[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋19 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
359(1): 2024/06/17(月)05:56 ID:wAydTPyr(1/23) AAS
>>358
>連続と一様連続の違いと同じ
>箱の中身を見ずに答えてるんだったら∀を内側に移動できるはずだろ
自列以外の列の決定番号の最大値をとる関数および
自列の尻尾同値類の代表を取る関数の定義式で
それぞれ自列および自列中の選んだ箱が入った
「∀を内側に移動できる」
省1
360(2): 釈迦如来 2024/06/17(月)06:20 ID:wAydTPyr(2/23) AAS
>箱の中身を見ずに答えてるんだったら∀を内側に移動できるはずだろ
実はもっと簡単にできた
一番外側に∃fとできる
∃f.(∀s∈R^N.s~f(s)&∀s1,s2∈R^N.s1~s2⇒f(s1)=f(s2)) & …
日本語で書けば、
「ある関数fが存在し、任意の実数無限列sに対してfの像はsと尻尾同値で
もし実数無限列s1,s2が尻尾同値なら、その像は等しい」
省2
362(1): 2024/06/17(月)06:27 ID:wAydTPyr(3/23) AAS
>>361
99/100は、「100通りの選択のうち失敗は1通り」という形で示されるが
100通り示すには、当然全部の情報が明らかとなる必要がある
しかし、任意の選択に関して、当てるべき箱の情報は得ずとも答えとなる情報は得られる
つまり確率99/100となる命題に対して「∀を内側に移動できる」かと言えば、答えは否
連続と一様連続のようなわけにはいかない
残念だったね、境界知能2君
省1
363: 2024/06/17(月)06:29 ID:wAydTPyr(4/23) AAS
一方、方法は端的に関数として示され、
それは無限列に依存しないから「∀を内側に移動できる」
またその適用法についても、箱の中身を見ない形で適用できると示せる
したがって、境界知能2君のいいがかりは完全に却下される
残念だったね、境界知能2君
(完)
385(1): 2024/06/17(月)18:19 ID:wAydTPyr(5/23) AAS
>>384
>連続と一様連続
そのたとえで「箱入り無数目」を理解しようとする態度が根本的に間違ってる
選んだ列以外の99列の決定番号の最大値と、
選んだ列のD+1番目以降の項の情報から得た代表列のD番目に対して
もとの箱のD番目と一致する確率が99/100、となるという理解が間違ってる
(境界知能1がまさにそういう誤解をしていた)
省4
393(1): 2024/06/17(月)19:16 ID:wAydTPyr(6/23) AAS
>>386
君のいう懐疑は、つまるところ選択公理への懐疑
選択関数が具体的に構成できないから「できっこない」というんだろうが
具体的に構成できないからといって選択関数が存在すると矛盾するとはいえない
まあ、こっちも選択関数が存在しないと矛盾するとか
選択公理の否定から矛盾が導けるとかいえるわけじゃないから
君の「反選択公理に基づく箱入り無数目全否定論」を否定するつもりはない
394: 2024/06/17(月)19:20 ID:wAydTPyr(7/23) AAS
>普通の数当てゲームの定式化との一番の違いは∀の位置だろ
いや、一番外側は選択関数のf 君嘘ついちゃいかんよ
そして君はその選択関数が具体的に構成できないから認められないんだろ
素人特有の具体馬鹿ってやつだな
ま、反選択公理も数学としては認められるから
「おれは選択公理を認めない!」といいはるんなら
それ以上踏み込まないよ
省1
397(1): 2024/06/17(月)19:34 ID:wAydTPyr(8/23) AAS
>>395
>まず、箱が有限個のときから考えるだろ
それ無意味 無限個特有の現象だから
>次に箱が無限にあったときに定式化がどう変わるか
まず、最後の箱が存在しない
したがって「最後の箱だけ一致すれば同値」という思考が一切使えない
ここで馬鹿1は死んだw
省2
399(1): 2024/06/17(月)19:35 ID:wAydTPyr(9/23) AAS
>>396
>なんでそんな話になるの?
なぜ、選択公理を理解しようとしない? 馬鹿素人よ
401: 2024/06/17(月)19:37 ID:wAydTPyr(10/23) AAS
>>398
馬鹿1(本名セタ某)は高卒で数学終わってるので
とにかく有限しか理解できない
で、それを極限とかいう嘘論法で
無限に強引に当てはめるから悉く間違う
404: 2024/06/17(月)19:42 ID:wAydTPyr(11/23) AAS
>>400
>攻略法があるというのがどういう論理式で書かれるべきか
だれがいつどこで境界知能の貴様にそんなこと教えたか知らんが
全部嘘だからきれいさっぱり忘れろ
405(1): 2024/06/17(月)19:46 ID:wAydTPyr(12/23) AAS
>>402
>どこに選択公理が関係してるの?
同じ尻尾同値類に属する列からその同値類の唯一の代表への写像が存在する
というのが選択公理から導かれる命題
有限列なら、最後の箱だけで同値類が特定できるから、
そんな関数は選択公理なしに具体的に構成できる
しかし無限列ではそういうわけにはいかない
省4
406: 2024/06/17(月)19:47 ID:wAydTPyr(13/23) AAS
境界知能の馬鹿1も馬鹿2も選択公理が理解できず無限列が理解できない
実に馬鹿っぷりがそっくりなので実は同一人物なんじゃないかとおもうくらいだw
408: 2024/06/17(月)19:48 ID:wAydTPyr(14/23) AAS
まあ、同一人物だろうが別人だろうがどうでもいい
馬鹿は数学が理解できないから諦めろ
馬鹿でも生きてはいける よかったなw
409(1): 2024/06/17(月)19:50 ID:wAydTPyr(15/23) AAS
>>407
>攻略法であることの定式化・・・
最初に∃fがつけられるのだからもっとも重大な関係がある
わからん貴様はIQ80未満の境界知能
410: 2024/06/17(月)19:55 ID:wAydTPyr(16/23) AAS
箱入り無数目がどの列でも失敗するのは
同値類の唯一の代表がとれず
その場その場で気まぐれに代表をとっている状況
つまり選択公理が成り立ってない
412: 2024/06/17(月)20:05 ID:wAydTPyr(17/23) AAS
>箱入り無数目における選択公理の重要性
もし「尻尾同値類の唯一の代表」が取れるなら
分かっている尻尾以外の項の情報を
代表から復元できる可能性がある
もし、そんなことができないなら
分かっている項以外の情報が
得られるチャンスはまずないだろう
省1
414: 2024/06/17(月)20:15 ID:wAydTPyr(18/23) AAS
>>413
それはお前がIQ80未満の境界知能だから
416(1): 2024/06/17(月)20:24 ID:wAydTPyr(19/23) AAS
>>415
境界知能2はどこぞの記述を勝手に「攻略法基準法」だと誤解して
攻略法とはかくかくしかじかの方法で記述すべしとか狂った主張をしている
選択公理が理解できない馬鹿はこういう馬鹿思考で選択公理を抹殺しようとする
そんなわけのわからんこというくらいなら
「尻尾同値類から代表取るなんて具体的にできないんだから認めねぇ」
っていうほうがよっぽど(幼稚だが)まともである
419(2): 2024/06/17(月)20:27 ID:wAydTPyr(20/23) AAS
>>417
無限列から自分が属する尻尾同値類の代表が取れる
というのが選択公理からの帰結
420(2): 2024/06/17(月)20:28 ID:wAydTPyr(21/23) AAS
>>418
君だよ IQ80未満の境界知能2君
423: 2024/06/17(月)20:34 ID:wAydTPyr(22/23) AAS
>>421
中身が大事 形式は無意味
>>422
覚えてないんだ じゃ数学は無理だね
424: 2024/06/17(月)20:40 ID:wAydTPyr(23/23) AAS
正確にいえば、自分勝手にデッチあげた形式は無意味
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s