[過去ログ] 高校数学の質問スレ Part436 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
473(1): 2024/07/03(水)07:24 ID:6z+xan68(1/9) AAS
>>472
a≦b≦cが前提なのでそれを考慮して改訂して一般解をWolframに算出させた結果。
画像リンク[png]:i.imgur.com
474(1): 2024/07/03(水)08:14 ID:6z+xan68(2/9) AAS
>>473
OP/OQ=1/2を展開整理させると
In[3]:= FullSimplify[f[a,b,c]==1/2,0<a<=b<=c]
2 2 2
Out[3]= a b == Abs[a + b - c ]
正三角形でなくても
{a,b,c} = {1/3,(1+Sqrt[33])/6,1}で1/2になった。
省8
476: 2024/07/03(水)10:25 ID:6z+xan68(3/9) AAS
>>474
空白がずれるので画像化
画像リンク[png]:i.imgur.com
477: 2024/07/03(水)10:29 ID:6z+xan68(4/9) AAS
>>408
最大値 (3/4)√255 = 11.9765
では結果の一致をみたようである。
一部、独自解の投稿もあるけど。
478: 2024/07/03(水)11:00 ID:6z+xan68(5/9) AAS
>>463
すべて正解にできる。
f(x,y) x○yとして
f(x,y) に ax +by + cx^2 + dxy + ey^2を設定
各々のXについて提示された式が成立するように係数をWolframで算出
画像リンク[png]:i.imgur.com
Wolframの練習になった。
487(1): 2024/07/03(水)18:14 ID:6z+xan68(6/9) AAS
>>480
御神託により
(1) 4
(2) 9/2
488(2): 2024/07/03(水)18:18 ID:6z+xan68(7/9) AAS
>>487
御神託
f1[b_,c_] :=(
pA={Cos[0],Sin[0]};
pB={Cos[b],Sin[b]};
pC={Cos[c],Sin[c]};
(pB-pA).(pC-pA)
省17
489(1): 2024/07/03(水)19:13 ID:6z+xan68(8/9) AAS
>>488
Rに移植
Aを固定してB,Cの偏角を-π,πの範囲で変化させて等高線を描く。
(1) 画像リンク[png]:i.imgur.com
(2) 画像リンク[png]:i.imgur.com
490(4): 2024/07/03(水)19:31 ID:6z+xan68(9/9) AAS
>>489
等高線を3D化
(1)
画像リンク[png]:i.imgur.com
(2)
画像リンク[png]:i.imgur.com
こういう図をWolframで作るスキルはない。
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.048s