[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋19 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋19 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
667: 132人目の素数さん [] 2024/06/29(土) 09:32:41.84 ID:95ZoQlW/ >>665 ああ、読むって君の独善定義をってこと? 意味あるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/667
668: 132人目の素数さん [] 2024/06/29(土) 11:15:38.26 ID:95ZoQlW/ 定義:R^N上の二項関係〜 ∀s,s'∈R^N.s〜s'⇔(∃n0∈N.∀n∈N.n≧n0⇒s(n)=s'(n)) 定理1:〜は同値関係である。 証明 〜は反射律・対称律・推移律を満たす。 〜をしっぽ同値関係と呼ぶ。 定理2:代表選択関数の存在 ∃f:R^N→R^N.∀s,s'∈R^N.(s〜f(s))&(s〜s'⇒f(s)=f(s')) 証明 選択公理のステートメントにおける「空でない集合の空でない族」をしっぽ同値類に適用すればよい。 定理3:決定番号関数の存在 ∃d:R^N→N.∀s∈R^N,n∈N.n≧d(s)⇒s(n)=f(s)(n) 証明 定理2よりs〜f(s)であるからsとf(s)はある項から先が一致する。そのうち最小の項番号をd(s)とすればよい。 定理4:箱入り無数目 ∀s1,...,s100∈R^N.∃D1,...,D100∈N,j∈{1,...,100}.∀i∈{1,...,100}.i≠j⇒si(Di)=f(si)(Di) 証明 D1,...,D100とjを以下のように定義する。 ・Di:=max({d(s1),...,d(s100)}-{d(si)}) ・{j∈{1,...,100}|d(sj)=max{d(s1),...,d(s100)}}から元を任意にひとつ選択しjとする。 このとき、i≠j⇒Di≧d(si)であるから、i≠j⇒si(Di)=f(si)(Di)が成立つ。 補足 定理2よりsi〜s⇒f(si)=f(s)であるから、siの任意有限個の項を知らなくてもf(si)(Di)を知ることができる。 定理4の系 定理4においてi∈{1,...,100}をランダム選択したときP(si(Di)=f(si)(Di))≧99/100。 証明 定理4より|{i∈{1,...,100}|si(Di)=f(si)(Di)}|≧99。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/668
670: 132人目の素数さん [] 2024/06/29(土) 20:55:21.96 ID:95ZoQlW/ 読んだ結果で無価値な独善定義だと言ってんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/670
673: 132人目の素数さん [] 2024/06/29(土) 23:52:06.10 ID:95ZoQlW/ >>671 独善でないエビデンスを示せないなら去れ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/673
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.811s*