[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
9
(9): 2024/07/06(土)07:52 ID:BXv5KF7Y(9/14) AAS
つづき
2chスレ:math
1)まず 選択公理の使用は、測度論の裏付けの保証がない
 よって、選択公理を使用した確率99/100に測度の裏付けがあるかどうかは
 十分注意すべきで、実際 箱入り無数には、測度の裏付けがないのです!
2)実際、このことは小学生でもわかることだが
 いま、簡単に有限n個の箱の列から始めよう(詳しくはテンプレ>>1-8ご参照)
省30
17
(1): 2024/07/06(土)09:16 ID:Jlar6Al/(3/6) AAS
>>8
>「箱一つ、サイコロ一つの目を入れる。確率変数Xで扱う」として 矛盾はない!
 矛盾がなくても、別の問題だから無意味

>>9
>選択公理の使用は、測度論の裏付けの保証がない
 箱の中身を確率変数としないので、非可測性は発生しない
 したがって「測度論の裏付けの保証がない」は無意味
省15
236
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/14(日)13:11 ID:BJLc2ubv(5/8) AAS
>>233-234
>確率の公理から「箱の中身を確率変数とせねばならない」なんて結論はでてこないというだけ
>列選択を確率変数にすれば勝てるという主張に対し
>箱の中身を確率変数にすれば勝てないと反論するのは詭弁に他ならない

ふっふ、ほっほ
1)>>1の「箱入り無数目」より
 『片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.』
省32
237
(1): 2024/07/14(日)13:39 ID:Yu3lnXEZ(37/48) AAS
>>236
相変わらず詭弁のオンパレード

>箱の中の数を開けずに ”確率99/100”or”確率1-ε”で的中できるのだから
> 箱の中の数を確率論の問題として扱うのが、自然な発想です
それってあなたの感想ですよね?
記事には列選択が確率変数と書かれているのだから自然もクソも無く間違い

>2)実際、時枝氏自身が『独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,…』(>>3)
省8
244
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/14(日)18:19 ID:BJLc2ubv(6/8) AAS
>>237
ふっふ、ほっほ

>>箱の中の数を開けずに ”確率99/100”or”確率1-ε”で的中できるのだから
>> 箱の中の数を確率論の問題として扱うのが、自然な発想です
>それってあなたの感想ですよね?
>記事には列選択が確率変数と書かれているのだから自然もクソも無く間違い

まず、
省20
276
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/15(月)12:49 ID:bSg/nb6z(4/4) AAS
>>273
>なんで数列の極限が出てくるの?
>一つの出題列の決定番号は一つなのに

ふっふ、ほっほ
下記の通り『まったく自由』『もちろんでたらめだって構わない』だ

なので、”一つの出題列の決定番号は一つ”であっても、いろんな場合を考える必要が
あるってことだね。ある特定の一つの出題しか解けないのかな?
省13
365
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/16(火)23:14 ID:U/64gF14(3/3) AAS
ふっふ、ほっほ
>>353 補足

>>9より再録)
2chスレ:math
1)まず 選択公理の使用は、測度論の裏付けの保証がない
 よって、選択公理を使用した確率99/100に測度の裏付けがあるかどうかは
 十分注意すべきで、実際 箱入り無数には、測度の裏付けがないのです!
省31
425
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/20(土)10:41 ID:jRotbru4(3/7) AAS
>>422-423

ふっふ、ほっほ
>>9より再録)
2chスレ:math
1)まず 選択公理の使用は、測度論の裏付けの保証がない
 よって、選択公理を使用した確率99/100に測度の裏付けがあるかどうかは
 十分注意すべきで、実際 箱入り無数には、測度の裏付けがないのです!
省31
440
(18): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/21(日)15:50 ID:xkeS6vIP(4/4) AAS
>>439
>>1)”時枝正「代表列の対応する箱と中身が一致する箱を確率99/100で当てることができる」”
>> で、”確率99/100は”きちんとした確率測度に基づく(含む 標本空間の測度1)
>> 確率計算になっていない
>Ω={1,2,・・・,100}であり、ランダム選択だから各根元事象に確率測度1/100を割り当てる。
>他のどの列より決定番号が大きい列はたかだか1列であり、その列を選んだ場合だけ負けだから勝率は99/100以上。
>きちんとした確率測度に基づく(含む 標本空間の測度1)確率計算になっている。
省45
456
(8): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/22(月)07:08 ID:rVHeaPpH(1/4) AAS
>>455
ふっふ、ほっほ
詰んでますよ!w ;p)
>>9より再録)
外部リンク:rio2016.5ch....
1)まず 選択公理の使用は、測度論の裏付けの保証がない
 よって、選択公理を使用した確率99/100に測度の裏付けがあるかどうかは
省32
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.050s