[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
161: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/13(土) 20:24:57.77 ID:O49AeeOA >>158 >・箱が可算個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xn・・として扱う 確率変数として扱わねばならない理由はない 大学学部確率論を正しく勉強して単位を取った者ならみな分かる 大学学部確率論を受講せず単位も取ってない君には分からない >補足 まったく無意味 残念でした http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/161
307: 132人目の素数さん [] 2024/07/15(月) 22:40:56.77 ID:enOCo5DF 誰かのせいなんだよこの会社で5年だけとしたら http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/307
309: 132人目の素数さん [] 2024/07/15(月) 22:45:53.77 ID:pBmVmdD1 >>287 それが結末ならいらんわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/309
456: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/22(月) 07:08:40.77 ID:rVHeaPpH >>455 ふっふ、ほっほ 詰んでますよ!w ;p) (>>9より再録) https://rio2016.5ch..../math/1717503315/747 1)まず 選択公理の使用は、測度論の裏付けの保証がない よって、選択公理を使用した確率99/100に測度の裏付けがあるかどうかは 十分注意すべきで、実際 箱入り無数には、測度の裏付けがないのです! 2)実際、このことは小学生でもわかることだが いま、簡単に有限n個の箱の列から始めよう(詳しくはテンプレ>>1-8ご参照) 箱には、任意の実数r∈Rが入るが、いま簡単に有限区間 r∈[0,1]の任意実数を入れる 箱入り無数同様にしっぽ同値類と決定番号を考える 有限n個の箱の列が100列あり、それらの決定番号がd1,・・,d100 とする(各diで1≦di≦nである(i=1〜100)) 問題列 Si = (si1,si2,si3,・・,sin) とし 代表列 Ri = (ri1,ri2,ri3,・・,rin) とする とすると、この二つの列は 決定番号の定義より di以降n番目までの箱の中の数が一致していることになる 3)箱入り無数目は、決定番号がd1,・・,d100 の大小関係から diが最大値 dmax=max(d1,・・,d100) である確率は 1/100であるから (いま簡便に、1≦di<nと仮定する) diの推定値d'iを知って、d'i+1番目以降の箱を開けて、同値類を特定し 代表列 Riのridiを知り それをもって 『ridi=sidi』と唱えることで、確率99/100以上で箱の数が的中できるという (注:推定値d'i=max(d1,・・,di-1,di+1,・・,d100) つまり、di以外の最大値。詳しくは>>2ご参照) 4)問題は、区間 r∈[0,1]の任意実数を入れて しっぽ同値類で、n番目の箱の数の一致を得たときに その一つ前のn-1番目の箱の一致の確率が0になることだ つまり、決定番号 d1,・・,d100 の大小関係を考えるというのが、全くの架空のおとぎ話になるのです しっぽ n番目の箱の数の一致が分かっても、代表のn-1番目と 問題の列のn-1番目とが一致する確率0 5)さて、上記は 簡単に有限n個の箱の列で論じて 決定番号 d1,・・,d100 の大小関係を考えるというのが、全くの架空のおとぎ話だということを立証した 6)では、n→∞のときはどうか? 普通に考えて、上記2)〜4)の類似問題が存在する 百歩譲っても、箱入り無数目にきちんとした 測度論の裏付けのある数学的な議論になっていないことは 明らかです*) ;p) (注*:n→∞のとき、決定番号dは上限無く発散して、非正則分布を成す(>>7ご参照) 非正則分布では平均も標準偏差も発散するので、例えば非正則分布からランダムに取った二つの数d1,d2 の大小確率 P(d1>d2)=1/2 は、正当な確率計算になりません! これが、箱入り無数目トリックです) よって、『箱入り無数目=与太話』に同意です!! ;p) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/456
499: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/26(金) 08:59:03.77 ID:3jXudFRP ♪ふっふほっほふっふほっほふっふほっほー >>498 >箱が1つの場合、箱の中身の数を確率変数として扱える >箱がn個の場合、箱の中身の数を確率変数として扱える 「扱える」から「扱わなくてはいけない」はいえない 「扱わなくてもよい」なら「扱わない」のも正解 >箱入り無数目だけが例外で、箱の中身の数を確率変数として扱えない? はい、誤解 誤 扱えない 正 扱わない 全然面妖でもなんでもないですよ >確率変数が可算無限、連続無限、どちらも >大学レベルの確率論のテキストにあります 扱えるから扱わなければならないは言えない 扱わなくてもよいなら扱わないも正解 ◆yH25M02vWFhPのいう「箱入り無数目は誤り」が誤り ユークリッド幾何学が無矛盾だからといって 双曲幾何が矛盾しているとは言えない ニュートン力学の時刻不変の原理が無矛盾だからといって 相対論の光速不変の原理が矛盾しているとは言えない ◆yH25M02vWFhP君の 「開けた箱の中身と回答者の選択を固定し、開けてない一箱が代表の項と一致する条件つき確率」 の計算が正しいからといって 時枝正の箱入り無数目記事の 「箱の中身を全部固定し、列を選択し箱を選んでその一箱が代表の項と一致する条件つき確率」 の計算が誤りだとは言えない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/499
557: 132人目の素数さん [] 2024/08/02(金) 20:48:55.77 ID:842/s6YR >>555-556 ふっふ、ほっほ ご苦労さまです w ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/557
710: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/10(土) 22:16:29.77 ID:VwXS8Tki >>709 そんなパラドックスねーよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/710
725: 132人目の素数さん [] 2024/08/11(日) 08:50:30.77 ID:iHY4w8zh >>716-720 ご苦労さまです ・パラドックスについて 昔から、数学ではいろいろパラドックスが存在している 有名どころは、ラッセルのパラドックス ヴィタリ集合や、バナッハ-タルスキーなど 確率論にも多数パラドックスが存在する しかし、そのパラドックスが 確率変数を否定するなどの珍説は 噴飯ものですよ ・”「半か丁か」は確率現象ではない 「回答者が丁半をあてられるかどうか」が確率現象” ? 子供? 小学生? >>708で解説済みだよ(再録) 『・いま、”一回だけサイコロ2つを振ってそれをツボに入れた”>>697 つぼの中身が丁だった。丁に賭けたら勝ちだ 半に賭けたら負けだ ・以下、2回目の試行、3回目の試行、・・n回目の試行、・・と続く まさか、どの試行でも丁? それはないぞ。丁と半が出る確率は1/2だよ ・さて、いま丁と半とを、0と1と書き換えて ツボ内の丁半と回答の丁半との組に合わせを(0,0),(0,1),(1,0),(1,1) と表そう(くどいが 説明例:(0,0)はツボ内丁,回答丁。(1,0)はツボ内半,回答丁) ・いま、当りは ツボ内の丁半と回答の丁半 が一致するときだ つまり、(0,0)と(1,1)の二つだ。上記の4通りが等確率とすると、的中確率は2/4=1/2 ・さらに、 サイコロは正規のもので、どの目も等確率と仮定する ある回答者が、半がすきなので 確率p(1≧p>1/2)で半と回答する戦略を取った (丁の確率は、1-p) (0,0)及び(1,1)との和事象の確率は、1/2(p)+1/2(1-p)=1/2+{p/2-1/p}=1/2 つまり、回答者が丁半のすきな確率pで回答しても、サイコロが正規ならば 回答者の回答の仕方には依存せず 確率1/2が得られる なので、つぼの中身が回答者に知られない以上 (かつ正規のサイコロを使う以上) つぼの中身の丁半当てのゲームは、確率現象として良い!w ;p)』 ・『サイコロは一回しか振らない したがって正規かどうかは全然結果に関係ない そして振った結果は(回答者には見えないけど)丁だった だからツボ内の丁半確率は、丁1 半0 回答者の予測確率が、丁1-p 半p (1/2<p<=1)とするなら 的中確率は1-pであって、1/2ではない!』 ? 子供? 小学生? まず、サイコロが 正規かどうかは 「通常の確率現象かどうか」とは、大いに関係する 特に、イカサマで かならず丁にできて、丁の確率1ならば それは通常の確率論で 扱うことが適当でないね さて、サイコロを一回しか振らないとしても サイコロが正規のサイコロならば 上記の通りで、回答者がどんな回答をしようが(”(0,0)及び(1,1)との和事象の確率は、1/2(p)+1/2(1-p)=1/2+{p/2-1/p}=1/2”をご参照) 的中確率は、通常の確率論の1/2が得られる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/725
818: ヤマドリ [sage] 2024/08/14(水) 07:52:20.77 ID:dkM5pS4T 精神年齢が低い、偽キジバト http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/818
913: ヤマドリ [sage] 2024/08/17(土) 13:30:46.77 ID:R8NkdBxP 論じている内容とはちがう話題(主題)を提示することで論点をそらすもの。 論理性が未熟なために陥る場合は誤謬であるが、意識的におこなう場合は詭弁となる。 馬鹿かペテン師か、それが問題だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/913
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s