[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
787
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/08/13(火)00:28 ID:539/nmuP(1) AAS
>>786
(引用開始)
>・箱の中のサイコロの目は、1, 2, 3, 4, 5, 6 のどれかだ
> このどれかに決まっている
そう、決まっているから定数
> サイコロがいびつでない正規のサイコロならば
> どの目でも確率1/6だよ
省36
788: 2024/08/13(火)00:36 ID:PWMkZfC2(1) AAS
>>787
>人ができるのは、選択公理で 選択関数の存在を抽象的に仮定することだけだよ
選択関数が存在するならそのうちの一つを選択できる。それで十分。
なぜなら任意の実数列sに対してその代表列rが一意に定まり、従ってsの決定番号も一意に定まるから。
795: キジバト(本物) 2024/08/13(火)07:25 ID:yoQtFmUo(7/11) AAS
>>787
ででっぽっぽー

>>一旦出た目は勝手に他の目に変わることは無いから定数
>その考えでは、2008年東工大 数学第3問が解けないよ
>もしできるというならやってみせて

ドバト君、箱入り無数目と全然違う問題持ち出してどうした?
そんなに箱入り無数目が理解できないのが悔しいの?
省3
796: キジバト(本物) 2024/08/13(火)07:35 ID:yoQtFmUo(8/11) AAS
>>787
ででっぽっぽー

>>>代表がどれでも良いのだから、di∈{d1,d2,・・・,d100}には上限はない
>>あらかじめ選択関数をひとつ定めておけばよいだけ
>決められないでしょ?
>人間の限界を超えているから
>人ができるのは、選択公理で 選択関数の存在を抽象的に仮定することだけだよ
省22
797: 2024/08/13(火)11:22 ID:6meupuVH(1/4) AAS
>>787
>もし、君にその力(任意同値類における選択関数を各ひとつ具体的に定める)
>があるというならば
>数列R^Nの 各しっぽ同値類における選択関数を 具体的に ひとつ定めてください
具体的である必要はまったく無い。
なぜなら、選択関数が(どのようなものであれ)存在さえすれば出題列を一つ固定したとき100列の決定番号はいずれも自然数の定数であるから「他のいずれより大きい決定番号はたかだか一つ」が成立するから。

逆に、選択関数を具体的に定められるならそもそも選択公理は必要無い。
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s