[過去ログ]
高校数学の質問スレ Part436 (1002レス)
高校数学の質問スレ Part436 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
236: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/26(水) 06:22:27.22 ID:nciRCHC2 >>234 誤答の指摘のコピペで喜んでいるPhimoseくんは答だせてんの? Phimoseが草いうえにその性格じゃ嫁もいないだろう? 辺の長さが3,4,5,6,7,8となる四面体を列挙して体積を計算させて何種類あるかをRで計算させたら、 浮動小数点数の誤差でオーバーカウントした。 Wolfram言語だと厳密値で比較してくれるので誤差ゆえのオーバーカウントがない。 そのRでのコードをWolframへ移植 新たなる神のお告げ 体積の値が何種類あるか、表面積の値が何種類あるかを算出させるWolframのコード。 V[a_] :=( {a1,a2,a3,a4,a5,a6}=a; v2=a1^2*a5^2*(a2^2+a3^2+a4^2+a6^2-a1^2-a5^2)+ a2^2*a6^2*(a1^2+a3^2+a4^2+a5^2-a2^2-a6^2)+ a3^2*a4^2*(a1^2+a2^2+a5^2+a6^2-a3^2-a4^2)- a1^2*a2^2*a4^2-a2^2*a3^2*a5^2-a1^2*a3^2*a6^2-a4^2*a5^2*a6^2; If[v2>0,Sqrt[v2]/12,0] ) S[a_] :=( {a1,a2,a3,a4,a5,a6}=a; s1=(a1+a2+a4)/2; s2=(a2+a3+a5)/2; s3=(a3+a6+a1)/2; s4=(a4+a5+a6)/2; S1=s1*(s1-a1)*(s1-a2)*(s1-a4); S2=s2*(s2-a2)*(s2-a3)*(s2-a5); S3=s3*(s3-a3)*(s3-a6)*(s3-a1); S4=s4*(s4-a4)*(s4-a5)*(s4-a6); SS={S1,S2,S3,S4}; If[AllTrue[SS,#>0&],Total[Sqrt[SS]],0] ) pm=Permutations[{3,4,5,6,7,8}]; Select[V /@ pm,#>0&] // Union // Length Select[S /@ pm,#>0&] // Union // Length Wolfram言語が使える方の検証を希望します. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/236
237: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/26(水) 06:53:17.37 ID:nciRCHC2 朝飯前の問題 四面体のチョコがあり、6辺の長さは6,7,8,9,10,11であった。 この情報からチョコの体積の最小値、最大値、期待値を求めなさい。 計算に必要な条件は適宜設定してよい(計測中にチョコは溶けない等) 東大卒またはエリート高校生の解答を期待します。 何ヶ月も前の誤答の指摘をコピペして悦に入っている>234の罵倒厨(通称、Phimoseくん。別名 尿瓶チンパフェチ)が東大卒だと思うひとは その旨を投稿してください。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/237
238: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/26(水) 07:48:13.10 ID:nciRCHC2 >>236 このコードだとエラー処理が不十分だな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/238
239: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/26(水) 07:52:56.36 ID:nciRCHC2 箸直しの類題 表面に金箔を塗った6辺の長さが6,7,8,9,10,11 m の四面体のオブジェクトを作成する。 オブジェクトの表面積の最小値と最大値を求めよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/239
249: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/26(水) 18:21:26.45 ID:nciRCHC2 >>237 最大値を算出してWolframで作図 https://i.imgur.com/8nXBmkB.png やっぱり3Dは動画にした方が全体の形状がわかりやすい。 これはRで作成 https://i.imgur.com/F7OdQv7.gif Wolfram言語で動画化できるスキルのある方の投稿希望。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/249
251: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/26(水) 18:29:07.39 ID:nciRCHC2 >>243 文系ならずばり、これで解決 https://www.wolframalpha.com/input?i=A%5B1%5D%3D1%2C+A%5Bn%2B1%5D%3D3A%5Bn%5D%2B2%5En+&lang=ja http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/251
253: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/26(水) 18:39:24.29 ID:nciRCHC2 Wolframの練習問題(他言語でもやれるけど厳密値で計算したい) 長さが6,7,8,9,10,11の6本の真っ直ぐな棒がある。 どの3本を選んでも三角形ができる。 この6本を使って四面体ABCDをつくる。 AB,BC,CA,DA,DB,DCの長さを6,7,8,9,10,11の順列から無作為に選んで組み立てるとき 四面体ができる確率を求めよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/253
254: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/26(水) 18:40:45.40 ID:nciRCHC2 >>252 原因は浮動小数点数による誤差であろうと思っていたが、 アルゴリズムそのままでWolframで厳密値で計算できたので 浮動小数点数による誤差が原因と確定。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/254
255: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/26(水) 18:42:14.32 ID:nciRCHC2 >>238 高さが0で体積が0のときも表面積を計算して返すというバグがある。 まあ、三角形は四面体の極限の形といえなくもないが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/255
257: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/26(水) 19:37:57.77 ID:nciRCHC2 >>253 長さを3,4,5,6,7,8にすると三角形すらできない組み合わせがあるから 四面体ができる確率はもっと小さくなるな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/257
258: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/26(水) 20:29:14.20 ID:nciRCHC2 >>257 関連の練習問題 1cmから50cmまでの棒が50本ある この中から5本を無作為に選んだとき 5本を連結して5角形が作れる確率を求めよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/258
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s