[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
720(3): 釈迦如来 2024/08/11(日)08:01 ID:+WrzS4Qc(1/17) AAS
>>697
>一回だけサイコロ2つを振ってそれをツボに入れた
>(サイコロ2つの目は定まっている。しかし、ツボの中を開示するまで不明)
>半か丁か? それ確率現象ですよ
「半か丁か」は確率現象ではない
「回答者が丁半をあてられるかどうか」が確率現象
>>698
省6
721(2): 釈迦如来 2024/08/11(日)08:23 ID:+WrzS4Qc(2/17) AAS
>>708
>『つぼの中身が丁のとき、どの試行でも丁と言ったら確率1で当たるから確率現象ではない』
>? あなたは、何を言っているのか?
わからんなら、数学板読んでも無駄だから他所にいったほうがいい
>いま、”一回だけサイコロ2つを振ってそれをツボに入れた”
>つぼの中身が丁だった。
>丁に賭けたら勝ちだ
省16
722(1): 釈迦如来 2024/08/11(日)08:23 ID:+WrzS4Qc(3/17) AAS
>>721の続き
>さて、いま丁と半とを、0と1と書き換えて
>ツボ内の丁半と回答の丁半との組に合わせを(0,0),(0,1),(1,0),(1,1)
>と表そう(くどいが 説明例:(0,0)はツボ内丁,回答丁。(1,0)はツボ内半,回答丁)
>いま、当りは ツボ内の丁半と回答の丁半 が一致するときだ
>つまり、(0,0)と(1,1)の二つだ。
縁なき衆生でもそれは分かるんだな
省33
723: 釈迦如来 2024/08/11(日)08:39 ID:+WrzS4Qc(4/17) AAS
>>712
>確率と考えられる数理現象を、確率論で扱う
>もっといえば、確率論として、
>日本の伊藤清先生を含めて、
>多くの先人が確率論を整備し、
>いま21世紀がある
>その確率論の一つの数学の概念のとして、
省38
724: 釈迦如来 2024/08/11(日)08:46 ID:+WrzS4Qc(5/17) AAS
>>709
>二つの封筒問題で、選ばなかった方の封筒の中身を確率変数としたとき、
>交換した方が必ず得というパラドックスとなる。
一つ重大な条件が抜けている
「開けた封筒の金額をxとしたとき、
開けてない封筒の金額が2xとx/2の確率が等しいとしたら」
そうでない場合、パラドックスは回避できる場合がある
省3
726(1): 釈迦如来 2024/08/11(日)09:18 ID:+WrzS4Qc(6/17) AAS
>>725
>”「半か丁か」は確率現象ではない
>「回答者が丁半をあてられるかどうか」が確率現象”
> ? 子供? 小学生?
> >>708で解説済みだよ
その誤りを>>721-722で指摘済み
具体的には
省5
728(1): 釈迦如来 2024/08/11(日)09:24 ID:+WrzS4Qc(7/17) AAS
>>725
>『サイコロは一回しか振らない
> したがって正規かどうかは全然結果に関係ない
> そして振った結果は(回答者には見えないけど)丁だった
> だからツボ内の丁半確率は、丁1 半0
> 回答者の予測確率が、丁1-p 半p (1/2<p<=1)とするなら
> 的中確率は1-pであって、1/2ではない!』
省15
730: 釈迦如来 2024/08/11(日)09:33 ID:+WrzS4Qc(8/17) AAS
>>727
R^2の中のx、y各座標ともに正である(第一)四半平面を考える
この中で、x<yなる領域が、四半平面の中でどれだけの割合を示すか?
1/2といわれるかもしれないが、
実は場合分けの仕方によって0<p<1の任意の値pをとりえる
ax+by=c (a+b=1,c>0)
でスライスして、各スライス上でのx<yの割合を求めればいい
省1
734(1): 釈迦如来 2024/08/11(日)09:38 ID:+WrzS4Qc(9/17) AAS
>>729
>こいつ、あたま腐ってるのか?
>そんな腐った頭では、
>”2008年東工大 数学第3問”とけないぞ
>このサイコロを2回だけ振った
>そしたら、確率でなくなる
>バカか?
省11
735: 2024/08/11(日)09:45 ID:+WrzS4Qc(10/17) AAS
>>732
>このサイコロを2回だけ振った。そしたら、確率でなくなる?
然り
>例えば、”2008年東工大 数学第3問”で
>たまたま、1回目が1で、2回目が2 だとしましょうか
そして
「1回目が1で、2回目が2である確率」ではなく
省6
736: 釈迦如来 2024/08/11(日)09:48 ID:+WrzS4Qc(11/17) AAS
「サイコロを1回振って、その目が1である確率」と
「サイコロを1回だけ振ってその目が1だったとき、回答者が目を1だと答える確率」は
意味が全く異なる
文章が読めない人が、後者を前者だと取り違える
そんな人が数学を正しく理解することはない
数学を正しく理解したいなら、まず文章が正しく読めるようになることだ
741(1): 釈迦如来 2024/08/11(日)11:15 ID:+WrzS4Qc(12/17) AAS
>>737
>>「回答者が丁半をあてられるかどうか」が確率現象
>ゼロ点。
>回答者の予想値が試行毎に変化するなら確率現象。
>そうでないなら確率現象でない。
>実際、つぼの中身が丁で、回答者の予想値がどの試行でも丁なら当たる確率は1。
その通り
省1
742(1): 釈迦如来 2024/08/11(日)11:23 ID:+WrzS4Qc(13/17) AAS
確率とは同一の状況で異なる結果が起きえると想定したうえで
状況全体の中である結果が起きる「割合」
だからそもそも「状況」をどう想定するかで確率は違ってくる可能性がある
違うわけないと勝手に決めつけたうえで、違ってしまう場合が発生した場合
「その状況の取り方は間違ってる!」と文句つけるのは縁なき衆生
749(1): 釈迦如来 2024/08/11(日)15:19 ID:+WrzS4Qc(14/17) AAS
>>743 >>748
>う〜ん、あたまがグシャグシャですな
縁なき衆生君の?
>”確率の計算ができないキミへ(数学A)”見てね
>数学Aの確率計算は、”回答者”は無関係です
>これを、頭に叩き込んでね
大学入試の”易しい問題”
省3
750(1): 釈迦如来 2024/08/11(日)15:23 ID:+WrzS4Qc(15/17) AAS
>>744
>>確率とは同一の状況で異なる結果が起きえると想定したうえで
>>状況全体の中である結果が起きる「割合」
>その通りだ
一方、1回しかサイコロを振らないなら、その1回以外の「異なる結果」は起きない
P.S
>◆yH25M02vWFhP
省1
756: 釈迦如来 2024/08/11(日)20:35 ID:+WrzS4Qc(16/17) AAS
>>753
>>>”確率の計算ができないキミへ(数学A)”見てね
>>>数学Aの確率計算は、”回答者”は無関係です
>>大学入試の”易しい問題”
>>「箱入り無数目」とは無関係
>いやいや、こっちの主張は
>「高校数学Aの確率が分ってないんだ、アホたちは」
省14
757: 釈迦如来 2024/08/11(日)20:37 ID:+WrzS4Qc(17/17) AAS
>>753
>>一方、1回しかサイコロを振らないなら、その1回以外の「異なる結果」は起きない
>なにを言っているのか?意味不明だな
>なんか喚いていることだけが、分るけど
日本語が分からない縁なき衆生の君には
数学は無理だから数学板から立ち去ったほうがいい
(完)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s