[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
12: 132人目の素数さん [] 2024/07/06(土) 07:54:38.13 ID:BXv5KF7Y つづき なお、 おサル=サイコパス*のピエロ(不遇な「一石」https://textream.yahoo.co.jp/personal/history/comment?user=_SrJKWB8rTGHnA91umexH77XaNbpRq00WqwI62dl 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets**) (Yahoo!でのあだ名が、「一石」) <*)サイコパスの特徴> (参考)https://keiji-pro.com/magazine/10/ 刑事事件マガジン 更新日:2023.10.13 サイコパス(精神病質者)の10の特徴と診断基準|実はあなたの周りに・・・? サイコパスとは、「反社会性パーソナリティ障害」という精神病者のこと。 サイコパスの10の特徴 表面上は口達者利己的・自己中心的 平然と嘘をつく (**)注;https://en.wikipedia.org/wiki/Hyperboloid Hyperboloid Hyperboloid of two sheets :https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f2/Hyperboloid2.png/150px-Hyperboloid2.png https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8C%E6%9B%B2%E9%9D%A2 双曲面 二葉双曲面 :https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b5/HyperboloidOfTwoSheets.svg/180px-HyperboloidOfTwoSheets.svg.png おサルさんの正体判明!(^^) スレ12 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/923 より ”「ガロア理論 昭和で分からず 令和でわかる #平成どうしたw」 昭和の末期に、どこかの大学の数学科 多分、代数学の講義もあったんだ でも、さっぱりで、落ちこぼれ卒業して 平成の間だけでも30年、前後を加えて35年か” ”(修士の)ボクの専攻は情報科学ですね”とも 可哀想に、数学科のオチコボレで、鳥無き里のコウモリ***)そのもので、威張り散らし、誰彼無く噛みつくアホ 本来お断り対象だが、他のスレでの迷惑が減るように、このスレで放し飼いとするw(^^ 注***)鳥無き里のコウモリ:自分より優れた数学DRやプロ数学者が居ないところで、たかが数学科のオチコボレが、威張り散らす姿は、哀れなり〜!(^^; なお 低脳幼稚園児のAAお絵かき 小学レベルとバカプロ固定 は、お断りです 小学生がいますので、18金(禁)よろしくね!(^^ つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/12
18: 0 [sage] 2024/07/06(土) 09:20:41.13 ID:Jlar6Al/ >>12 >サイコパス それは1 君な 君はそもそも正則行列も理解してない 正方行列すべてが正則なわけではない、と指摘したら 零因子でない行列ね、と言ってきた しかしなぜ零因子でないと正則なのかは理解してない 実際、体上の行列では成立しても環上の行列では成立しない それを指摘すると、「体上で考えるのが当たり前」とかいう 悔しさ10000%の駄々っ子みたいなコメントが帰ってきた 1君にとって数学の真理よりも自分の無謬性のほうが10000倍大事らしい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/18
66: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/08(月) 17:32:03.13 ID:vhQZwDDY すでに書いた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/66
138: 132人目の素数さん [] 2024/07/13(土) 08:32:32.13 ID:O49AeeOA >>136 >『・・・中身が1~6のどれかになる確率を考えるのと > ・・・代表との・・・どれを選ぶかを確率変数として・・・ > 別問題だから矛盾もヘッタクレもない』か >笑える これまた脳●毒の症状ですな 不随意運動 >院試の確率の問題において、確率を求めるのに >ある人は ある事象を確率変数として 確率Pを計算した >別の人は 別の事象を確率変数として 確率P'を計算した >このとき、P=P'であったとする >採点として可能なのは、どちらかが正解でどちらかは不正解 問題の記述に沿っているほうが正解 >両方正解はない!(あれば、たぶん出題ミスだ) 「問題の文章の一意的な解釈が可能とはいえない」という指摘は 今までに君からも他の誰からもなされなかった 君は、箱入り無数目の解答が数学として矛盾する、と断言したがそれは誤りである 矛盾しない解釈が可能だからである 君がそれを理解できないのは、君は論理による思考ができない高卒頭だからだろう 大学1年で数学理解できなくて過去問暗記で誤魔化したオチコボレを克服するなら 大学1年からやり直すしかない いきなり3年とか院とかに潜り込んでも無駄 確実にオチコボレるから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/138
209: 132人目の素数さん [] 2024/07/14(日) 01:42:37.13 ID:Yu3lnXEZ >>208 答えになってない バカすぎ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/209
390: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/17(水) 19:53:10.13 ID:e5iwI0+k >>389 カッコは正しくつけようね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/390
393: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/17(水) 20:19:15.13 ID:e5iwI0+k 彼は(∃f.P)→QのQでfを使っていいと本気で思っていたらしい なんの為にカッコがあるんだか… もしかして彼にはカッコが見えてないんだろうか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/393
438: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/21(日) 14:55:55.13 ID:xkeS6vIP >>437 >箱入り無数目に反論したいなら >>時枝正「代表列の対応する箱と中身が一致する箱を確率99/100で当てることができる」 >に対して反論して下さい。 1)”時枝正「代表列の対応する箱と中身が一致する箱を確率99/100で当てることができる」” で、”確率99/100は”きちんとした確率測度に基づく(含む 標本空間の測度1) 確率計算になっていない(>>434など) 2)時枝正 箱入り無数目 は、可算無限個の箱の列で、箱には任意実数を入れて ある一つの箱の数を、他の箱を開けることで、確率99/100で的中できるという しかし、すでに>>426に示したように 箱に順にサイコロの出目を入れ、IID(独立同分布)を仮定する(これは現代の確率論では普通) そうすると、任意の箱の中の数を箱を開けずに的中する確率は1/6 (同分布) 独立だから、ある一つの箱を残して、他の箱を全部開けても 残した箱の的中確率は不変で1/6 3)よって、 ”箱入り無数目”論法(>>2より):ある一つの箱を残して、他の箱を全部開けて、 残した箱の的中確率を、1/6→99/100 (ないし1-ε)に改善できるの手法は、 現代の確率論と矛盾することになる!! 以上です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/438
500: 132人目の素数さん [] 2024/07/26(金) 09:28:45.13 ID:tawhleXt >>498 >箱入り無数目だけが例外で、箱の中身の数を確率変数として扱えない? 扱えたとしても勝てないならナンセンス 勝つ戦略は存在するか?という問いに何も答えられないから 一方記事の戦略なら確率99/100以上で勝てる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/500
524: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/27(土) 19:24:19.13 ID:yFmDBkVY ◆yH25M02vWFhP=SET A=ふっふほっほ=1は 確率変数=未知 定数 =既知 という思い込みで初歩から間違った🐎🦌 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/524
720: 釈迦如来 [sage] 2024/08/11(日) 08:01:48.13 ID:+WrzS4Qc >>697 >一回だけサイコロ2つを振ってそれをツボに入れた >(サイコロ2つの目は定まっている。しかし、ツボの中を開示するまで不明) >半か丁か? それ確率現象ですよ 「半か丁か」は確率現象ではない 「回答者が丁半をあてられるかどうか」が確率現象 >>698 >「サイコロを振るのは初期条件の設定に過ぎない」は >「サイコロを振ってどの目が出るか」と全然違うんだけど、 >君は何を言ってるのかな? 「サイコロを振ってどの目が出るか」と 「ツボの中のサイコロの目を当てられるか」も全然違うんだが、 縁なき衆生の君にはそんな確率論の初歩も分からんか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/720
786: 132人目の素数さん [] 2024/08/12(月) 23:52:26.13 ID:BYc46WNU >>785 >・箱の中のサイコロの目は、1, 2, 3, 4, 5, 6 のどれかだ > このどれかに決まっている そう、決まっているから定数 > サイコロがいびつでない正規のサイコロならば > どの目でも確率1/6だよ どの目も確率1/6で出る 一旦出た目は勝手に他の目に変わることは無いから定数 >代表がどれでも良いのだから、di∈{d1,d2,・・・,d100}には上限はない あらかじめ選択関数をひとつ定めておけばよいだけ 君頭悪いねえ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/786
822: 132人目の素数さん [] 2024/08/14(水) 11:38:57.13 ID:T6XuAVMl >>820 補足 いくつかのポイントを補足しておこう 1)”箱入り無数目”の決定番号を使う 確率99/100に、確率測度の裏付けがない (コルモゴロフの確率公理を満たす 標本空間の測度を1とする 確率測度を与えることができない>>779) 2)”箱入り無数目”は、具体的実行性に欠ける つまり、実数の可算無限列 R^Nのしっぽ同値による分類を完成させて、できた各同値類に具体的な代表を決める これは、思念としては可能でも、現実には不可 (卑近な例で、円周率πの10進展開で、理論的には無限数列ができる。しかし、人は円周率πの有限桁しかしらない。πの無限数列のシッポをしらない) 3)この元ネタ 実数の10進展開による数列が、Sergiu Hart氏のChoice Games November 4, 2013 P2 より( www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf) ”Player 1 chooses a rational number in the interval [0,1] and writes down its infinite decimal expansion3 0.x1x2...xn..., with all xn ∈ {0,1,...,9}.” また ”Remark. When the number of boxes is finite Player 1 can guarantee a win with probability 1 in game1, and with probability 9/10 in game2, by choosing the xi independently and uniformly on [0, 1] and {0, 1,..., 9}, respectively.” これについては、実は テンプレの>>4で紹介している 4)0.x1x2...xn..., →x1.x2...xn..., with all xn ∈ {0,1,...,9} のように、小数点の位置を 先頭から一つ動かして x1とx2の間に設定すれば x1.x2...xn... は、区間[0,10] の実数を表す( 9.99...9...=10 だから) 自然対数の底eや円周率πはもちろん、区間[0,10] の実数だ さて、e+π=5.859874・・ も 区間[0,10] 内だ もし、しっぽ同値による分類を完成させることができたならば e+πのしっぽが循環しているかどうか? よって、その同値類が有理数に属するか否か e+π が有理数か無理数か判定可能だ。しかし、まだe+π が有理数か無理数か不明だ つまり、区間[0,10] の実数 x1.x2...xn..., with all xn ∈ {0,1,...,9} ですら、しっぽ同値の分類を具体化することはできない! まして、実数の無限列 R^Nのしっぽ同値の分類の具体化など、夢のまた夢!!w ;p) まとめると ・”箱入り無数目”は、数列のシッポ同値類の分類が具体的実行性に欠ける ・数列のシッポ同値類の決定番号による 確率99/100は、確率測度の裏付けなし (コルモゴロフの確率公理を満たす 標本空間の測度を1とする 確率測度を与えることができない>>779) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/822
858: ヤマドリ [sage] 2024/08/15(木) 17:16:05.13 ID:8bMk0tXH 888=プラスマイナス愛 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/858
947: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/08/17(土) 22:08:26.13 ID:rgCy0hC2 >>945-946 蕎麦屋さんか お元気そうで なによりです ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/947
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s