[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
723
:
釈迦如来
2024/08/11(日)08:39
ID:+WrzS4Qc(4/17)
AA×
>>712
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
723: 釈迦如来 [sage] 2024/08/11(日) 08:39:48.84 ID:+WrzS4Qc >>712 >確率と考えられる数理現象を、確率論で扱う >もっといえば、確率論として、 >日本の伊藤清先生を含めて、 >多くの先人が確率論を整備し、 >いま21世紀がある >その確率論の一つの数学の概念のとして、 >確率変数がある 伊藤清が君の説明を聞いたら きっとこういうよ 「まるで理解していない」 全く理解していない人間への素朴な感想。 >現代数学は抽象化されているので、その守備範囲は広い >「箱の中の未開封のサイコロの出目」 >箱をツボとしても、同じ >箱やツボなしで、衆人の眼前でいまから振るサイコロの出目 >いずれも、人がそれを 確率と考えられる数理現象と考えるかどうか? >その判断が先だよ 伊藤清が君の説明を聞いたら きっとこういうよ 「まるで理解していない」 全く理解していない人間への素朴な感想 >”二つの封筒問題で うんたらかんたら”って、それ関係ない >例えば、『箱の中に隠しカメラで、出目を盗み見する』と、 >箱の中の出目は確率事象とは考えられない >だからと、『箱の中に隠しカメラで、出目を盗み見する』は、 >”反例”とは言えない 出目が見えたときと見えてないときで 回答者の行動が違うだけのこと 前者なら見えた目をそのまま答える 後者ならどの目の可能性も同じと思って答える 実はサイコロと全く関係がない もし、回答者が必ず1と答えるとして 何回でもサイコロ振っていい、というなら そのときサイコロの目がどうなるかは確率現象であり 回答者が予測に成功する確率もサイコロで決まる しかし、一回しかサイコロを振らないとして 回答者は、何人いてもいい、というなら 回答者が、目をどう予測するかこそが確率現象であり 回答者が予測に成功する確率は回答者の答えの分布で決まる それが確率論 縁なき衆生の君のいうのは似非確率論 さすが抽象化された線形代数が全く分からず 落第しただけのことはある 「まるで理解していない」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/723
確率と考えられる数理現象を確率論で扱う もっといえば確率論として 日本の伊藤清先生を含めて 多くの先人が確率論を整備し いま世紀がある その確率論の一つの数学の概念のとして 確率変数がある 伊藤清が君の説明を聞いたら きっとこういうよ まるで理解していない 全く理解していない人間への素朴な感想 現代数学は抽象化されているのでその守備範囲は広い 箱の中の未開封のサイコロの出目 箱をツボとしても同じ 箱やツボなしで衆人の眼前でいまから振るサイコロの出目 いずれも人がそれを 確率と考えられる数理現象と考えるかどうか? その判断が先だよ 伊藤清が君の説明を聞いたら きっとこういうよ まるで理解していない 全く理解していない人間への素朴な感想 二つの封筒問題で うんたらかんたらってそれ関係ない 例えば箱の中に隠しカメラで出目を盗み見すると 箱の中の出目は確率事象とは考えられない だからと箱の中に隠しカメラで出目を盗み見するは 反例とは言えない 出目が見えたときと見えてないときで 回答者の行動が違うだけのこと 前者なら見えた目をそのまま答える 後者ならどの目の可能性も同じと思って答える 実はサイコロと全く関係がない もし回答者が必ず1と答えるとして 何回でもサイコロ振っていいというなら そのときサイコロの目がどうなるかは確率現象であり 回答者が予測に成功する確率もサイコロで決まる しかし一回しかサイコロを振らないとして 回答者は何人いてもいいというなら 回答者が目をどう予測するかこそが確率現象であり 回答者が予測に成功する確率は回答者の答えの分布で決まる それが確率論 縁なき衆生の君のいうのは似非確率論 さすが抽象化された線形代数が全く分からず 落第しただけのことはある まるで理解していない
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 279 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.058s