[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
10
(11): 2024/07/06(土)07:52 ID:BXv5KF7Y(10/14) AAS
つづき
2chスレ:math
>命題「任意の実数列は決定番号を持つ」を真と認めるなら、出題列を並べ替えた2列は必ず決定番号d1,d2を持ちます。
>それらがどんな自然数なら勝率1/2に満たないかを聞いてるだけなんですけど。

お答えします
1)決定番号の件は、選択公理を使っている。選択公理で保証されているのは、代表の存在のみで
 その存在する代表と問題の列との比較で、決定番号の存在も保証されるが
省26
17
(1): 2024/07/06(土)09:16 ID:Jlar6Al/(3/6) AAS
>>8
>「箱一つ、サイコロ一つの目を入れる。確率変数Xで扱う」として 矛盾はない!
 矛盾がなくても、別の問題だから無意味

>>9
>選択公理の使用は、測度論の裏付けの保証がない
 箱の中身を確率変数としないので、非可測性は発生しない
 したがって「測度論の裏付けの保証がない」は無意味
省15
94
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/10(水)23:01 ID:4Azg/PUN(2/2) AAS
>>93 追加
> 3)項の箱入り無数目は 眉唾記事なので、覆って当然ですがな!! www ;p)

さて、>>14に書いてあるが
決定番号dは、自然数Z全体を渡る
このような場合、数え上げ測度で 自然数Z全体は非正則分布(正則でない)を成す(>>7)

非正則分布には、確率測度を与えることができない(特に 標本空間の測度1を満たせない(>>10))
確率測度を与えることができない決定番号dを使った 確率P=99/100 などとゴマカス
省1
109
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/12(金)11:48 ID:kxYSw3ja(2/5) AAS
>>107 追加
> 3)項の箱入り無数目は 眉唾記事なので、覆って当然ですがな!! www ;p)

さて、>>14に書いてあるが
決定番号dは、自然数Z全体を渡る
このような場合、数え上げ測度で 自然数Z全体は非正則分布(正則でない)を成す(>>7)

非正則分布には、確率測度を与えることができない(特に 標本空間の測度1を満たせない(>>10))
確率測度を与えることができない決定番号dを使った 確率P=99/100 などとゴマカス
省1
117
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/12(金)20:52 ID:GIaTPF/I(1/2) AAS
>>107 追加
> 3)項の箱入り無数目は 眉唾記事なので、覆って当然ですがな!! www ;p)

さて、>>14に書いてあるが
決定番号dは、自然数Z全体を渡る
このような場合、数え上げ測度で 自然数Z全体は非正則分布(正則でない)を成す(>>7)

非正則分布には、確率測度を与えることができない(特に 標本空間の測度1を満たせない(>>10))
確率測度を与えることができない決定番号dを使った 確率P=99/100 などとゴマカス
省1
176
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/14(日)00:13 ID:BJLc2ubv(1/8) AAS
>>164
(引用開始)
定理4の系
定理4においてi∈{1,...,100}をランダム選択したときP(si(Di)=f(si)(Di))≧99/100。
証明
定理4より|{i∈{1,...,100}|si(Di)=f(si)(Di)}|≧99。
(引用終り)
省7
222
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/14(日)07:21 ID:BJLc2ubv(3/8) AAS
>>212
(引用開始)
定理4の系
定理4においてi∈{1,...,100}をランダム選択したときP(si(Di)=f(si)(Di))≧99/100。
証明
定理4より|{i∈{1,...,100}|si(Di)=f(si)(Di)}|≧99。
(引用終り)
省7
236
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/14(日)13:11 ID:BJLc2ubv(5/8) AAS
>>233-234
>確率の公理から「箱の中身を確率変数とせねばならない」なんて結論はでてこないというだけ
>列選択を確率変数にすれば勝てるという主張に対し
>箱の中身を確率変数にすれば勝てないと反論するのは詭弁に他ならない

ふっふ、ほっほ
1)>>1の「箱入り無数目」より
 『片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.』
省32
237
(1): 2024/07/14(日)13:39 ID:Yu3lnXEZ(37/48) AAS
>>236
相変わらず詭弁のオンパレード

>箱の中の数を開けずに ”確率99/100”or”確率1-ε”で的中できるのだから
> 箱の中の数を確率論の問題として扱うのが、自然な発想です
それってあなたの感想ですよね?
記事には列選択が確率変数と書かれているのだから自然もクソも無く間違い

>2)実際、時枝氏自身が『独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,…』(>>3)
省8
244
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/14(日)18:19 ID:BJLc2ubv(6/8) AAS
>>237
ふっふ、ほっほ

>>箱の中の数を開けずに ”確率99/100”or”確率1-ε”で的中できるのだから
>> 箱の中の数を確率論の問題として扱うのが、自然な発想です
>それってあなたの感想ですよね?
>記事には列選択が確率変数と書かれているのだから自然もクソも無く間違い

まず、
省20
266
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/14(日)23:09 ID:BJLc2ubv(8/8) AAS
>>248
(引用開始)
定理4の系
定理4においてi∈{1,...,100}をランダム選択したときP(si(Di)=f(si)(Di))≧99/100。
証明
定理4より|{i∈{1,...,100}|si(Di)=f(si)(Di)}|≧99。
(引用終り)
省7
276
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/15(月)12:49 ID:bSg/nb6z(4/4) AAS
>>273
>なんで数列の極限が出てくるの?
>一つの出題列の決定番号は一つなのに

ふっふ、ほっほ
下記の通り『まったく自由』『もちろんでたらめだって構わない』だ

なので、”一つの出題列の決定番号は一つ”であっても、いろんな場合を考える必要が
あるってことだね。ある特定の一つの出題しか解けないのかな?
省13
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.037s*