[過去ログ]
高校数学の質問スレ Part436 (1002レス)
高校数学の質問スレ Part436 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
448: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/02(火) 10:16:32.61 ID:lQnDZ7JF >>416 >>443 そもそも、問題がおかしい。 >> -x^2+(a+2)x+a-3<y<x^2-(a-1)x-2 ・・・(※)x,y,aは実数 このような書き方をすれば、(2)の説明にあるような解釈しかなく、 「それぞれ適当なyをとれば」などの解釈はない。このような解釈を可能にするためには、 「-x^2+(a+2)x+a-3<y ・・・ (a)、 y<x^2-(a-1)x-2」 ・・・(b)」 と分けた上で、(1)、(2)のような説明を加えなければならない。 >> さらに言い換えると『c1の最大値>c2の最大値になること』」 写し間違えか、誤植だと思うが、二点おかしい。『c1の最大値<c2の最小値』が正しいはず。 c1は上に凸の放物線、c2は下に凸の放物線、それぞれ、最大値、最小値だけが存在し、その関係が、上のように なっていれば、『c1の最大値< k <c2の最小値』なる k を取ることができる。このkが、「適当なy」に当たる。 で、肝心の、解釈の転換についてだが、(1)については、D1かつD2という領域を考え、その中の二点(-N,0)と(N,0)を考える。 この二点を、D1かつD2という領域だけを通って、曲線で結ぶことができるだろうか? それが可能であればよい、というのが(1)で、その曲線上の点が、「どんなx座標に関しても、適当なy座標を取った点」と言える。 それを可能にするためには、「c1とc2が共有点を持たないこと」に繋がる。 (共有点を持てば、その2共有点間のx座標に対するy座標は領域内にはない。) (2)は、ある直線y=kに対し、c1は下に、c2は上にあればよいというだけ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/448
470: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/03(水) 03:36:20.15 ID:sUBKLh8Y >>448 ありがとうございます >写し間違えか、誤植だと思うが、二点おかしい。『c1の最大値<c2の最小値』が正しいはず。 はい、正しいです 私の写し間違いでした http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/470
643: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/07(日) 20:30:29.84 ID:SF+neUl3 >>448 クレバっぽくてよかった これはやって http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/643
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s