[過去ログ]
高校数学の質問スレ Part436 (1002レス)
高校数学の質問スレ Part436 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/18(火) 07:07:06.10 ID:xEwfLuK9 【質問者必読!!】 まず>>1-4をよく読んでね 数学@5ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例 http://mathmathmath.dotera.net/ ・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など) ・問題の写し間違いには気をつけましょう。 ・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。 (× x+1/x+2 ; ○((x+1)/(x+2)) ) ・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。 どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。 ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。 ・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ) ・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。 でないと放置されることがあります。 (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように) ・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。 それがない場合、放置されることがあります。 (特に、自分でやってみたのに合わないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように) ・回答者も節度ある回答を心がけてください。 ・出題スレではありません。出題は該当スレにお願いします。 ・970くらいになったら次スレを立ててください。 ※前スレ 高校数学の質問スレ Part435 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1715164435/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/1
2: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/18(火) 07:10:08.15 ID:zb9MC2NK 東大卒かエリート高校生ならサクッと計算できる問題。 女子高校生100人にblowjob経験者が何人いるか調査する事になった。 以下のような手順で調査した。 女子高校生にコイントスしてもらう。 表が出たか裏が出たかは女子高校生しか知らない。 表が出たら経験者か否かを正直に回答する。 裏が出たら経験者か否かに関係なく経験者であると回答する。 100人の調査の結果、90人が経験者であると答えた。 調査に用いたコインを検証したところ歪なコインで 100回投けたら 表が25回、裏が75回がでた。 問題 経験者の人数を 95 %信頼区間で推定せよ(近似整数で可)。 尚、計算に必要な条件は適宜設定してよい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/2
3: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/18(火) 07:26:20.17 ID:zb9MC2NK 実験して数えるだけの問題 1辺の長さが17cmの正七角形ABCDEFがあり、 その辺上を点PはAから出発し分速5cm、 点QはCから出発し分速11cm、 点RはDから出発し分速13cmの速さでそれぞれ時計回りに進む。 同時に出発したとき1日間(60*24=1440分)にP,Q,Rが別の点で1直線上にならぶ(2点が合致する場合は含まない)回数を求めよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/3
20: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/19(水) 20:15:02.18 ID:1uPqQyo2 1辺の長さを17にする意味はないと思うが、問題に沿って作図 https://i.imgur.com/8kVYJcD.gif 浮動小数点数プログラムであるRで計算作図したので交点の座標が厳密値で返ってこないのでこの作図で正しいかどうか確信がもてない。 東大卒もしくはエリート高校生による検証を希望します。 Wolframで計算作図できるスキルがあれば検証できるのだろうが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/20
51: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/21(金) 00:54:57.45 ID:ztHOV1SW >>31=自称消化器外科医の尿瓶ジジイの珍解答 882 卵の名無しさん (ワッチョイ c3d6-KQ+b [240b:11:241:7900:*]) 2024/06/09(日) 06:24:07.24 ID:4fjzozfw0 >>881 臨床問題wwwお前本当馬鹿なんだな じゃあ自称消化器外科のお前に問題出してやるよ ↓下の画像の病名は? https://i.imgur.com/dCrMTtn.jpeg 883 卵の名無しさん (ワッチョイ 13cc-EeFD [114.145.56.79]) sage 2024/06/09(日) 06:37:47.32 ID:JHmHgQHX0 >>882 肝腫瘍 ↑ 肝細胞癌がわからず肝腫瘍と答えるw 自称、元消化器外科らしいが肝細胞癌の画像所見が分からない消化器外科がいるかよ! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/51
74: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/21(金) 21:43:59.14 ID:LCUYY9Tv 16*(2^500-1)≡0 (mod 10000) → xが16の倍数なら、xの下四桁と、x*2^500の下四桁は同じ n≦500 で、下四桁が2024となる2^nは無いので、 どんなに大きなnを持ってきても、2^nの下四桁が2024となるnは無い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/74
103: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/22(土) 18:46:23.05 ID:dO/ISDYw パパ活の相手には太パパ、細パパ、地雷の3種類があり、その数の比は2:7:1である。 太パパは報酬3万、細パパは報酬1万、地雷はPhimoseや病気持ちで5万の持ち出しになるとする。 パパ活を1日1回1年(365日とする)行ったときの年収の中央値と年収の95%信頼区間を算出せよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/103
111: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/22(土) 22:37:29.23 ID:Nv+oocZ5 恋愛すらも禁じられた管理社会の デストピアを描く映画『1984』 ある程度大きな2^n数の中で、 下四桁の数字が1984となるnは n 【54】18014398509481984 ならば、ヴェストファーレン条約が 締結された1648年になるnはいくつか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/111
117: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/23(日) 05:03:19.04 ID:gsvPd9mp スキルのある東大卒や東大を目指すエリート高校生向きのパパ活応用問題 あるパパ活女性がいて月30日パパ活を行う。 パパ活の相手は1日1人で毎日パパ活をする。 月極報酬20万の月極パパ、(月極へのパパ活0回のときは無報酬、複数回のパパ活でも同額) 1日報酬3万の太パパ、 1日報酬1万の細パパに加えて 臭すぎて洋服買い替えやクリーニグ代などで1日2万の損失になる尿瓶フェチのPhimoseくんら集団にあたることもある。 先月30日間の収支を計算してみたら+69万円であった。 月極パパ、太パパ、細パパ、Phimoseを各々何日ずつ相手にしたことなるか? 可能性のある組み合わせをすべて列挙せよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/117
159: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/23(日) 21:11:14.79 ID:gsvPd9mp >>157 (1) 偶然なのか、きりの良い数 500 種類になる。 列挙すると https://i.imgur.com/lp1ItfK.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/159
222: 132人目の素数さん [] 2024/06/25(火) 13:52:15.32 ID:1a5tf33R (与式) = (1-I) (-I)^n + (1+I) I^n = (-I)^n + (-I)^{n+1} + I^n + I^{n+1} = [(-I)^n + I^n] + [(-I)^{n+1} + I^{n+1}] = 2 cos(nπ/2) + 2 cos((n+1)π/2) = 2 cos(nπ/2) − 2 sin(nπ/2), nが偶数のとき sin(nπ/2) = 0, (与式) = 2 cos(nπ/2) = 2 (-1)^{n/2}, nが奇数のとき cos(nπ/2) = 0, (与式) = −2 sin(nπ/2) = 2 (-1)^{(n+1)/2}, http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/222
225: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/25(火) 17:28:36.46 ID:NnYOAfip nを自然数とする。 x≧0で定義された関数 f(x)=x^n-√x がx>0で何個の極値をとるか調べよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/225
227: 132人目の素数さん [] 2024/06/25(火) 19:51:13.86 ID:1a5tf33R {y^n, 1, 1, ……, 1} の 2n個でAM-GMする。 2n-1個 y^n −2n√y + (2n-1) ≧ 0, y = (2n)^{2/(2n-1)}・x を入れると x^n − √x ≧ −(2n-1)/(2n)^{2n/(2n-1)}, 等号成立は x。= 1/(2n)^{2/(2n-1)} に限る。 よって 極値は1つ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/227
234: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/26(水) 00:23:50.77 ID:soeuRzDA >>228 神のお告げで赤っ恥ww 26:卵の名無しさん (アウアウウー Sabd-TCAR [106.128.71.207]):[sage]:2023/07/26(水) 21:30:36.23 ID:31kfz9Dha 904:卵の名無しさん:[sage]:2023/07/26(水) 19:44:23.02 ID:31kfz9Dh 243:132人目の素数さん:[sage]:2023/07/25(火) 19:35:19.66 ID:hrc4XW/3 6つの辺の長さが3,4,5,6,7,8である四面体は( ア )種類ある。 269:132人目の素数さん:[sage]:2023/07/26(水) 18:45:05.79 ID:sev74d4g >>243 車輪の再発明の神のお告げによれば、39通り 274:132人目の素数さん:[sage]:2023/07/26(水) 19:22:12.39 ID:pzlYX2uz 鏡像を同じとみなすなら四面体の各辺に3〜8の数字をあてがう方法は30通りしかない 同じと見做さないなら答えは偶数 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/234
237: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/26(水) 06:53:17.37 ID:nciRCHC2 朝飯前の問題 四面体のチョコがあり、6辺の長さは6,7,8,9,10,11であった。 この情報からチョコの体積の最小値、最大値、期待値を求めなさい。 計算に必要な条件は適宜設定してよい(計測中にチョコは溶けない等) 東大卒またはエリート高校生の解答を期待します。 何ヶ月も前の誤答の指摘をコピペして悦に入っている>234の罵倒厨(通称、Phimoseくん。別名 尿瓶チンパフェチ)が東大卒だと思うひとは その旨を投稿してください。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/237
243: 132人目の素数さん [] 2024/06/26(水) 14:02:59.38 ID:vGosZk15 ただの文系からの質問で申し訳ないのですが、 漸化式A1=1, A(n+1)=3An+2^n で表される数列の一般項ってなんですか? すみません簡単すぎるかもしれませんが全然わかんないんでレスさせて頂きました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/243
252: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/26(水) 18:38:17.09 ID:4F1PGiLc >>234 >>237 神のお告げで鏡像で奇数を出したりアンカーミスを同時にやらかすアホが東大合格者や医者だと思う人レスして下さい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/252
290: 227 [] 2024/06/27(木) 18:21:57.44 ID:+mx4l84p >>273 スマソ x ≧ 1/(2n)^{2/(2n-1)} (y≧1) では単調増加 >>229 ∴ 極値はないと思われ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/290
296: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/27(木) 19:18:34.96 ID:roR6qoru >>289 皮膚科の進級試験はノート教科書持ち込み可だった。 故:香川三郎教授の次代の話。 真菌が専門だったがサブロー培地は彼にちなむというのは業界ジョーク。 神経解剖学の万年教授の飼い猫の名前はヘル。 講義を受けた学生ならそのオチを知っている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/296
328: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/28(金) 06:20:22.12 ID:rmxXzCev 本日の自己課題 長さが3,4,5,6cmの真っ直ぐな棒にあと2本加えて四面体を作りたい。 (1)四面体の体積を最大にするには何cmと何cmの棒を追加すればよいか? (2)作成された四面体の体積の最大値を求めよ。 Rで近似数値解は出せたけど、浮動小数点数による誤差があるので 厳密値が知りたい。 東大卒かエリート高校生の計算を希望します。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/328
334: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/28(金) 08:21:25.18 ID:Ix9mT3II >>324 自分で計算できないからと教師を罵倒しているようじゃ 友達も嫁もいないだろうな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/334
345: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/28(金) 12:41:22.45 ID:x3NVAaID >>330 内視鏡バイトが終わったので3Dグラフ可。 問題 グラフを参考にして最大値を与える3組の値を求めよ。 近似数値解でよい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/345
348: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/28(金) 13:14:54.62 ID:ThWz0LbT nは整数とする。xの方程式 (n-1)x^2+nx+(n+1)^2=0 が実数解を持たないようなnを全て求めよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/348
354: 132人目の素数さん [] 2024/06/28(金) 17:22:30.77 ID:hd8vfI0l ・sがnの約数(s|n)のとき Σ[t=1,s] cos(2t*nπ/s) = Σ[t=1,s] 1 = s, ・sがnの約数でないとき sin(nπ/s) ≠ 0, Σ[t=1,s] cos(2t*nπ/s) = 1/(2sin(nπ/s))・Σ[t=1,s] {sin((2t+1)*nπ/s)−sin((2t-1)*nπ/s)} = 1/(2sin(nπ/s))・{sin((2s+1)*nπ/s)−sin(nπ/s)} = 1/(2sin(nπ/s))・{sin(nπ/s) − sin(nπ/s)} = 0, ∴ (与式) = Σ[1≦s≦n かつ s|n] s. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/354
355: イナ ◆/7jUdUKiSM [sage] 2024/06/28(金) 18:44:19.33 ID:8zIo3ZMU 前>>317 >>328(1)ピタゴラスの定理より√(3^2+6^2)=√(9+36)=√45=3√5=6.7082039325……(cm) √(4^2+6^2)=√(16+36)=√52=2√13=7.21110255093……(cm) (2)(1/3)(1/2)3・4・6=12(cm^3) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/355
358: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/28(金) 19:56:55.16 ID:x3NVAaID >>311 上限値、下限値と書いた方が正確だな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/358
367: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/29(土) 04:58:26.89 ID:RFDVF9+1 週末の課題 (1) 5辺の長さが3,4,5,6,7の四面体の体積の最大値と最大になるときの残りの1辺の長さを求めよ (2) 5辺の長さがa1,a2,a3,a4,a5のときで上記を計算して四面体を描画するWolfram言語での関数を作成せよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/367
376: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/29(土) 15:45:51.65 ID:CdySDe/3 長さ1の真っ直ぐな棒を6分割してそれらが辺となる四面体を作る。 四面体の最大体積を求めよ。 正四面体が最大かと思って、神の御神託(R言語でのoptim関数で算出)を仰いだが正四面体が最大ではなかった。 近似数値解は算出できたが、厳密解は出せていない。 東大卒かエリート高校生による厳密解を期待します。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/376
386: イナ ◆/7jUdUKiSM [sage] 2024/06/30(日) 01:06:32.45 ID:C4CUvxew 前>>380 >>381 「正四面体が最大ではなかった」という題意に反していますが、問題が間違ってるんでしょうか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/386
408: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/30(日) 16:57:03.33 ID:Fp5NAySj 四面体問題の(Wolfram)練習問題 四面体のチョコがあって辺の長さを計ったら3,4,5,6,7cmであった。 残りの辺の計測前にチョコが溶けてしまった。 チョコの体積として考えられる値の最大値を求めなさい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/408
410: イナ ◆/7jUdUKiSM [sage] 2024/06/30(日) 17:39:09.70 ID:OlKV/NMW 前>>407 >>408 底面を3,4,5cmの直角三角形とすると底面積は(3・4)/2=6 3,6,7cmの辺でできる面を底面に対して垂直になるようにとると、 高さhはピタゴラスの定理より √(49-h^2)=3-√(36-h^2) 49-h^2=9-6√(36-h^2)+36-h^2 4=-6√(36-h^2) 左辺と右辺が±違うっていう光景は気にせず二乗、 4/9=36-h^2 h^2=320/9 h=4√20/3 最大体積V=(1/3)6h=2h=8√20/3=11.9256958…… http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/410
416: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/30(日) 19:54:37.83 ID:mJLE3aR9 -x^2+(a+2)x+a-3<y<x^2-(a-1)x-2 ・・・(※)x,y,aは実数 1「どんなxに対しても,それぞれ適当なyをとれば不等式(※)が成立」するためのaの範囲を求めよ また 2「適当なyを取れば、どんなxに対しても不等式(※)が成立」するためのaの範囲を求めよ ここまでが問題文です 不等式の前半を領域D1、後半をD2 前者の曲線をc1、後者の曲線をc2と解答ではおいていて 1について 「題意は、『どんなx座標に関しても、適当なy座標を取れば点(x、y)が領域D1かつD2に含まれる』に言い換えられ さらに言い換えると『c1とc2が共有店を持たないこと』と言い換えられる」 2について 「『適当なy座標を取れば、どんなxに対しても(※)が成立する』と言うことは、『適当なy座標を取れば どんなx座標についても(x、y)が(※)の表す領域に含まれる』と言い換えられ、 さらに言い換えると『c1の最大値>c2の最大値になること』」 とありました 1,2とも、2段階の言い換えがありますが、その2段階とも「なぜ、そう言いかえられるのか?」が 解説を読んで考えても分かりませんでした こう言いかえられることについて詳しい説明をお願いいたします http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/416
417: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/30(日) 20:03:43.79 ID:Fp5NAySj >>410 もっと大きい値がありますね。 https://keisan.casio.jp/exec/system/1329958958 に入力すると https://i.imgur.com/idAEfQu.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/417
457: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/02(火) 16:22:51.84 ID:UOtweJa+ BC=a,CA=b,AB=cである△ABCの外心をOとする。ただしa≦b≦cとする。 △ABCの周上の点で、Oから最も近いものをP、最も遠いものをQとする。 (1)比OP/OQの最大値を求めよ。 (2)OP/OQ=1/2となるとき、△ABCはどのような形状か。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/457
490: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/03(水) 19:31:43.32 ID:6z+xan68 >>489 等高線を3D化 (1) https://i.imgur.com/rf5yVfR.png (2) https://i.imgur.com/esLMtMf.png こういう図をWolframで作るスキルはない。 東大卒やエリート高校生による作図を期待します。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/490
492: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/04(木) 05:01:23.26 ID:ovsqhlRy >>491 じゃあ、あんたのスキルで>490を動画にしてくれ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/492
497: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/04(木) 11:15:34.82 ID:ovsqhlRy >>493 想定解 (1) 2(1+cos(π/7) (2) 3 + 2cos(π/7) + sin(3π/14) (3) 0, 4cos(π/14)^3 * sin(π14) 東大卒やエリート高校生の検算を希望します。 スキルがないのは罵倒投稿しかできないみたいだな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/497
499: 483 [] 2024/07/04(木) 12:21:17.56 ID:7EXAB7B6 >>497 ∠A, ∠B, ∠C ∈ {π/7, 2π/7, 3π/7, 4π/7, 5π/7} ∠A+∠B+∠C = π, (1) ↑AB *↑AC = (b-a)*(c-a) = b*c - c*a - a*b + a*a = cos(2A) - cos(2B) - cos(2C) + 1 = 2 cos(A) {cos(A)+cos(B-C)} = 2 cos(π/7){cos(π/7)+1} = 3.4254275 (A=π/7, B=C=3π/7 のとき) (2) ↑AB*↑AC + ↑BC*↑BA + ↑CA*↑AB = 3 - cos(2A) - cos(2B) - cos(2C) = 4{1 + cos(A)cos(B)cos(C)} = 4{1 + cos(3π/7)cos(2π/7)^2} = 4.34601 (A = 3π/7, B=C=2π/7 のとき) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/499
509: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/04(木) 16:08:49.20 ID:ovsqhlRy 練習問題 半径1の円に内接する正7角形の辺上に頂点をもつ四角形の面積の最大値を求めよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/509
535: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 07:35:29.86 ID:capjMvax >>532 で、動画化は? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/535
554: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 13:06:27.25 ID:ZOt0EM9S 定積分 ∫[0,1] 1/(x^2+cosx) dx の整数部分を求めよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/554
555: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 13:31:50.79 ID:nb2hD6Ry >>544 こういうのが作れるけど? あんたは? foreskin弄り専従? 正11角形の10点が与えられているときに残りの頂点を定規のみで作図する方法を動画にて示せ。 (定規には目盛りはなく2点を直線で結ぶ機能しかない。) 解答例 https://i.imgur.com/ioGM3Ii.gif http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/555
563: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 22:51:41.04 ID:3goItEPX >>554 xx + cos x = xx + {2 cos(x/2)^2 −1} …… 倍角公式 = xx + {1 − 2 sin(x/2)^2} > xx + {1 − 2(x/2)^2} = xx + (1 − xx/2), = 1 + xx/2, よって 1/(xx + cos x) < 1/(1 + xx/2) < 1−xx/3, (xx<1) 0<x<1 で積分すると 0 < I < 1−1/9 = 8/9, ∴ 整数部分は 0 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/563
586: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/06(土) 13:15:59.16 ID:RSZ0ChDE ChatGPTによると 在留外国人の国籍別比率は、特定の国からの在留外国人が日本にどのくらいの割合で存在するかを示します。 以下は、2023年時点での主な国籍別の在留外国人の比率の概要です: 中国:全体の約28% ベトナム:全体の約15% 韓国:全体の約11% フィリピン:全体の約10% ブラジル:全体の約7% ネパール:全体の約4% アメリカ:全体の約3% インドネシア:全体の約2% タイ:全体の約2% インド:全体の約2% 総計すると84%なのでその他:16%とする。 すべてのカテゴリー(10カ国およびその他で合計11カテゴリー)の外国人を集めるのに必要な人数の期待値を求めよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/586
590: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/06(土) 13:53:34.25 ID:RSZ0ChDE >>586 ChatGPTの誤答 すべてのカテゴリー(10カ国およびその他で合計11カテゴリー)の外国人を集めるのに必要な人数の期待値は、約2840.18人です。 想定解 110926014056729076074603817300516336841 / 1119107146544341527520606884996987216 東大卒やエリート高校生の計算と照合を希望します。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/590
673: ◆cOJBjimYYoTt [sage] 2024/07/08(月) 09:45:14.92 ID:frG/n52q この荒らしの出題って計算機前提の糞問題が多すぎて解こうとすら思わない 東大や京大の数学の試験って概念の理解度なんかを測る問題がほとんどを占めるから、 この手の無理数の厳密解を求める演習的な問って無意味なんだよな 現実的にも概算で用を為すことばかりだしね 例えば 直径1の円に内接する多角形と外接する多角形が最も接近するとき、 外接する多角形の周長における厳密解を求めよ こんな問題出したなら、荒らしには答えられない なぜなら自分で考える能力がなく計算機頼みだから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/673
674: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/08(月) 13:33:41.34 ID:P1oFpyfM 算出できる能力なる人は >637みたいに黙々と答を出す。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/674
686: 132人目の素数さん [] 2024/07/08(月) 18:00:46.46 ID:kctehUUm https://i.imgur.com/jsPfsaF.jpeg https://i.imgur.com/bIKBrnB.jpeg 解説を読んでもよく分かりません。特に7行目に「Xは120の約数ではなく〜」とありますが、なぜそう言えるのかが分かりません。 よければ解説お願いします。。。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/686
748: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/10(水) 14:02:47.92 ID:5XfnLzOu >>747 画像診断は放射線科医任せでいいよ。 病理診断もできる内科医はいないし。 まあ、グラム染色を自分でやったり顕微鏡を覗く内科医はいることにはいる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/748
762: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/10(水) 18:05:27.96 ID:gdhvwjkA 改題して練習問題 BC=a,CA=b,AB=cである△ABCを考える。ただしa<b<cとする。 △ABCの外心をOとする。 OA,OB,OCのうち最も小さいものはどれか。 参考図 https://i.imgur.com/iB16hdB.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/762
781: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/11(木) 06:05:35.88 ID:U2gzVT7E >>769 事務員は麻酔科の笑気助念実験には関わらんよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/781
794: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/11(木) 08:12:32.81 ID:9OPZcWjw >>790 想定解 In[5]:= res=fn[a=7,b=11,z=2024,aco2=1,bco2=2]; In[6]:= Length[res] Out[6]= 26 In[7]:= min=Min[#[[3]]&/@res]; In[8]:= max=Max[#[[3]]&/@res]; In[9]:= Select[res,#[[3]]==min&]//Flatten Out[9]= {286, 2, 290} In[10]:= Select[res,#[[3]]==max&]//Flatten Out[10]= {11, 177, 365} 東大卒やエリート高校生の検証を希望します。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/794
817: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/11(木) 20:21:30.51 ID:IrxHxyc7 >>812 (1) 332 とおり ぢゃね? a = 25, 26, ……, 63 の組合せ: 52, 31, 24, 31, 5, 31, 4, 16, 10, 8, 5, 17, 3, 4, 5, 22, 2, 10, 1, 9, 9, 3, 0, 13, 1, 2, 2, 2, 0, 2, 1, 4, 0, 0, 0, 2, 0, 0, 1, a≦24, a>63 …… なし。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/817
883: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/12(金) 23:40:31.59 ID:+CsL0l9m Table[Sum[z=1/(7/n-1/y-1/x);Boole[IntegerQ[z] && x<y<z],{x,Floor[n/7]+1,Ceiling[3n/7]-1},{y,Floor[1/(7/n-1/x)]+1,Ceiling[2/(7/n-1/x)]-1}],{n,13,31}] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/883
902: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/13(土) 18:06:58.14 ID:4PJl1IuB これって間違っているみたいなんですが、どこが間違っているのかわかりません... 教えてください お願いします https://i.imgur.com/qR7cWT9.jpeg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/902
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.062s