[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
69: 132人目の素数さん [] 2024/07/08(月) 18:16:45.92 ID:Bgp/CcRw 勝手にアホやってればいいよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/69
70: 132人目の素数さん [] 2024/07/08(月) 18:20:38.95 ID:Bgp/CcRw ∀が先頭だとカンニング ↑ アホw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/70
71: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/09(火) 03:52:17.58 ID:ZMY7zE29 今度は連続と一様連続の違いが分からないって鳴いてる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/71
72: 132人目の素数さん [] 2024/07/09(火) 07:47:07.31 ID:ndbT5HuI とうとう気が触れたか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/72
73: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/09(火) 23:21:22.50 ID:ZMY7zE29 そもそも簡単な考察で、この問題に選択公理は関係ないことがわかる 一つ目は選択公理を使わずに目的の関数を構成する方法: 99列開けると99個の尻尾が得られるので、それに対するfを適当に作る。 残りの列の後半を開けたらもう1つ尻尾が得られるので、fをその尻尾が入るように拡張する。 これで目的のfができる。 これは元々の問題でfの有限個の値しか使ってないことを使った構成 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/73
74: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/09(火) 23:28:38.11 ID:ZMY7zE29 2つ目は出題列を有限個の尻尾に制限する方法: 最初に出題側が100列の尻尾の候補を有限個に絞って宣言する。 回答側は有限個の尻尾に対するfを構成する。 その後は同じに進行する。 これは出題側がわざわざ宣言して、より簡単な問題を出してるわけだから、元の問題より難しくなってるわけがない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/74
75: 132人目の素数さん [] 2024/07/09(火) 23:35:39.81 ID:ndbT5HuI >>73 君のおつむはセタレベルやね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/75
76: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/10(水) 04:20:00.36 ID:lpAFMxQR 選択公理が分かってないって鳴かなくていーの? いつも言ってたじゃん 34 132人目の素数さん 2024/07/07(日) 23:21:13.21 ID:av3+rUTI おまえ選択公理は理解したんか? 代表列は理解したんか? それらを理解した上で未だわからんのか? じゃあバカだから諦めな 境界知能には無理 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/76
77: 132人目の素数さん [] 2024/07/10(水) 06:47:43.94 ID:A+Cfdgn2 理解したか?と聞いたが分かってないとは言ってない てめー嘘ついてんじゃねーぞゴルァ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/77
78: 132人目の素数さん [] 2024/07/10(水) 13:43:33.79 ID:/Bl6twXX <繰り返す> (>>14より再録) https://rio2016.5ch..../math/1710632805/887 (スレ18) ・箱が一つ、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数Xとして扱う ・箱が二つ、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2として扱う ・箱がn個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xnとして扱う ・箱が可算個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xn・・として扱う 大学学部確率論の範囲だろう。ちゃんと勉強して単位を取った者なら分かる iid(独立同分布)として扱える。どの箱の的中確率も1/6 ちゃんと勉強して単位を取った者なら分かる このスタートラインに立てない 数学科オチコボレさんを相手にしても、しかたないw ;p) 補足 1)1列で考えると、決定番号に測度裏付けがないことがよく分る まず、>>7にあるが『時枝記事の決定番号をdとすると、dは1から無限大(∞)までを渡る このような場合、しばしば非正則分布(正則でない)を成す(>>7)』 2)もう少し詳しく説明しよう いま1列で 箱は有限n個だとする 箱にP通りの数を入れる。IID(独立同分布)とする どの箱も的中確率p=1/P だ (ここで、Pは十分大きい(pは十分小さい)と仮定する) 3)1列 箱は有限n個の決定番号を考えよう 場合の数は、全体でP^nだが 決定番号をkとしてn-1以下つまりk≦n-1の場合の数は(自由度が1つ減って) P^(n-1)となる よって i)決定番号kがn-1以下(k≦n-1)の場合の割合は P^(n-1)/P^n=1/P(=p)となる ii)決定番号kがちょうどn(k=n つまり最後)の場合の割合は 1-1/P(=1-p)となる 4)ここで、下記の二つ場合の極限を考えよう i)n→∞(箱が無限個):この場合、全体の大部分をしめるn番目(最後)の箱は 無限のかなたに飛び去る いま決定番号が、有限m番目以下(k≦m)の場合の数は P^mで、全体はP^n→∞で よって、その割合は n→∞でP^m/P^n→0 ii)P→∞(箱に入れる数が無限通り、例えば自然数N全体とか実数R全体): この場合、箱が有限n個の決定番号で、k=n の割合は1 k<n の割合は0 よって、そもそも、有限n個の決定番号にバラツキが無く、k=n の割合は1で決まるので 決定番号の比較による確率が無意味 箱が無限個の場合にも同様で、k=n の割合1の箱が無限のかなたに飛び去って見えなくなるので ”決定番号の比較による確率が無意味”が見えにくくなっている(これが箱入り無数目のトリック) ということで、結論は 箱入り無数目の”決定番号の比較による確率が無意味”で これが箱入り無数目のトリック 追伸 もし、箱入り無数目の”ある箱の中の任意実数rが、他の箱の情報から 確率99/100で的中できる”が正しいとすれば 上記、大学学部確率論の可算無限個の確率変数X1,X2,・・,Xn・・の結論と矛盾(いわば反例になる) 大学学部確率論が否定されるはずもなく、「箱入り無数目の議論が正しくない」ということになる! ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/78
79: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/10(水) 13:55:49.04 ID:I9YMTjMV 反例www まずは確率が一意に決まることを示せよ、クズ www 確率分布すら与えられてないのに一意に確率が決まるとか思い込み甚だしいwwww もちろん勝手な前提はつけるなよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/79
80: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/10(水) 13:56:44.32 ID:DBGNN8p5 何でも単純な答えがあるとか思い込んでるからクズから抜け出せないんだよwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/80
81: 132人目の素数さん [] 2024/07/10(水) 14:27:59.61 ID:A+Cfdgn2 >>73 >>78がセタな おまえはこいつと同レベル http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/81
82: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/10(水) 16:51:45.23 ID:/Bl6twXX >>79 >まずは確率が一意に決まることを示せよ >確率分布すら与えられてないのに一意に確率が決まるとか思い込み甚だしい ふっふ、ほっほ ;p) 下記の重川、原隆を百回音読してね この中に確率変数と、IID(独立同分布)が書いてあるよ さて、まず 確率変数が、可算無限X1,X2,・・Xn・・ の場合、大学レベル確率論の射程内です (重川では、Xt tは時間の連続添え字 つまり連続濃度の確率変数も射程内です) さらに、IID(独立同分布)を仮定すると、議論が単純化される このことも、重川、原隆に書いてあるので、百回音読してね IID(独立同分布)を仮定すると、可算無限確率変数 X1,X2,・・Xn・・ たちは どれも同じ確率分布をもち、独立である いま、箱に正規のサイコロ一つの出目を入れると、簡単な話で 1,2,3,4,5,6 の6個の数の離散一様分布になる どの目の出る確率も1/6でこれで決まり もし、箱入り無数目の”ある箱の中の任意実数rが、他の箱の情報から 確率99/100で的中できる”が正しいとすれば 上記、大学学部確率論の可算無限個の確率変数X1,X2,・・,Xn・・の結論と矛盾(いわば反例になる) 大学学部確率論が否定されるはずもなく、「箱入り無数目の議論が正しくない」ということになる!>>78 ;p) (参考) https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/lectures/06bpr.pdf 確率論基礎 重川一郎 平成19 年7月23日 https://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/lectures/02/pr-grad-all.pdf 確率論I, 確率論概論I 原隆(数理物理学) 九州大 講義のレジュメをまとめたもの (2002.10.08) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/82
83: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/10(水) 17:45:44.84 ID:AEU0zhNV >>82 それが何? 設定次第で確率が決まるってだけだろ。 記事の状態で確率が一意に決まってるって証拠出せよ。 他人の記事を意味わからず転載してもなんの根拠にもなってないぞwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/83
84: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/10(水) 17:47:00.20 ID:W65qYcNN セタは矛盾の意味すらわかってないのかもなwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/84
85: 132人目の素数さん [] 2024/07/10(水) 17:51:37.23 ID:A+Cfdgn2 >>82 >この中に確率変数と、IID(独立同分布)が書いてあるよ だから? 重川、原隆に箱入り無数目が書かれていると?書かれてないなら何の根拠にもなってないじゃん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/85
86: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/10(水) 17:54:52.99 ID:NdUcS20j セタは根拠挙げられず関係ない記事を引用して誤魔化すだけしか出来ないということで決定だな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/86
87: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/10(水) 17:56:47.24 ID:bklgIIse 根拠ない思い込みだけで他人を誹謗中傷し続ける、それがセタ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/87
88: 132人目の素数さん [] 2024/07/10(水) 18:08:58.78 ID:A+Cfdgn2 そのアホセタと同レベルなのが>>73 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/88
89: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/10(水) 18:54:40.23 ID:Q8Fp4lp3 早く選択公理が分かってないって鳴いてみろよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/89
90: 132人目の素数さん [] 2024/07/10(水) 18:58:04.41 ID:A+Cfdgn2 >>89 >>77が読めなかったんだね 読み書きから始めよう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/90
91: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/10(水) 19:31:12.60 ID:Q8Fp4lp3 選択公理については誰よりも自信があったんだろ はやく鳴いてみろよー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/91
92: 132人目の素数さん [] 2024/07/10(水) 21:10:08.32 ID:A+Cfdgn2 まず読み書きから ・・・という文章も読めないのかな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/92
93: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/10(水) 22:20:14.80 ID:4Azg/PUN >>83-87 ふっふ、ほっほ ;p) 1)大学学部レベルの現代数学は、抽象化されていてそのカバーする範囲は広い 2)さて >>82で示したのは、単純に ・可算無限個の箱に ・サイコロ一つの目を、順に入れていく ・当然、どの箱も同じで、互いに独立(つまり、独立同分布(IID)) ・そうすると、どの箱の中の数も、箱を開けずに的中できる確率は1/6に決まる これが、大学学部レベルの現代数学の確率論の結論(重川、原隆>>82) 3)一方、箱入り無数目は、 >>1にあるとおり、実質無条件で 下記のようになっている 『どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる』とある そうであるから、上記の2)の条件下でも確率P=99/100が導けることになる 4)さて、3)項の確率P=99/100は、2)項のIIDのサイコロ P=1/6と矛盾する ”2)項のIIDのサイコロ P=1/6”は、大学学部レベルの現代数学の確率論の結論(重川、原隆>>82) であるから、覆るべくもない! 一方、3)項の箱入り無数目は 眉唾記事なので、覆って当然ですがな!! www ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/93
94: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/10(水) 23:01:08.32 ID:4Azg/PUN >>93 追加 > 3)項の箱入り無数目は 眉唾記事なので、覆って当然ですがな!! www ;p) さて、>>14に書いてあるが 決定番号dは、自然数Z全体を渡る このような場合、数え上げ測度で 自然数Z全体は非正則分布(正則でない)を成す(>>7) 非正則分布には、確率測度を与えることができない(特に 標本空間の測度1を満たせない(>>10)) 確率測度を与えることができない決定番号dを使った 確率P=99/100 などとゴマカス この確率測度の裏付け無し デタラメ確率99/100が、『箱入り無数目の正体』ですがな だんなww ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/94
95: 132人目の素数さん [] 2024/07/10(水) 23:22:48.05 ID:A+Cfdgn2 >>94 Ω={1,2,...,100}だと何度言えば理解するんでしょうねえ 知恵遅れですか? 「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/95
96: 132人目の素数さん [] 2024/07/10(水) 23:26:15.32 ID:A+Cfdgn2 >>93 >箱入り無数目は 眉唾記事 出題列を2列に並べ替えたときの決定番号の組d1,d2がどんな自然数の組なら勝率が1/2に満たないか答えてください http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/96
97: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/10(水) 23:54:00.30 ID:Q8Fp4lp3 2つの箱に正の整数をいれて当てるゲームで、片方を開けてNが出たらもう片方の箱は1/2以上の確率でN以下であるから、1からNの整数をランダムに選ぶことで1/2N以上の確率で当てることができる。 例えば、片方開けたら1だった場合はもう片方も1である確率は1/2ね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/97
98: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2024/07/11(木) 00:13:24.27 ID:1M29YPsb >>95-96 ふっふ、ほっほ ;p) そういうところが、箱入り無数目の手品のタネですよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/98
99: 132人目の素数さん [] 2024/07/11(木) 07:06:00.89 ID:Jn5FA8v6 >>98 どんな自然数の組かを聞いてるんですよ?暑さで気でも触れてるんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/99
100: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/11(木) 07:09:21.61 ID:1M29YPsb ふっふ、ほっほ ;p) 1)大学学部レベルの現代数学は、抽象化されていてそのカバーする範囲は広い 2)さて >>82で示したのは、単純に ・可算無限個の箱に ・サイコロ一つの目を、順に入れていく ・当然、どの箱も同じで、互いに独立(つまり、独立同分布(IID)) ・そうすると、どの箱の中の数も、箱を開けずに的中できる確率は1/6に決まる これが、大学学部レベルの現代数学の確率論の結論(重川、原隆>>82) 3)一方、箱入り無数目は、 >>1にあるとおり、実質無条件で 下記のようになっている 『どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる』とある そうであるから、上記の2)の条件下でも確率P=99/100が導けることになる 4)さて、3)項の確率P=99/100は、2)項のIIDのサイコロ P=1/6と矛盾する ”2)項のIIDのサイコロ P=1/6”は、大学学部レベルの現代数学の確率論の結論(重川、原隆>>82) であるから、覆るべくもない! 一方、3)項の箱入り無数目は 眉唾記事なので、覆って当然ですがな!! www ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/100
101: 132人目の素数さん [] 2024/07/11(木) 07:16:10.57 ID:Jn5FA8v6 >>100 >重川、原隆 箱入り無数目を論じていない参照先を持ち出したところで何の根拠にもなりません。 >箱入り無数目は 眉唾記事 出題列を2列に並べ替えたときの決定番号の組d1,d2がどんな自然数の組なら勝率が1/2に満たないか答えてください http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/101
102: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/11(木) 21:39:22.90 ID:1M29YPsb ふっふ、ほっほ ;p) 1)大学学部レベルの現代数学は、抽象化されていてそのカバーする範囲は広い 2)さて >>82で示したのは、単純に ・可算無限個の箱に ・サイコロ一つの目を、順に入れていく ・当然、どの箱も同じで、互いに独立(つまり、独立同分布(IID)) ・そうすると、どの箱の中の数も、箱を開けずに的中できる確率は1/6に決まる これが、大学学部レベルの現代数学の確率論の結論(重川、原隆>>82) 3)一方、箱入り無数目は、 >>1にあるとおり、実質無条件で 下記のようになっている 『どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる』とある そうであるから、上記の2)の条件下でも確率P=99/100が導けることになる 4)さて、3)項の確率P=99/100は、2)項のIIDのサイコロ P=1/6と矛盾する ”2)項のIIDのサイコロ P=1/6”は、大学学部レベルの現代数学の確率論の結論(重川、原隆>>82) であるから、覆るべくもない! 一方、3)項の箱入り無数目は 眉唾記事なので、覆って当然ですがな!! www ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/102
103: 132人目の素数さん [] 2024/07/11(木) 21:53:03.55 ID:Jn5FA8v6 >>102 >重川、原隆 箱入り無数目を論じていない文献を持ち出したところで何の根拠にもなりません。 >箱入り無数目は 眉唾記事 出題列を2列に並べ替えたときの決定番号の組d1,d2がどんな自然数の組なら勝率が1/2に満たないか答えてください http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/103
104: 132人目の素数さん [] 2024/07/12(金) 06:17:55.20 ID:W6C47ISB >(箱入り無数目の)確率P=99/100は、IIDのサイコロ P=1/6と矛盾する いや、全然矛盾しないけど 箱入り無数目では 「ある箱の中身が1である確率が99/100」 なんて全然言ってないけど 箱入り無数目で言ってるのは以下 「100個、箱があるとして、そのうち箱の中身が”別情報”と一致する箱は99箱ある」 ちなみに各試行で出題は変えない だから各試行で回答者はその都度変わるとする (ただし回答者が記憶障害なら別にかまわないw) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/104
105: 132人目の素数さん [] 2024/07/12(金) 06:19:59.39 ID:W6C47ISB ふっふほっほ君は、異なる問題を同じだと誤解してるだけ 思い込みが激しいようですな https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/10-%E5%BF%83%E3%81%AE%E5%81%A5%E5%BA%B7%E5%95%8F%E9%A1%8C/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E9%9A%9C%E5%AE%B3/%E5%A6%84%E6%83%B3%E6%80%A7%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E9%9A%9C%E5%AE%B3-ppd http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/105
106: 132人目の素数さん [] 2024/07/12(金) 07:59:53.46 ID:EvqmR3t5 >>105 その通りですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/106
107: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/12(金) 11:26:00.78 ID:kxYSw3ja ふっふ、ほっほ ;p) 妄想に取りつかれているのは、あなたがたです 「可算無限個の箱に サイコロ一つの目を 順に入れていく 一つを残して、他の箱を開けても 残った箱にはなんの影響もない 残った箱のサイコロの出目の確率は1/6」 これを裏付けるのが、現代数学の確率論の結論(重川、原隆>>82) 他の箱を開けても、確率P=99/100には なりようがない <繰り返す> 1)大学学部レベルの現代数学は、抽象化されていてそのカバーする範囲は広い 2)さて >>82で示したのは、単純に ・可算無限個の箱に ・サイコロ一つの目を、順に入れていく ・当然、どの箱も同じで、互いに独立(つまり、独立同分布(IID)) ・そうすると、どの箱の中の数も、箱を開けずに的中できる確率は1/6に決まる これが、大学学部レベルの現代数学の確率論の結論(重川、原隆>>82) 3)一方、箱入り無数目は、 >>1にあるとおり、実質無条件で 下記のようになっている 『どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる』とある そうであるから、上記の2)の条件下でも確率P=99/100が導けることになる 4)さて、3)項の確率P=99/100は、2)項のIIDのサイコロ P=1/6と矛盾する ”2)項のIIDのサイコロ P=1/6”は、大学学部レベルの現代数学の確率論の結論(重川、原隆>>82) であるから、覆るべくもない! 一方、3)項の箱入り無数目は 眉唾記事なので、覆って当然ですがな!! www ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/107
108: 132人目の素数さん [] 2024/07/12(金) 11:27:35.64 ID:EvqmR3t5 >>107 当てるのは箱の中身ではなく箱 何度言っても理解できないのは知恵遅れだからですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/108
109: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/12(金) 11:48:39.36 ID:kxYSw3ja >>107 追加 > 3)項の箱入り無数目は 眉唾記事なので、覆って当然ですがな!! www ;p) さて、>>14に書いてあるが 決定番号dは、自然数Z全体を渡る このような場合、数え上げ測度で 自然数Z全体は非正則分布(正則でない)を成す(>>7) 非正則分布には、確率測度を与えることができない(特に 標本空間の測度1を満たせない(>>10)) 確率測度を与えることができない決定番号dを使った 確率P=99/100 などとゴマカス この確率測度の裏付け無し デタラメ確率99/100が、『箱入り無数目の正体』ですがな だんなww ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/109
110: 132人目の素数さん [] 2024/07/12(金) 12:07:44.24 ID:EvqmR3t5 >>109 >決定番号dは、自然数Z全体を渡る いいえ、固定された一つの出題では全体を渡りません 箱入り無数目の問いは任意の一つの出題に対する勝つ戦略です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/110
111: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/12(金) 13:12:56.01 ID:kxYSw3ja >>110 >>決定番号dは、自然数Z全体を渡る >いいえ、固定された一つの出題では全体を渡りません >箱入り無数目の問いは任意の一つの出題に対する勝つ戦略です 「安心してください、それだれも分かりません!」(by とにかく明るい安村) wwwww ;p) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A8%E3%81%AB%E3%81%8B%E3%81%8F%E6%98%8E%E3%82%8B%E3%81%84%E5%AE%89%E6%9D%91 とにかく明るい安村 とにかく明るい安村(とにかくあかるいやすむら、本名及び旧芸名:安村 昇剛〈やすむら しょうごう〉1982年〈昭和57年〉3月15日 - )は、吉本興業に所属する日本のお笑いタレント。英オーディション番組「ブリテンズ・ゴット・タレント(BGT)」で日本人初の決勝進出者[1]。NSC東京校6期出身、かつては幼馴染の栗山直人とお笑いコンビ『アームストロング』としても活動していた。 北海道旭川市出身、旭川実業高等学校卒業[2][3]。身長177cm、体重90kg。血液型B型。左利き[4]。 2015年 ユーキャン新語・流行語大賞において、ネタの決め台詞「安心してください、はいてますよ」がトップ10に選ばれ受賞[15]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/111
112: 132人目の素数さん [] 2024/07/12(金) 13:23:58.94 ID:EvqmR3t5 やはり知恵遅れでしたか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/112
113: 132人目の素数さん [] 2024/07/12(金) 13:54:46.68 ID:kxYSw3ja もうそれしか言えなくなった ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/113
114: 132人目の素数さん [] 2024/07/12(金) 15:03:33.33 ID:EvqmR3t5 >「安心してください、それだれも分かりません!」(by とにかく明るい安村) にどう反応して欲しかったの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/114
115: 132人目の素数さん [] 2024/07/12(金) 15:37:57.55 ID:kxYSw3ja その反応で十分です そろそろ終わりですかね? ダメを詰めますか? www ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/115
116: 132人目の素数さん [] 2024/07/12(金) 15:44:51.88 ID:EvqmR3t5 知恵遅れを認めると 良い心がけですね 間違いも認めましょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/116
117: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/12(金) 20:52:33.47 ID:GIaTPF/I >>107 追加 > 3)項の箱入り無数目は 眉唾記事なので、覆って当然ですがな!! www ;p) さて、>>14に書いてあるが 決定番号dは、自然数Z全体を渡る このような場合、数え上げ測度で 自然数Z全体は非正則分布(正則でない)を成す(>>7) 非正則分布には、確率測度を与えることができない(特に 標本空間の測度1を満たせない(>>10)) 確率測度を与えることができない決定番号dを使った 確率P=99/100 などとゴマカス この確率測度の裏付け無し デタラメ確率99/100が、『箱入り無数目の正体』ですがな だんなww ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/117
118: 132人目の素数さん [] 2024/07/12(金) 22:40:16.95 ID:EvqmR3t5 >>117 >決定番号dは、自然数Z全体を渡る いいえ、固定された一つの出題では全体を渡りません 箱入り無数目の問いは任意の一つの出題に対する勝つ戦略です 知恵遅れさん、間違いを認められませんか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/118
119: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/12(金) 23:31:01.69 ID:GIaTPF/I その反応で十分です そろそろ終わりですかね? ダメを詰めますか? www ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/119
120: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/12(金) 23:36:07.12 ID:kTMSeSb3 出題の∀を一番外に置くなって言ったよね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/120
121: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/13(土) 03:42:42.15 ID:O49AeeOA ダメ(ウィキペディア) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ダメ(駄目、だめ)は、囲碁用語のひとつ。 主に以下の二つの意味で用いられる。 1.どちらから着手しても1目にもならない、価値のない着点。 2.石が取られるまでに必要な手数のこと。「呼吸点」とも言う。 また、上記の 1. の意味から転じて、 「効果がない」「役立たない」などを意味する日常用語 としても使用される。 囲碁用語としてはもっぱら片仮名(もしくは漢字)で記載されるが、 日常用語としては平仮名、片仮名、漢字いずれの表記も見られる。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/121
122: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/13(土) 03:52:12.62 ID:O49AeeOA >可算無限個の箱にサイコロ一つの目を、順に入れていく >どの箱も同じで、互いに独立(つまり、独立同分布(IID)) >どの箱の中の数も、箱を開けずに的中できる確率は1/6に決まる これ 「どちらから着手しても1目にもならない、価値のない着点。」 の意味でのダメ つまり「サイコロ一つの目を、順に入れていく」が無価値 なぜなら、出題は固定だから >(箱入り無数目の)確率P=99/100は、 >IIDのサイコロ P=1/6と矛盾する 矛盾しない なぜなら確率変数が違うから 一つの箱の中身を確率変数として、中身が1~6のどれかになる確率を考えるのと すでに代表との一致/不一致が決まった箱の、どれを選ぶかを確率変数として、 代表と一致する箱を選ぶ確率を考えるのは、別問題だから矛盾もヘッタクレもない >「それだれも分かりません!」 実質高卒の◆yH25M02vWFhPがわからないからといって 誰もわからないとはいえない わかる人はわかる 高卒レベルが圧倒的多数だからといって、正しいとはいえない 数学は多数決ではない 大学数学を理解できる人が極小数だからといって誤りとはいえない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/122
123: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/13(土) 03:56:07.49 ID:O49AeeOA >>120 >出題の∀を一番外に置くなって言ったよね 回答案を出すのに、当該の箱の中身は使わないので、∀で束縛されることもない これまた 「どちらから着手しても1目にもならない、価値のない着点。」 の意味でのダメ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/123
124: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/13(土) 04:44:39.16 ID:9LnC2+Db >>123 じゃあ使ってないところは中にいれろよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/124
125: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/13(土) 04:59:24.80 ID:O49AeeOA 中もなにも、そもそも書かない 完璧 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/125
126: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/13(土) 05:31:25.17 ID:9LnC2+Db それで求める確率はどっから出てくるんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/126
127: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/13(土) 05:32:28.94 ID:9LnC2+Db 次は選択公理を理解してから来いだっけ 代わりに言っといてやったぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/127
128: 132人目の素数さん [] 2024/07/13(土) 05:41:30.07 ID:O49AeeOA >>126 そもそも「箱の中身がaである確率」を問う問題ではない 「中身と”尻尾同値類の代表の対応する項”が一致する箱を選ぶ確率」を問う問題 ◆yH25M02vWFhPとターンエーはそこ理解できずに間違った http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/128
129: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/13(土) 05:49:04.26 ID:9LnC2+Db >>128 式で書いて http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/129
130: 132人目の素数さん [] 2024/07/13(土) 06:01:16.31 ID:O49AeeOA >>129 もう諦めなよ わけもわからず絡むのは 素人君 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/130
131: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/13(土) 06:09:17.82 ID:O49AeeOA ◆yH25M02vWFhP も本スレではIIDって呼ぶか 「IIDガー」「∀ガー」 どっちも「1目にもならない、価値のない着点。」の意味でダメ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/131
132: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/13(土) 06:17:10.26 ID:9LnC2+Db >>130 式で書かずに違いが通じるわけがないだろ 何が違うんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/132
133: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/13(土) 06:42:14.66 ID:O49AeeOA 文が読めない人に式が読めるわけない (完) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/133
134: 132人目の素数さん [] 2024/07/13(土) 07:48:48.85 ID:MGEPPaNU カンニングが気になるなら 「si列のDi番目の箱の中身を開封せずに言い当てられるか」という問いを 「si列のDi番目の箱の中身はf(si)列のDi番目の箱の中身と一致しているか」という問いに焼き直せばよい。 後者においてはカンニングを考えること自体無意味である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/134
135: 132人目の素数さん [] 2024/07/13(土) 07:53:12.07 ID:MGEPPaNU 「si列のDi番目の箱の中身はf(si)列のDi番目の箱の中身と一致しているか」という問いに関し 定理4:箱入り無数目 ∀s1,...,s100∈R^N.∃D1,...,D100∈N,j∈{1,...,100}.∀i∈{1,...,100}.i≠j⇒si(Di)=f(si)(Di) が成立することは証明済み。 はい、カンニングくんの負け 敗者は潔く去りましょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/135
136: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/13(土) 08:13:58.49 ID:JlPaxlSt スレ主です バトル中悪いが、お邪魔します >>122 (引用開始) これ 「どちらから着手しても1目にもならない、価値のない着点。」 の意味でのダメ つまり「サイコロ一つの目を、順に入れていく」が無価値 なぜなら、出題は固定だから >(箱入り無数目の)確率P=99/100は、 >IIDのサイコロ P=1/6と矛盾する 矛盾しない なぜなら確率変数が違うから 一つの箱の中身を確率変数として、中身が1~6のどれかになる確率を考えるのと すでに代表との一致/不一致が決まった箱の、どれを選ぶかを確率変数として、 代表と一致する箱を選ぶ確率を考えるのは、別問題だから矛盾もヘッタクレもない (引用終り) ふっふ、ほっほ 1)『「サイコロ一つの目を、順に入れていく」が無価値 なぜなら、出題は固定だから』 の意味が分らない 箱入り無数目では、>>1より「どんな実数を入れるかはまったく自由」 「もちろんでたらめだって構わない」とあるよ 即ち、でたらめ→ランダム と読み替えれば、 「サイコロ一つの目を、順に入れていく」はランダムの一種で許容されるべきだ また、”まったく自由”だから 「サイコロ一つの目を、順に入れていく」の拒否は できない 2)『・・・中身が1~6のどれかになる確率を考えるのと ・・・代表との・・・どれを選ぶかを確率変数として・・・ 別問題だから矛盾もヘッタクレもない』かw 笑えるwww ;p) 院試の確率の問題において、確率を求めるのに ある人は ある事象を確率変数として 確率Pを計算した 別の人は 別の事象を確率変数として 確率P'を計算した このとき、P=P'であったとする 採点として可能なのは、どちらかが正解でどちらかは不正解(両方不正解の場合も含む) 両方正解はない!(あれば、たぶん出題ミスだ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/136
137: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/13(土) 08:25:26.44 ID:O49AeeOA >>136 >ふっふ、ほっほ IID君、脳にスピロヘータが棲み着いちゃったか >『「サイコロ一つの目を、順に入れていく」が無価値 なぜなら、出題は固定だから』 > の意味が分らない 脳●毒の症状ですな 他人の言葉が理解できない >箱入り無数目では、 >「どんな実数を入れるかはまったく自由」 >「もちろんでたらめだって構わない」 >とあるよ うん 自分はIID君と違って健常者だから日本語の文章読めるよ >即ち、でたらめ→ランダム と読み替えれば、 >「サイコロ一つの目を、順に入れていく」 >はランダムの一種で許容されるべきだ 「でたらめ」は任意の意味 試行毎に箱の中身を変えるとは書いてない 書いてないのだから変えない、と考えるのが 日本のみならず世界のどこでも常識 >また、”まったく自由”だから >「サイコロ一つの目を、順に入れていく」 >の拒否は できない 「まったく自由」も任意の意味 試行毎に箱の中身を変えるとは書いてない 書いてないのだから変えない、と考えるのが 日本のみならず世界のどこでも常識 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/137
138: 132人目の素数さん [] 2024/07/13(土) 08:32:32.13 ID:O49AeeOA >>136 >『・・・中身が1~6のどれかになる確率を考えるのと > ・・・代表との・・・どれを選ぶかを確率変数として・・・ > 別問題だから矛盾もヘッタクレもない』か >笑える これまた脳●毒の症状ですな 不随意運動 >院試の確率の問題において、確率を求めるのに >ある人は ある事象を確率変数として 確率Pを計算した >別の人は 別の事象を確率変数として 確率P'を計算した >このとき、P=P'であったとする >採点として可能なのは、どちらかが正解でどちらかは不正解 問題の記述に沿っているほうが正解 >両方正解はない!(あれば、たぶん出題ミスだ) 「問題の文章の一意的な解釈が可能とはいえない」という指摘は 今までに君からも他の誰からもなされなかった 君は、箱入り無数目の解答が数学として矛盾する、と断言したがそれは誤りである 矛盾しない解釈が可能だからである 君がそれを理解できないのは、君は論理による思考ができない高卒頭だからだろう 大学1年で数学理解できなくて過去問暗記で誤魔化したオチコボレを克服するなら 大学1年からやり直すしかない いきなり3年とか院とかに潜り込んでも無駄 確実にオチコボレるから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/138
139: 132人目の素数さん [] 2024/07/13(土) 08:36:41.45 ID:O49AeeOA イイダ(=IID)君は、 数列の収束や関数の極限、連続性の定義も 線形独立も線形写像が同型写像となる条件も 全部すっとばしてしまったから 何をどう理解していいかもわからず落ちこぼれた やりなおすにはもう一度最初から始めるしかない どの数学者に聞いてもそういうだろう 初歩から全然わかってないんだから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/139
140: 132人目の素数さん [] 2024/07/13(土) 08:56:10.27 ID:MGEPPaNU >>136 >箱入り無数目では、>>1より「どんな実数を入れるかはまったく自由」 > 「もちろんでたらめだって構わない」とあるよ > 即ち、でたらめ→ランダム と読み替えれば、 任意とランダムを混同するアホに箱入り無数目は無理 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/140
141: 132人目の素数さん [] 2024/07/13(土) 09:08:22.27 ID:MGEPPaNU >>136 問われているのは任意の一つの出題に対して勝てる戦略。 国語から勉強しなさい。数学は時期尚早。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/141
142: 132人目の素数さん [] 2024/07/13(土) 10:40:31.88 ID:JlPaxlSt スレ主です バトル中悪いが、お邪魔します >>141 >問われているのは任意の一つの出題に対して勝てる戦略。 ふっふ、ほっほ 『任意の一つの出題』? なんのこっちゃwww 『任意の出題』との違いを説明せよwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/142
143: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/13(土) 10:44:30.14 ID:O49AeeOA >>142 >『任意の一つの出題』?なんのこっちゃ >『任意の出題』との違いを説明せよ 同じ 出題された時点で1つに定まる ※除草しました ※突発的な笑いは脳の病の可能性があるので、お医者さんに診てもらってね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/143
144: 132人目の素数さん [] 2024/07/13(土) 10:50:14.82 ID:JlPaxlSt スレ主です バトル中悪いが、お邪魔します >>137 >>即ち、でたらめ→ランダム と読み替えれば、 >>「サイコロ一つの目を、順に入れていく」 >>はランダムの一種で許容されるべきだ >「でたらめ」は任意の意味 >試行毎に箱の中身を変えるとは書いてない 違う! ;p) 1)”でたらめ”下記 goo辞書 語源は 《さいころを振って、出たその目のままにする意》らしい とすれば、でたらめ→ランダム が正しいよ 2)ランダムと任意は違う。ランダムは、確率論の専門用語です(下記) ご苦労さまでした ;p) (参考) dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%87%BA%E9%B1%88%E7%9B%AE/ goo辞書 でたら‐め【出×鱈目】 の解説 [名・形動]《さいころを振って、出たその目のままにする意》根拠がないこと。首尾一貫しないこと。いいかげんなこと。また、そのさまや、そのような言動。「—を言う」「—な(の)答えを教える」「数字を—に並べる」 ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0 ランダム(英語: Random)とは、事象の発生に法則性(規則性)がなく、予測が不可能(英語版)な状態である[注釈 1]。ランダムネス(英語: randomness)、無作為性(むさくいせい)ともいう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/144
145: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/13(土) 10:55:11.52 ID:JlPaxlSt >>143 >>『任意の一つの出題』?なんのこっちゃ >>『任意の出題』との違いを説明せよ >同じ 出題された時点で1つに定まる ふっふ、ほっほ >>1 箱入り無数目より 『もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる. 今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.』 上記の通りです ・出題は、箱をみな閉じた時点で決まる。その後は変えられない ・そして、「今度はあなたの番である」とある通り それ以上の何かがあるのですか?w ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/145
146: 132人目の素数さん [] 2024/07/13(土) 12:34:02.61 ID:MGEPPaNU >>142 やれやれ、そこからですか? 「任意の出題」は「任意のひとつの出題」を指すので同じ意味。 「ランダムな出題」との対比で唯ひとつであることを強調したに過ぎない。 やはり数学の前に国語を勉強した方がよいのでは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/146
147: 132人目の素数さん [] 2024/07/13(土) 12:44:22.31 ID:MGEPPaNU >>144 >1)”でたらめ”下記 goo辞書 語源は 《さいころを振って、出たその目のままにする意》らしい > とすれば、でたらめ→ランダム が正しいよ とすればの前後がつながらない。 さいころを振って出た目は定数。 どの目も確率1/6で出ることをランダムと言う。 基本から分かってない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/147
148: 132人目の素数さん [] 2024/07/13(土) 12:50:26.38 ID:MGEPPaNU >>145 何を言いたいのかさっぱり分からない 言葉尻で上げ足取ろうとしてるようだけど取れてないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/148
149: 132人目の素数さん [] 2024/07/13(土) 12:52:38.21 ID:MGEPPaNU ふっふほっほ君はこのスレに来るの時期尚早じゃないですか? もっと基本を勉強した方が良いよ 消化不良起こしてるみたいだから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/149
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 853 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s