 17:43:38.28 ID:BG74A5bO >>344 奴隷自慢は否定できないだな? まあ頭おかしすぎて奴隷でも役立たずだけどなww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/345
346: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/26(金) 20:49:01.12 ID:VcFgilGD 今現在、日本は帰化朝鮮人によって大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている 彼らがやっていることは差別を盾にした隣国侵略行為である 『差別と言われたら隣国侵略』だと言い返そう 新聞、出版社、テレビ局、会社の起業家、大学教授は帰化系の人間ばかりでもはや合法的な侵略である こういう組織やあらゆる会社で差別され排除されているのは日本人の方である 帰化人たちで徒党を組み、芸能界、スポーツ界、歌謡界、声優界を独占し日本人を排除し、 会社組織ではトップに居座らせたら日本人は閑職に追いやられ、 パワハラで辞職に追い込まれ、その会社の技術を半島に流出させられ、日本企業が競争力を失っていく 奴らがやっているのは差別を盾にした緩い民族虐殺、 帰化朝鮮人たちに日本人のふりをされてこのまま緩やかなホロコーストに向かうなら、戦った方がまし 「政治家に立候補する時、帰化朝鮮人の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう そうなると帰化人に支配されたメディアによって差別だと糾弾し始め帰化人たちが暴動やら起こすだろう、 日本は荒廃の一途を辿る、内戦状態に近いものになる だがそれは当然のこと、国内で隣国の人間に侵略行為を受けているのだから 時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い 法律を変え日本人を差別、虐待し、 日本人の人口を減らし、移民を受け入れさせることで過半数を超えたら侵略行為が完了してしまう こちらは隣国侵略だと堂々と主張して戦おう 拡散希望 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/346
347: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/27(土) 02:04:24.46 ID:DMCEti8k ↓今日も今日とて何一つ正論には言い返せず朝からチンパン数学で尿瓶ジジイ=ID:0LLGTZZA発狂中ww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/347
348: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/27(土) 07:11:53.49 ID:gcMO+Ob+ 質問いいでしょうか。 {b_n}は自然数の狭義単調増加数列とします。{a_n}は、a_1は自然数とし、a_1 + a_2 + ... + a_{n-1} に何かを足してその総和が b_n の倍数になるような最小非負整数を a_n とします。その割った商をc_nとしたときに、c_n < c_{n+1} とはならないだろうことは直感的には分かるのですが、厳密に証明ってできますか? よろしくお願い致します。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/348
349: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/27(土) 07:51:05.79 ID:DniPvpMQ 20人選手がいるAチームと24人選手がいるBチームとで 1対1の格闘技試合を行う。 相手チームから対戦相手を3人の別人(即ち、同一人物は指名できない)を指名して 氏名が相互に合致した組み合わせのみ試合が行われる。 (1)無作為に対戦相手を選ぶとき何試合が行われる確率がもっとも高いか? (2)対戦相手に同一人物を複数人指定してよいときは何試合が行われる確率がもっとも高いか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/349
350: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/27(土) 08:16:14.34 ID:DMCEti8k >>337 本当に稼いでいる高齢者が年金支給停止気にするわけないだろタコ まあそんなことも分からないバカだからこんなところに粘着して妄想と発狂を繰り返すような哀れなジジイなんだよねw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/350
351: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/27(土) 12:30:17.36 ID:DJ8Mdf6k >>348 商 c_n の定義は c_n=(b_n)/(a_n) で合ってる? もしそうなら b_n=n, a_1=1 のとき a_n=1, c_n=n, c_n<c_(n+1) が反例 分母と分子が逆で c_n=(a_n)/(b_n) なら b_n=n!, a_1=1 のとき a_n=n!-(n-1)!, c_n=(n-1)/n, c_n<c_(n+1) が反例 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/351
352: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/27(土) 12:46:06.85 ID:gcMO+Ob+ >>351 ありがとうございます。ごめんなさい書き方が悪かったです。 {b_n}は与えられた数列で、例えば3, 8, 10, ... とします。 a_1は与えられた自然数で、例えば49とします。a_2は、a_1 + a_2が b_2 = 8 の倍数になる最小の数、つまり7になります。商というのは56÷8のことで、つまり c_2 = 7 です。 次にa_3は、a_1 + a_2 + a_3 が b_3 = 10 の倍数になる最小の数なので、4です。このとき c_3 は、60 ÷ 10 = 6 になります。 お聞きしたいのは、c_n < c_{n+1} となることがあるだろうかということです。最小の数を足すので、商が大きくなることはないだろうなあというのはなんとなくは分かるんですが、ちゃんと証明ができないのでお力をお貸し頂きたいです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/352
353: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/27(土) 13:10:04.99 ID:9kqrXlQi b(n)c(n)+a(n+1)=b(n+1)c(n+1). a(n+1)<b(n+1). b(n+1)c(n+1)<b(n)c(n)+b(n+1). b(n+1)(c(n+1)-1)<b(n)c(n)<=b(n+1)c(n). c(n+1)-1<c(n). c(n+1)<=c(n). http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/353
354: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/27(土) 13:38:31.42 ID:gcMO+Ob+ >>353 ありがとうございます。すいません、2行目の a(n+1)<b(n+1) はなんで言えるんでしょうか?まあ成り立つだろうとは思うんですが、自明としてしまうのはちょっと引っかかってしまいます… それでその後の式もちょっとよく分からないんですが、もう少し詳しく解説して頂けませんか。すいません。 1行目は分かります。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/354
355: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/27(土) 13:41:44.66 ID:HlMZGdRD 学生(学生数 ns) が就職活動をする。 各々、a[1],a[2],,,, a[ns]社を希望する。 会社(会社数 nc)が採用活動をする。 各々b[1],b[2],,,b[nc]人の学生を指名する。 学生の希望と会社の指名が合致したときのみ就職する。 一人は一社にしか就職できない。 ns=40 a[1]=a[2]=...=a[20]=5 a[21]=a[22]=...=a[40]=10 nc=20 b[1]=b[2]=...=b[10]=3 b[11]=b[12]=...=b[20]=5 のとき、何人が就職する確率が最も高いかを試算せよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/355
356: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/27(土) 14:46:11.22 ID:HlMZGdRD 週末の寝当直の暇つぶしの問題 男性m人、女性n人が婚活をする。 男性は妻の候補をw人、女性は夫の候補をh人指名することができ、 相互の指名が合致したときに成婚となる。 指名はすべて別人で、重婚は認められない。 成婚数の期待値、中央値、最頻値を算出するシミュレーションプログラムをWolfram言語で作れ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/356
357: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/27(土) 15:25:30.00 ID:wQn4eHIj >>356 誰が昼間になったら書き込んでいいって言ったんだよ? >>347がよっぽど効いたみたいだなww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/357
358: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/27(土) 16:47:10.61 ID:wQn4eHIj >>356 先週は気に食わないレスにアンカつけまくって発狂してたのにまた急にダンマリ決め込む、そしてまた発狂の無限ループ まさしく精神病のそれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/358
359: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/27(土) 17:25:03.12 ID:XS64Cd4g >>328 lim[n→∞] (1+z/n)^n = e^z (z∈C) を使ってよければ lim[n→∞] (1+i/n)^n = e^i, lim[n→∞] (1-i/n)^n = e^{-i}, 辺々掛けて lim[n→∞] |1+i/n|^{2n} = lim[n→∞] (1+i/n)^n・(1-i/n)^n = e^i・e^{-i} = e^0 = 1, http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/359
360: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/27(土) 18:05:41.30 ID:XS64Cd4g >>340 n 4種類 ABのみ --------------------------- 1 0 0.1 2 0 0.1 3 0 0.1 4 0.11429 0.1 5 0.17143 0.1 6 0.18095 0.1 7 0.16667 0.1 8 0.14444 0.1 9 0.12222 0.1 10 0.1 0.1 Mode 5.9 − Median 6.2 5.0 E[n] 6.8222 5.5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/360
361: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/27(土) 18:26:00.59 ID:wQn4eHIj 哀れ尿瓶ジジイ、自分で長年立て続けた私怨クソスレなのに毎回蜂の巣にされるのを理解しもはやコピペすらまともに書き込めないww https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1718544450/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/361
362: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/27(土) 23:06:04.75 ID:gcMO+Ob+ 352、どなたか分かりやすく解説して頂けませんか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/362
363: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/28(日) 01:31:49.25 ID:loNP5kNY ↓今日も性懲りも無く都合の悪いレスや正論にはダンマリ決め込んでチンパン数学()を垂れ流す尿瓶ジジイID:HlMZGdRD http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/363
364: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/28(日) 05:32:38.34 ID:IsVJ9/rg 血液型に1,2,3,4の番号を振ってプログラムしたらRとWolframで結果が違ったので 気付いたWolframのCounts関数のバグ 数列{2,0,2,4}に2 と4が各々何個含まれるかをカウントして返すプログラム {2,4} /. Counts[{2,0,2,4}] Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit) Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc. In[1]:= {2,4} /. Counts[{2,0,2,4}] Out[1]= {2, 1} と期待通りの結果。 数列{2,0,2,4}に1,2,3,4が各々何個含まれるかをカウントして返すプログラム {1,2,3,4} /. Counts[{2,0,2,4}] {2,0,0,1}という結果を期待したいが、 Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit) Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc. In[1]:= {1,2,3,4} /. Counts[{2,0,2,4}] Out[1]= {1, 2, 3, 1} という結果になる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/364
365: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/28(日) 05:36:18.15 ID:IsVJ9/rg >>350 並列麻酔やったらその倍の給料になるのでやっている麻酔医もいるが、 俺はリスク高すぎてやれない(というより、自動記録もないような零細病院で 並列麻酔が求められることはない)。 リスクを冒して並列やっても年金支給停止額が増えて実入りが増えないなら 仕事をふやすことはしないね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/365
366: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/28(日) 05:40:04.21 ID:IsVJ9/rg >>356 重婚を認めないという条件があるのでモンテカルロ法での算出は簡単だった。 プログラム例 mate[m_,f_,w_,h_,k_:10^4] :=( sim[]:=( wif=Table[RandomSample[Range[f],w],m]; hus=Table[RandomSample[Range[m],h],f]; Total@Boole@Table[MemberQ[Flatten@hus[[wif[[i]]]],i],{i,1,m}] ); res=Table[sim[],k]; {N@Mean@res,Median@res,(Reverse@Sort@Counts@res)[[1;;1]]} ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/366
367: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/28(日) 06:19:46.19 ID:IsVJ9/rg >>328 本来、統計用ソフトなのに虚数対応しているのでRで作図して1に収束を体感。 https://i.imgur.com/ug0TVp9.png 応用問題 lim[n→∞] (1+(i/n))^n を求めよ。ただしiは虚数単位である。 作図して答を推測せよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/367
368: 132人目の素数さん [] 2024/07/28(日) 06:24:29.03 ID:GYISFGaH >>365 まーた適当言ってるよ この偽医者さん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/368
369: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/28(日) 06:51:42.08 ID:oCIqd7kM >>364 Countsのバグではない。仕様を知らないので、バグだと思っているだけ。 /. は代入あるいは、置換。置換元と置換先が指定されなければならない。 Countsは、それぞれの要素が、いくつあるかを返す関数。 含まれない要素xについて、「xは0個あります」等とは返さない。 含まれない要素については、置換元がない以上、置換されない。当然、0への置換などしない。 CountsではなくCountを使い、例えば、 Table[Count[{a,b,b,c,a,b,d,d,x,x},i],{i,{a,b,c,d}}] 等の様な使い方をすれば、目的の要素がたとえ0個であっても、きちんと機能する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/369
370: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/28(日) 07:07:34.20 ID:IsVJ9/rg プログラム言語ができる人はそれを使って投稿された問題に解答。 罵倒言語しかできない人は罵倒投稿を続けるのみ。得技は自演認定。 エリート高校生の諸君はどちらになりたいですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/370
371: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/28(日) 07:18:44.94 ID:IsVJ9/rg バグではなくて仕様ですと言われるだろうと思っていたが、 この仕様は不親切設計であると思う。 0個と返さないのなら空集合を返してほしいところ。 Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit) Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc. In[1]:= {1,2,3,4} /. Counts[{}] Out[1]= {1, 2, 3, 4} http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/371
372: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/28(日) 07:30:39.64 ID:Gv1CdK5D >>370 高校生の質問無視して言うことがそれかよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/372
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 630 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.068s