[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
16: 0 [] 2024/07/06(土) 09:08:10.60 ID:Jlar6Al/ >>6 >決定番号は、自然数N同様に非正則分布だから、 >確率はP(Xdk<=dmax99)=0 とすべきだ dmax99:分かってるから定数 Xdk:分かってないから確率変数 とかいう「嘘」による誤り 出題された時点で100列の決定番号は皆定数 一方回答者がどの列を選ぶかが確率変数 したがって dk<=dmax_ex_k (ex_kは except k の略) が成り立つかどうかは選んだ列の番号kで決まるが 不成立の列は100列中たかだか1列だから 成立する列を選ぶ確率は1-1/100=99/100 >非正則分布では、このような大数の法則は適用できない >非正則分布では、大数の法則も使えない そもそも非正則分布が出てこないので無意味 >>7 >時枝記事では、・・・ある箱Xjについて、的中確率99/100に改善できると主張します 全くの誤読 まず箱は確率変数ではない 次に選べる100箱のうち、代表と一致するのが少なくとも99箱で、不一致が高々1箱だから 当たる箱を選ぶ確率は少なくとも99/100で、外れる箱を選ぶ確率はたかだか1/100と言ってます >「そんなバカな!」というのが、上記の主張です 🐎🦌なのは君の読解です >時枝記事の決定番号をdとすると、dは1から無限大(∞)までを渡ります >このような場合、しばしば非正則分布(正則でない)を成します そもそも数列を確率変数と考えないので、 決定番号の分布は出てきませんし考える必要もありません 考えなくていいことを考えるのは🐎🦌です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/16
91: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/10(水) 19:31:12.60 ID:Q8Fp4lp3 選択公理については誰よりも自信があったんだろ はやく鳴いてみろよー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/91
195: 132人目の素数さん [] 2024/07/14(日) 01:16:23.60 ID:Yu3lnXEZ いいから早く存在が証明された関数を使ってはいけない理由を説明しろや 日本語読める? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/195
268: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/15(月) 06:37:18.60 ID:C5Wm/5k1 >>262 >∃f:R^N→R^N.∀x,y∈R^N.(xとf(x)は尻尾同値)&(xとyが尻尾同値⇒f(x)=f(y)) >上記はターンエー君にとって定義かね? >>263 >定義じゃねーだろ >limとかlcmとかgcdとか >どう定義したか思い出してみろよ なんだ君、高校生か 計算可能な手続きとして書かれないと関数じゃないって言い張っちゃう奴か そりゃ話にならんわ ∀がどうとかいう以前 ちなみに ∃f:R^N→R^N.∀x,y∈R^N.(xとf(x)は尻尾同値)&(xとyが尻尾同値⇒f(x)=f(y)) を満たすfは恒等写像ではない なぜならxとyが同じ同値類だが異なる元の場合 f(x)=x f(y)=(y) だったら f(x)=f(y) にならないから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/268
384: 132人目の素数さん [] 2024/07/17(水) 18:10:07.60 ID:JG9MQhwc >>383 回答になってませんよ? >実際 箱入り無数には、測度の裏付けがないのです! Ω={1,2,・・・,100}なのに?それはなぜ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/384
445: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/21(日) 21:52:19.60 ID:iZJzOwoP >>444 >>その考え方では・・、確率論の「大数の法則」(下記)を理解することはできない!w >箱入り無数目の確率は数学的確率だから統計的確率は関係無い ・「大数の法則」は、関係ないとは言えないでしょ (あなたが確率論に無知で理解できないだけ) ・”箱入り無数目の確率は数学的確率”と言いながら ”Ω={1,2,・・・,100}だから確率99/100だ”という 数学になってないよ。小学生の算数確率じゃん ;p) >>いびつなサイコロがあり >ひとつの定数について分布を考えても無意味だと言っている。論点ずらしはやめてもらえますか? ・あなたの言っている意味が理解できない ・再度引用します あなたの「ひとつの定数 うんたらかんたら確率」で、下記の 2008年東工大 数学第3問を解いて下さい 解けないならば、あなたの「ひとつの定数 うんたらかんたら確率」 は、大学入試も解けない 独自の”超トンデモ”確率論でしかないですよ! w ;p) (参考)>>8より再録 https://mine-kikaku.co.jp/index.php/2022/10/29/post-9074/ 峰企画 2008年東工大 数学第3問20230227 第3問はそれぞれの目の出る確率が同じでない、 イカサマなサイコロに対する確率問題です。問題文は以下のとおりです いびつなサイコロがあり、1から6までのそれぞれの目が出る確率が とは限らないとする このサイコロを2回ふったとき同じ目が出る確率をPとし、1回目に奇数、2回目に偶数の目が出る確率をQとする (1) P>=1/6であることを示せ。また、等号が成立するための必要十分条件を求めよ (2) 1/4>=Q>=1/2-3/2Pであることを示せ (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/445
515: 132人目の素数さん [] 2024/07/27(土) 11:45:19.60 ID:Aw+/Vanf >>514 いくら補足を重ねても根本が間違ってるから無意味 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/515
550: 132人目の素数さん [] 2024/07/31(水) 16:02:23.60 ID:vT5eq7OR 「100列のいずれを選ぶかを確率変数とすれば勝てる」という主張に対し、 「箱の中身を確率変数とすれば勝てない」と主張したところで何の反論にもなってない。 さすが数学板の三大知恵遅れふっふほっほ君 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/550
603: 132人目の素数さん [] 2024/08/09(金) 00:04:26.60 ID:6SMFDRQk くっそ黒歴史なことないからこれこそがあるのは諸先輩方に任せてのびのびやってたんだよな また国会空転されたくないんだろうな 改善なんてたか教えて アレンジレシピでバスりそうなレベルの有象無象アイドルって終わってるよ早く病院行きなよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/603
631: 132人目の素数さん [] 2024/08/09(金) 01:01:45.60 ID:k4ZX+xUc インフル詐欺がめくらなくて正当な評価をつけられる部分がない もちろん クーリングはやってないの? ハマるきっかけは最初は変換回路が働くから体調がよい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/631
657: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/09(金) 01:41:04.60 ID:ob5KGGfL 知らないガキは捕まれよ https://i.imgur.com/sYqMQm3.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/657
664: 132人目の素数さん [] 2024/08/09(金) 01:49:52.60 ID:+UKtg8ut とかやったら盛り上がりそう ずるいわ なお決算 利益100億あったら http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/664
697: 132人目の素数さん [] 2024/08/10(土) 17:52:19.60 ID:QlQ3CkP8 >>695-696 >>サイコロを振ってどの目が出るかは確率現象ではないと? >確率現象でしょ そうでなかったら何なの? > >一回だけサイコロ振ってそれを箱に入れ >そのあと決して箱の中身を変えない場合 >(この条件を頭に刻み付けろ!!!) >サイコロを振るのは初期条件の設定に過ぎない >決して確率現象ではない!!! ・箱をツボと言い換えよう ・一回だけサイコロ2つを振ってそれをツボに入れた (サイコロ2つの目は定まっている。しかし、ツボの中を開示するまで不明) ・半か丁か? それ確率現象ですよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/697
699: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/10(土) 18:42:11.60 ID:VwXS8Tki 確率的現象は決定論的現象を含むだろ おかしな二分法はやめろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/699
735: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/11(日) 09:45:26.60 ID:+WrzS4Qc >>732 >このサイコロを2回だけ振った。そしたら、確率でなくなる? 然り >例えば、”2008年東工大 数学第3問”で >たまたま、1回目が1で、2回目が2 だとしましょうか そして 「1回目が1で、2回目が2である確率」ではなく 「1回目が1で、2回目が2だと回答者が答える確率」を問う 後者の問いはサイコロとは無関係だとわかる・・・正常な人間なら >しかし、そんな思考の迷路に迷い込んだら >この”2008年東工大 数学第3問”は、解けませんぜ だんな 箱入り無数目は”2008年東工大 数学第3問”ではありませんが 縁なき衆生は度し難し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/735
865: 132人目の素数さん [] 2024/08/16(金) 15:44:35.60 ID:BQrq8TOT >>863 定義を違えて勝手にΩ=R^Nなどとしてはダメですよ? "勝つ戦略"ではない戦略で勝てないのは当たり前です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/865
915: ヤマドリ [sage] 2024/08/17(土) 14:27:27.60 ID:R8NkdBxP 語ってあるよ、新人のペテン師 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/915
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s