[過去ログ]
高校数学の質問スレ Part436 (1002レス)
高校数学の質問スレ Part436 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
285: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/27(木) 17:06:24.26 ID:roR6qoru 四則演算が誤差なくできれば算出できる問題 長さが1,2,3,4,..,18,19,20 cmの20本の真っ直ぐな棒から無作為に6本を選ぶ。当然ながら、すべて長さが違うので同じ長さの棒は選べない。 選んだ6本の棒を連結して四面体をつくることができる確率を算出せよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/285
336: 132人目の素数さん [] 2024/06/28(金) 08:47:37.26 ID:U4C/Ts3p >>334 案の定>>321はお前の自演だっのねわかり易いな 問題内容見ても系統一緒だし少なくとも高校数学の課題では無い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/336
369: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/29(土) 07:14:18.26 ID:ovcoL7Z/ >>368 Wolframでのやり方がわからないので Rで御神託による近似数値解を算出 > optimise(Vx,c(6.5,7), maximum = TRUE, tol=1e-16) $maximum [1] 6.708204 $objective [1] 11.97654 > optimise(Vx,c(7.5,8), maximum = TRUE, tol=1e-16) $maximum [1] 7.615773 $objective [1] 11.97654 東大卒かエリート高校生による厳密解を希望します。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/369
406: イナ ◆/7jUdUKiSM [sage] 2024/06/30(日) 15:52:27.26 ID:OlKV/NMW >>376 訂正。計算間違い。[かっこ]が抜けてた。 底面が1辺aの正三角形で、高さがhの正三角錐の体積V(a)を微分し、 V'(a)=0を与えるaより題意の1/3=a+√(h^2+a^2/3) (∵(2/3)(a√3/2)=a√3/3) に代入しhの値が決まる。 V(a)=(1/3)(a^2√3/4)h=a^2h√3/12 1-3a=3√(h^2+a^2/3) 1-6a+9a^2=9h^2+3a^2 9h^2=6a^2-6a+1 h=(2a^2/3-2a/3+1/9)^(1/2) V(a)=(a^2√3/12)(2a^2/3-2a/3+1/9)^(1/2) V'(a)=0のとき(2a√3)(6a^2-6a+1)+(a^2√3)(12a-6)=0 12a^2-9a+1=0 a={9±√(81-48)}/24=(9±√33)/24 aの値としてもっともらしいのは a=(9-√33)/24 =3/8-√33/24 =0.1356432230…… h^2=2a^2/3-2a/3+1/9 =(2/3)(9a-1)/12-2a/3+1/9 =1/18-a/6 =1/18-(1/6)(3/8-√33/24) =1/18-1/16+√33/144 =(√33-1)/144 h=√(√33-1)/12 =0.1815168083…… 体積の最大値は V((9-√33)/24)=[{(9-√33)/24}^2√3/12][{2(9-√33)/24}^2/3-2{(9-√33)/24}/3+1/9]^(1/2) =0.0005646950…… ↑ かっこが抜けてたのはここ ちなみに6辺の長さは (9-√33)/24が3辺と(√33-1)/24が3辺。 (9-√33)/24=0.1356432230…… (√33-1)/24=0.1976901102…… 正四面体の場合、 (1/3)(1/6)^2(√3/4)√[(1/6)^2-{(1/6)(√3/3)}^2] =0.0005456070…… 微分=0を与える正三角錐のほうが正四面体よりわずかに大きい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/406
492: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/04(木) 05:01:23.26 ID:ovsqhlRy >>491 じゃあ、あんたのスキルで>490を動画にしてくれ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/492
498: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/04(木) 11:16:08.26 ID:ovsqhlRy >>496 俺はできるけど、あんたはスキルないの? 東大卒やエリート高校生ならできるんじゃないの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/498
734: 132人目の素数さん [] 2024/07/10(水) 00:49:29.26 ID:ChvMbT7r >>706-707 理一の合格条件は 聴牌(あと1手でアガリ) かつ 面前(鳴いてない) ことですね。 例: 横光利一 (1898/03/17〜1947/12/30) Bernard H.Leach (1887/01/05〜1979/05/06) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1718662026/734
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s