[過去ログ]
高校数学の質問スレ Part436 (1002レス)
高校数学の質問スレ Part436 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
20: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/19(水) 20:15:02.18 ID:1uPqQyo2 1辺の長さを17にする意味はないと思うが、問題に沿って作図 https://i.imgur.com/8kVYJcD.gif 浮動小数点数プログラムであるRで計算作図したので交点の座標が厳密値で返ってこないのでこの作図で正しいかどうか確信がもてない。 東大卒もしくはエリート高校生による検証を希望します。 Wolframで計算作図できるスキルがあれば検証できるのだろうが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/20
22: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/19(水) 21:44:55.16 ID:ieLlgloz 点を結ぶだけなら 小学校の範囲なのでスレ違い >>20 中心=原点、点A=y軸上の点 として作図したのなら 点G=点Bのx座標を負にした点 なので、検証は容易なのでは http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/22
25: 967 [] 2024/06/19(水) 23:28:36.83 ID:W0O27foG >>20 正解ですね。 A−(DEの中点) を結ぶ線について左右対称なことを 利用しました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/25
26: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/20(木) 05:50:48.38 ID:uOyI2hYv 問題 >20が>23のような近似でないことを検証せよ。 例 >20の作図に使ったRのコードをWolfram言語に移植して検証 https://i.imgur.com/AVqTJMQ.png CやIは予約語なのでpIなどとした。 Ra=17/Sqrt[ 2(1-Sin[3Pi/14])]; r=E^(-2I Pi/7); p={Re[#],Im[#]}& /@ Table[Ra I r^(i-1),{i,Range[7]}]; AE={p[[1]],p[[5]]}; BF={p[[2]],p[[6]]}; pH=Simplify[ResourceFunction["LineIntersection"][AE,BF]]; BD={p[[2]],p[[4]]}; CE={p[[3]],p[[5]]}; pI=Simplify[ResourceFunction["LineIntersection"][BD,CE]]; DF={p[[4]],p[[6]]}; pJ=Simplify[ResourceFunction["LineIntersection"][CE,DF]]; AJ={p[[1]],pJ}; pK=Simplify[ResourceFunction["LineIntersection"][AJ,BF]]; CK={p[[3]],pK}; IH={pI,pH}; X=FullSimplify[ResourceFunction["LineIntersection"][CK,IH]]; FullSimplify[X==p[[7]]] N[X,100] N[p[[7]],100] 出力結果は各自で確認を。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/26
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.536s*