[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
759: 2024/08/12(月)07:06 ID:KA8bFPFY(1/7) AAS
>>758
>ホイヨ
>試行によって値が決まる変数を確率変数(random variable)という
だろ?
だ・か・ら、「箱入り無数目」の箱の中身は確率変数ではない
最初の1回は実は試行ではなく初期設定だから
はい、自爆
760(9): Mara Papiyas 2024/08/12(月)07:20 ID:KA8bFPFY(2/7) AAS
1にも誤解のしようのない、箱入り無数目の出題(の案)
「箱がたくさん,可算無限個ある.
”そしてA,Bの2列に並べられている”
箱それぞれに,”君”は実数を入れられる,
どんな実数を入れるかはまったく自由,
例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,
すべての箱にπを入れてもよい.
省13
762(1): Mara Papiyas 2024/08/12(月)09:58 ID:KA8bFPFY(3/7) AAS
>>761
>a)同値類の代表をとるとき、選択公理を使っていること
> つまり 選択公理を使うと、しばしば測度の裏付けがなくなること
>b)実際に 「決定番号には、確率測度の裏付けがない」ということが分る
> 簡単には、決定番号は 非正則分布を成すので 全体が無限大に発散していて
> コルモゴロフの確率公理、特に”標本空間全体の値が1”を満たす測度を与えられない ということ
それが全て?
省26
769: Mara Papiyas 2024/08/12(月)14:18 ID:KA8bFPFY(4/7) AAS
>>764
>箱入り無数目はコルモゴロフの確率公理を満たさないので、
>「dA≦dB+1の確率は P(dA≦dB+1)=1/2」が言えないのだ
そもそも>>760で
「dA≦dB+1の確率は P(dA≦dB+1)=1/2」
なんて全く使ってない
Aを選んでもBを選んでも予測に失敗する
省7
770(1): Mara Papiyas 2024/08/12(月)14:24 ID:KA8bFPFY(5/7) AAS
>>767
>卑近な例として、1,2,3を考えよう
>1=金メダル、2=銀メダル、3=銅メダル (オリンピック)
>となれば、大変なこと
>一方
>1=一位、2=二位、3=三位 (国内大会)
>ならば、オリンピックのメダルとは比べものにならない
省22
776(1): Mara Papiyas 2024/08/12(月)16:13 ID:KA8bFPFY(6/7) AAS
>>771
>{d1,d2,・・・,d100}を支える背後の全事象N
…とかいうものは存在しません
Nという集合は存在しますよ
でも「背後の全事象」とかいう無意味なものは存在しない
{d1,d2,・・・,d100}はNの部分集合ですが
これだけからNが「背後の全事象」とかいうのは無意味
省13
777(1): Mara Papiyas 2024/08/12(月)16:15 ID:KA8bFPFY(7/7) AAS
>>760を書いた瞬間、1の勝ち目は全く無くなった
〇年間ご苦労様 安らかにお眠り下さい
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.046s