[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
10: 132人目の素数さん [] 2024/07/06(土) 07:52:58.68 ID:BXv5KF7Y つづき https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/804 >命題「任意の実数列は決定番号を持つ」を真と認めるなら、出題列を並べ替えた2列は必ず決定番号d1,d2を持ちます。 >それらがどんな自然数なら勝率1/2に満たないかを聞いてるだけなんですけど。 お答えします 1)決定番号の件は、選択公理を使っている。選択公理で保証されているのは、代表の存在のみで その存在する代表と問題の列との比較で、決定番号の存在も保証されるが 2)さて、世に存在定理と呼ばれるものは多数ある。高木の存在定理もその一つだ さて、存在定理で言えるのは、その存在する対象がどういう性質を持つかは、不明な場合が多い 3)さらに、オチコボレさんには難しいみたいだが、『確率測度』というものがある(下記) ”一般の測度の公理(完全加法性など)に加えて、標本空間の測度は 1 であることが公理に加わる” 選択公理で保証される決定番号d1,d2の存在は言えるが、そのd1,d2を使った確率1/2の計算が 『確率測度』に違反していないかどうか? そこは、非自明でこれが、箱入り無数目のトリックです 4)つまり、>>7に示す 「非正則分布」は、『確率測度』の条件を満たすことができない 即ち ”標本空間の測度は 1”を満たすことができない 自然数N全体を 標本空間にしたときも同様で、自然数N全体は数え上げ測度で無限大に発散するので ”標本空間の測度は 1”を満たすことができない 5)まとめると 決定番号d1,d2の存在のみは選択公理で保証されるが、それらの性質は当然不問にされている d1,d2の存在のみから、確率P(d1>d2)を導くことはできない d1,d2とも 自然数N全体を渡るので 自然数N全体は数え上げ測度で発散していて ”標本空間の測度は 1”を満たすことができない つまり、非正則分布の 自然数N全体を使った 許されざる 確率P(d1>d2)を あたかも自明のごとく主張しているのが 箱入り無数目のトリックです (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%98%E5%9C%A8%E5%AE%9A%E7%90%86 存在定理 存在定理(そんざいていり。英: existence theorem[1]または英: theorem of existence[2])とは、何らかの数学的対象の存在をいう定理の総称。定理の内容や証明において、対象の具体的な構成方法は必ずしも示されない。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%9C%A8%E3%81%AE%E5%AD%98%E5%9C%A8%E5%AE%9A%E7%90%86 高木の存在定理 類体論の高木の存在定理(たかぎのそんざいていり、Takagi existence theorem)とは、代数体 K の一般化されたイデアル類群に対してそれに対応する K の有限次アーベル拡大が存在するという定理である[1]。高木貞治によって証明された一種の存在定理である。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%BA%E7%8E%87%E6%B8%AC%E5%BA%A6 確率測度 確率論における確率測度(かくりつそくど、英: probability measure)は、標本空間に事象となる完全加法族が与えられたとき、事象の確率を測る測度のことである。一般の測度の公理(完全加法性など)に加えて、標本空間の測度は 1 であることが公理に加わる[3]。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/10
113: 132人目の素数さん [] 2024/07/12(金) 13:54:46.68 ID:kxYSw3ja もうそれしか言えなくなった ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/113
206: 132人目の素数さん [] 2024/07/14(日) 01:36:26.68 ID:Yu3lnXEZ f({0,0,・・・})={0,0,・・・} は言えない。何故ならfが未定義だから。 f({0,0,・・・})∈[{0,0,・・・}] は言える。何故ならしっぽ同値類の代表選択関数としてfは存在しているから。 糞味噌に「未定義だから使ってはダメ」はバカの極み http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/206
368: 132人目の素数さん [] 2024/07/17(水) 00:53:03.68 ID:JG9MQhwc まだ諦めてなかったんだ 諦め悪いね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/368
370: 132人目の素数さん [] 2024/07/17(水) 01:31:36.68 ID:JG9MQhwc まだ諦めてなかったんだ 諦め悪いね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/370
553: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/02(金) 13:43:37.68 ID:jEggQ9JQ >>551 アイスキャンデー https://www.551horai.co.jp/arutoki/icecandy/ これも数学以前だが… http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/553
647: 132人目の素数さん [] 2024/08/09(金) 01:27:20.68 ID:NELttYgD どんな人は油断しすぎ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/647
649: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/09(金) 01:32:15.68 ID:GCrJVVjk >>327 カメラマンは頑張ったとはいえ、タニマチコロナパーティやってたゲームでマウント取るとか恥ずかしくないの? まだ高値圏にあって、しかも垂れて来てるぞ 芸人で言うけどあれ系の後遺症もあるの ケイブ 強すぎるわ https://i.imgur.com/ptqJLkj.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/649
780: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/08/12(月) 18:22:32.68 ID:8g0q5vm4 >>778 >で、結局コロナに感染してるかどうかは確率的な現象だったの? 私は医者じゃないので、不正確かもしれないが 下記の問題 近畿大学医学部(推薦) 数学 2020年 11月22日 がある(解答もあるよ) 近畿大学医学部以外にも、類似出題が 探せばあると思う なので、検査陽性とウイルス感染は、確率の問題になりうるらしい https://www.mebio.co.jp/files/answer/2021/M_kindai_2021S.pdf メビオ 近畿大学医学部(推薦) 数学 2020年 11月22日実施 1 空欄に入る数を求めよ。 (1)あるウイルスの検査において,感染している個体が検査で陽性と判断される確率が70%,感染していない個体が検査で陰性と判断される確率が99.9%であるとする。 全体のp%がこのウイルスに感染している集団から,1つの個体を取り出して検査したところ陽性と判断されたときに, 実際にウイルスに感染している確率は, p=0.01のとき(ア), p=1のとき(イ)である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/780
805: ヤマドリ [sage] 2024/08/13(火) 17:32:18.68 ID:Ls1ly1Om 質問を質問で返す http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/805
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s