[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
155: 2024/07/13(土)18:29 ID:O49AeeOA(14/17) AAS
その反応で十分
もう終わりですよ
あなたは一目もとれませんでした
♪ダーメダメダメ ダメ人間 ダーメ!ニンゲーン ニンゲーン
動画リンク[YouTube]
156(1): 2024/07/13(土)19:45 ID:IGgqWYbA(1/7) AAS
だから∀を先頭に置くと情報が漏洩するから、このゲームの攻略法として適切なのかの問題が残るだろ
157: 2024/07/13(土)19:55 ID:MGEPPaNU(11/18) AAS
だからおまえの言う情報漏洩の定義を述べよと何度言わせるのか
158(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/13(土)20:18 ID:JlPaxlSt(7/8) AAS
<繰り返す>(テンプレ>>14より)
外部リンク:rio2016.5ch.... (スレ18)
・箱が一つ、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数Xとして扱う
・箱が二つ、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2として扱う
・箱がn個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xnとして扱う
・箱が可算個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xn・・として扱う
大学学部確率論の範囲だろう。ちゃんと勉強して単位を取った者なら分かる
省38
159(1): 2024/07/13(土)20:19 ID:O49AeeOA(15/17) AAS
>>156
指定した箱は∀で束縛されないからその言いがかりは間違ってる
文が読めず式が書けないから間違いに気付けない
160(2): 2024/07/13(土)20:23 ID:IGgqWYbA(2/7) AAS
>>159
それでどうやったら結論が出るんだよ
P(なにか)≧99/100をどう記述するつもりなんだ?
161(1): 2024/07/13(土)20:24 ID:O49AeeOA(16/17) AAS
>>158
>・箱が可算個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xn・・として扱う
確率変数として扱わねばならない理由はない
大学学部確率論を正しく勉強して単位を取った者ならみな分かる
大学学部確率論を受講せず単位も取ってない君には分からない
>補足
まったく無意味
省1
162(1): 2024/07/13(土)20:27 ID:O49AeeOA(17/17) AAS
>>160
君には理解できないから諦めて立ち去り給え
163: 2024/07/13(土)20:32 ID:IGgqWYbA(3/7) AAS
>>162
選択公理を理解してないやつがそれを言うの?
164(5): 2024/07/13(土)20:33 ID:MGEPPaNU(12/18) AAS
>>160
何度書かせんだよ 頭ダチョウか?
定義:R^N上の二項関係〜
∀s,s'∈R^N.s〜s'⇔(∃n0∈N.∀n∈N.n≧n0⇒s(n)=s'(n))
定理1:〜は同値関係である。
証明
〜は反射律・対称律・推移律を満たす。
省22
165(1): 2024/07/13(土)20:39 ID:IGgqWYbA(4/7) AAS
>>164
ゴミを書いてスレ汚すのやめろ
せめて清書してから書け
166: 2024/07/13(土)20:42 ID:MGEPPaNU(13/18) AAS
>>134が読めないのか?
カンニングとか無関係。代表と一致するかの問題だから。
167(1): 2024/07/13(土)20:44 ID:MGEPPaNU(14/18) AAS
>>165
ゴミだと思うなら間違いを指摘すればいいのに。
オラついた中学生かよおまえ。
168(1): 2024/07/13(土)20:55 ID:IGgqWYbA(5/7) AAS
>>167
定理3から突然fが出てきてるのはなんなんだよ
真面目に書く気ないだろ
169(2): 2024/07/13(土)20:57 ID:MGEPPaNU(15/18) AAS
>>168
fの存在は定理2で証明済み
真面目に読む気ないだろ
170: 2024/07/13(土)20:58 ID:MGEPPaNU(16/18) AAS
こいつ字が読めんの?
ここまでアホだとさすがに無理だろ
171(1): 2024/07/13(土)21:04 ID:IGgqWYbA(6/7) AAS
>>169
存在を証明しただけだろアホなのか
172(1): 2024/07/13(土)21:09 ID:MGEPPaNU(17/18) AAS
>>171
存在が証明されたfをなんで使ったらいけないの?
バカなの?死ぬの?
173: 2024/07/13(土)21:51 ID:IGgqWYbA(7/7) AAS
>>172
定義された変数のごとく使ってはだめ
常識だろ
174(1): 2024/07/13(土)23:27 ID:MGEPPaNU(18/18) AAS
ダメな理由は?
175(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/13(土)23:45 ID:JlPaxlSt(8/8) AAS
>>161
>>・箱が可算個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xn・・として扱う
>確率変数として扱わねばならない理由はない
ふっふ、ほっほ ;p)
1)「箱が可算個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xn・・として扱う」
これは、大学レベルの確率論の常識である!
2)つまり”確率変数として扱わねばならない理由はない”が
省17
176(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/14(日)00:13 ID:BJLc2ubv(1/8) AAS
>>164
(引用開始)
定理4の系
定理4においてi∈{1,...,100}をランダム選択したときP(si(Di)=f(si)(Di))≧99/100。
証明
定理4より|{i∈{1,...,100}|si(Di)=f(si)(Di)}|≧99。
(引用終り)
省7
177(1): 2024/07/14(日)00:24 ID:KM3j70tm(1/14) AAS
>>174
常識だろ
178(1): 2024/07/14(日)00:29 ID:Yu3lnXEZ(1/48) AAS
>>175
>2)つまり”確率変数として扱わねばならない理由はない”が
じゃダメ
> その実 常識であり、かつ 「確率変数X1,X2,・・,Xn・・として扱う」ことができる
> かつ、どこにでも書いてある。下記の 重川、原隆は代表例として示しただけだ
> 世界中の何千、何万の確率論の教科書に載っている
箱入り無数目がそうだとはどこにも載っていないから却下
179(1): 2024/07/14(日)00:31 ID:Yu3lnXEZ(2/48) AAS
>>177
おまえの常識は世間の非常識だから却下
実際「∀が先頭だとカンニング」はおまえの独善定義だと認めたよな?忘れたか?
180(1): 2024/07/14(日)00:35 ID:KM3j70tm(2/14) AAS
>>179
∃f.のfはこれより内側の論理式でしか有効じゃねーだろ
言わないと分からないこと?
181(1): 2024/07/14(日)00:52 ID:Yu3lnXEZ(3/48) AAS
内側の論理式を満たすようなfが存在するという主張
え?そんなことも分からんの?ダメだこりゃw
182(1): 2024/07/14(日)00:57 ID:Yu3lnXEZ(4/48) AAS
基本からまるで分かってないんだね君
そりゃ箱入り無数目が分かるはずが無い
183: 2024/07/14(日)00:57 ID:KM3j70tm(3/14) AAS
>>181
だから、fが使えるのは内側だけだろアホなのか
184: 2024/07/14(日)00:58 ID:Yu3lnXEZ(5/48) AAS
fが使えるのは内側だけ?
何わけわからんこと吠えてんの?このバカ
185(1): 2024/07/14(日)00:59 ID:Yu3lnXEZ(6/48) AAS
内側の論理式を満たすようなfが存在するんだよ
存在するfを使って何が悪いんだよ
バカすぎて話にならんわ
186: 2024/07/14(日)01:00 ID:Yu3lnXEZ(7/48) AAS
こいつマジやべえな
マジで基本から分かってない
187: 2024/07/14(日)01:02 ID:Yu3lnXEZ(8/48) AAS
fが使えるのは内側だけ?
意味わからんw マジ既知だこいつ
188(1): 2024/07/14(日)01:06 ID:KM3j70tm(4/14) AAS
>>185
だからー外側でfを定義された変数のごとく使ってはだめだろ
お前読んでないだろ
189: 2024/07/14(日)01:11 ID:Yu3lnXEZ(9/48) AAS
fの存在は独立した定理
定理を使っちゃダメってどういう理論?また独善理論?
190: 2024/07/14(日)01:11 ID:Yu3lnXEZ(10/48) AAS
言ってることが基地外すぎて付いて行けんw
マジ既知っているんだね
191(1): 2024/07/14(日)01:13 ID:Yu3lnXEZ(11/48) AAS
>>188
じゃあおまえは三平方の定理使わないんだな?
定義された変数のごとく使ってはだめなんだろ?
192: 2024/07/14(日)01:13 ID:KM3j70tm(5/14) AAS
>>191
ほら意味不明なこと言い出した
193: 2024/07/14(日)01:14 ID:KM3j70tm(6/14) AAS
fを定義された変数のごとく使うなって言ってんの
日本語読める?
194: 2024/07/14(日)01:15 ID:Yu3lnXEZ(12/48) AAS
意味不明はてえーだろ基地外
195(1): 2024/07/14(日)01:16 ID:Yu3lnXEZ(13/48) AAS
いいから早く存在が証明された関数を使ってはいけない理由を説明しろや
日本語読める?
196: 2024/07/14(日)01:19 ID:Yu3lnXEZ(14/48) AAS
おまえのは常識だーとか使うなと言ってんのーとか何の説明にもなってないんだよ
アホだから分からんか?
197(1): 2024/07/14(日)01:22 ID:Yu3lnXEZ(15/48) AAS
「∀が先頭だとカンニング」の理由も説明しなかったよな 説明に困って定義だとか口走りやがった
結局おまえの主張はどれもこれもおまえが勝手に思ってるだけ だから何の説明も与えられない
198: 2024/07/14(日)01:24 ID:KM3j70tm(7/14) AAS
>>195
定義された関数として使うなって言ってんの
199(1): 2024/07/14(日)01:24 ID:Yu3lnXEZ(16/48) AAS
だからなんでって言ってんの
200(1): 2024/07/14(日)01:24 ID:KM3j70tm(8/14) AAS
>>197
いつになったら連続と一様連続の違いを理解するわけ?
201(1): 2024/07/14(日)01:25 ID:KM3j70tm(9/14) AAS
>>199
定義された関数じゃねーだろ
202: 2024/07/14(日)01:26 ID:Yu3lnXEZ(17/48) AAS
>>200
ほら意味不明なこと言い出した
203(1): 2024/07/14(日)01:27 ID:Yu3lnXEZ(18/48) AAS
>>201
だからなんで使っちゃダメなのって言ってんの
日本語分かる?
204: 2024/07/14(日)01:34 ID:KM3j70tm(10/14) AAS
>>203
定義されてないものを定義された関数のごとく使うな
205(1): 2024/07/14(日)01:35 ID:Yu3lnXEZ(19/48) AAS
どこで定義された関数のごとく使ってると?
206: 2024/07/14(日)01:36 ID:Yu3lnXEZ(20/48) AAS
f({0,0,・・・})={0,0,・・・}
は言えない。何故ならfが未定義だから。
f({0,0,・・・})∈[{0,0,・・・}]
は言える。何故ならしっぽ同値類の代表選択関数としてfは存在しているから。
糞味噌に「未定義だから使ってはダメ」はバカの極み
207: 2024/07/14(日)01:38 ID:Yu3lnXEZ(21/48) AAS
おまえに数学は無理だよ バカだから もう諦めな
208(1): 2024/07/14(日)01:41 ID:KM3j70tm(11/14) AAS
>>205
fを至る所で使ってるだろ
209: 2024/07/14(日)01:42 ID:Yu3lnXEZ(22/48) AAS
>>208
答えになってない バカすぎ
210: 2024/07/14(日)01:46 ID:Yu3lnXEZ(23/48) AAS
おまえの言う至る所の一例を挙げよ
211(1): 2024/07/14(日)01:47 ID:Yu3lnXEZ(24/48) AAS
ほれ挙げてみろや
てめーてきとーなことばっか言ってんじゃねーぞゴルァ
212(1): 2024/07/14(日)01:52 ID:KM3j70tm(12/14) AAS
至る所にあるだろ目が腐ってるんじゃねーのか
定理3:決定番号関数の存在
∃d:R^N→N.∀s∈R^N,n∈N.n≧d(s)⇒s(n)=***f***(s)(n)
証明
定理2よりs~***f***(s)であるからsと***f***(s)はある項から先が一致する。そのうち最小の項番号をd(s)とすればよい。
定理4:箱入り無数目
∀s1,...,s100∈R^N.∃D1,...,D100∈N,j∈{1,...,100}.∀i∈{1,...,100}.i≠j⇒si(Di)=***f***(si)(Di)
省11
213: 2024/07/14(日)01:55 ID:Yu3lnXEZ(25/48) AAS
どこにも定義された関数として使ってないんだが
目が腐ってるんじゃねーのか
214(2): 2024/07/14(日)01:58 ID:Yu3lnXEZ(26/48) AAS
おまえ関数の定義の意味分かってる?
しっぽ同値類の代表選択関数としてfが存在しているとき
f({0,0,・・・})∈[{0,0,・・・}]
は言ないの?fが未定義だと言えないの?バカ?
215: 2024/07/14(日)02:00 ID:Yu3lnXEZ(27/48) AAS
おまえ生粋のバカだな
数学なんて無理だろ 諦めろよ
216: 2024/07/14(日)02:06 ID:KM3j70tm(13/14) AAS
>>214
未定義だろ
定義を書いてみろよ
217: 2024/07/14(日)02:08 ID:KM3j70tm(14/14) AAS
数学で出てくる変数ってのはね、すでに定義されているか、∀または∃で量化されてるかの3通りしかねーんだよ
お前のfは後者じゃねーんだから、定義されていないとだめなの
218(2): 2024/07/14(日)02:21 ID:Yu3lnXEZ(28/48) AAS
え???
おまえは
>しっぽ同値類の代表選択関数としてfが存在しているとき
>f({0,0,・・・})∈[{0,0,・・・}]
>は言ない
って本気で思ってるの?
やべーなおまえ
219: 2024/07/14(日)02:30 ID:Yu3lnXEZ(29/48) AAS
ここまでバカだと会話が通じねーわ ダメだこりゃ
220(1): 2024/07/14(日)02:39 ID:ioUIlLJt(1) AAS
>>218
その後半のfはなんなの?定義されている関数なの?
221(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/14(日)07:18 ID:BJLc2ubv(2/8) AAS
>>178
(引用開始)
>2)つまり”確率変数として扱わねばならない理由はない”が
じゃダメ
> その実 常識であり、かつ 「確率変数X1,X2,・・,Xn・・として扱う」ことができる
> かつ、どこにでも書いてある。下記の 重川、原隆は代表例として示しただけだ
> 世界中の何千、何万の確率論の教科書に載っている
省29
222(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/14(日)07:21 ID:BJLc2ubv(3/8) AAS
>>212
(引用開始)
定理4の系
定理4においてi∈{1,...,100}をランダム選択したときP(si(Di)=f(si)(Di))≧99/100。
証明
定理4より|{i∈{1,...,100}|si(Di)=f(si)(Di)}|≧99。
(引用終り)
省7
223: 2024/07/14(日)07:41 ID:Yu3lnXEZ(30/48) AAS
>>220
>>218で完結しているから追加の情報は要らない
そんなことも分からないようじゃ話にならない バカ過ぎ
224: 2024/07/14(日)07:42 ID:Yu3lnXEZ(31/48) AAS
いやこいつほんとバカだわ
バカ過ぎて会話も成り立たない
225(3): 2024/07/14(日)07:45 ID:Yu3lnXEZ(32/48) AAS
>しっぽ同値類の代表選択関数としてfが存在しているとき
ってちゃんと書いてあって、その情報だけから
>f({0,0,・・・})∈[{0,0,・・・}]
が言えるって分からないの?
そこまでバカだと話にならないよ君
226: 2024/07/14(日)08:05 ID:Yu3lnXEZ(33/48) AAS
>>221
おまえの独善主張を裏付けるテキストが無いとなんでおまえの独善主張が正しいことになるの?意味分からん
227(1): 真っ赤さー 2024/07/14(日)08:05 ID:6HJnUG/t(1/11) AAS
>>175
>>>・箱が可算個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xn・・として扱う
>>確率変数として扱わねばならない理由はない
>ふっふ、ほっほ
ふーふーほっほって君はキジバトかね?
(無意味な御託を並べた後)
>つまり”確率変数として扱わねばならない理由はない”
省16
228: 2024/07/14(日)08:09 ID:Yu3lnXEZ(34/48) AAS
>>222
>・決定番号Di (i=1〜100)は、 Di→∞ に発散する
決定番号は自然数だから間違い
バカ過ぎ
229: 草刈真っ青 2024/07/14(日)08:14 ID:6HJnUG/t(2/11) AAS
>>176
>>i∈{1,...,100}をランダム選択したときP(si(Di)=f(si)(Di))≧99/100
>ふっふ、ほっほ
だから君はキジバトか?
>これアウトです
◆yH25M02vWFhPがアウト
>決定番号Di (i=1〜100)は、 Di→∞ に発散する
省11
230: 2024/07/14(日)08:19 ID:6HJnUG/t(3/11) AAS
>>221
◆yH25M02vWFhPは 相対論理解してなさそう
特に、相対論が絶対同時を否定してるって、全然理解してなさそう
(光速不変の原理は、ガリレイ変換の時刻不変の原理と両立しない)
231: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/14(日)10:04 ID:BJLc2ubv(4/8) AAS
>>227
(引用開始)
>つまり”確率変数として扱わねばならない理由はない”
”確率変数として扱わねばならない理由はない”
◆yH25M02vWFhP は今ポツダム宣言を受諾しました!!!
理由がないのだから
箱を確率変数として扱わなくてよい
省19
232: 2024/07/14(日)10:19 ID:Yu3lnXEZ(35/48) AAS
詭弁はふっふほっほ君
233(1): 2024/07/14(日)10:54 ID:6HJnUG/t(4/11) AAS
キジバトの鳴き声BGM1時間
www.youtube.com/watch?v=fGlfIo2XCLU
確率の公理は否定していない
確率の公理から「箱の中身を確率変数とせねばならない」なんて結論はでてこないというだけ
◆yH25M02vWFhP 君、理解したんじゃなかったのか?
234(1): 2024/07/14(日)11:34 ID:Yu3lnXEZ(36/48) AAS
列選択を確率変数にすれば勝てるという主張に対し
箱の中身を確率変数にすれば勝てないと反論するのは詭弁に他ならない
ふっふほっほこそ詭弁
235: 2024/07/14(日)11:35 ID:6HJnUG/t(5/11) AAS
正確には、勝てない、ではなく、勝つと証明できない、だけどね
そもそもキジバト君は問題を誤解してるから、ダメなんだけどね
ふーふー ほっほ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 767 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s