[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋19 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋19 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
6: 132人目の素数さん [] 2024/06/04(火) 21:18:10.91 ID:GxSzeiWS つづき (完全勝利宣言!w)(^^ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/767 (775の修正を追加済み) >>701-702 補足説明 >>760にも書いたが、 ” a)確率上、開けた箱と開けてない箱とは、扱いが違う”>>701 をベースに、時枝記事>>1のトリックを、うまく説明できると思う 1)いま、時枝記事のように 問題の列を100列に並べる 1〜100列 のいずれか、k列を選ぶ(1<=k<=100) k以外の列を開け、99列の決定番号の最大値をdmax99 とする k列は未開封なので、確率変数のままだ なので、k列の決定番号をXdkと書く 2)もし、Xdk<=dmax99 となれば、dmax99+1以降の箱を開けて k列の属する同値類を知り、代表列を知り、dmax99番目の箱の数を参照して その値を問題のk列の箱の数とすれば、勝てる (∵決定番号の定義より、dmax99番目の箱は、問題のk列とその代表とで一致しているから) 3)しかし、決定番号は、 自然数N同様に非正則分布>>13だから、これは言えない つまり、確率はP(Xdk<=dmax99)=0 とすべきだ (非正則分布なので、上限なく発散しているので、dmax99<=Xdk となる場合が殆ど) 4)もし、決定番号が、[0,M](Mは有限の正整数)の一様分布ならば dmax99が分かれば、例えば、 0<=dmax99<=M/2 ならば、勝つ確率は1/2以下 M/2<=dmax99<=M ならば、勝つ確率は1/2以上 と推察できて それを繰り返せば、大数の法則で、P(Xdk<=dmax99)=99/100が言えるだろう (注:dmax99は、100列中の99列の最大値なので、P(Xdk<=dmax99)=99/100が正しいだろう) しかし、非正則分布では、このような大数の法則は適用できない 5)人は無意識に、決定番号も正則分布のように錯覚して、トリックに嵌まるのです しかし、非正則分布では、大数の法則も使えない 結局、時枝記事の99/100は、だましのトリックってことです つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/6
11: 132人目の素数さん [] 2024/06/04(火) 21:26:48.91 ID:GxSzeiWS つづき サイコパスのおサル 詭弁のデパートだな テンプレに入れておくぜ!w https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1709593480/838- (>>814より再録) >>808 >>810 >https://study-line.com/kakuritsu-saikoro/ >を見てみたが、 >>・サイコロ二つを振って、箱の中 >> 目は決まっている >>・二つの和が12になる確率は? >> 二つとも6の場合で、1/36 >と書かれてるか示してごらん 本気で聞いているのかな?w 上記のサイト中で 冒頭に ”今回の内容をサクッと理解したい方はこちらの動画がおススメです” とあって、動画のリンク貼ってあるよ。そこにあるよ (引用終り) (>>818より再録) >>814 おかしいなあ、俺が見た限り 「〇〇のサイコロを投げる。〇〇になる確率を求めなさい。」 という出題パターンしか無いんだが どこにも >・サイコロ二つを振って、箱の中 > 目は決まっている なんて無いんだが (引用終り) 1)サイコロ二つを振って 二つの和が12になる確率は? 二つとも6の場合で、1/36 これが分からないと聞いてきた 2)動画にあると示したら、「サイコロ二つを振って、箱の中 目は決まっている なんて無いんだが」 ときたもんだ。笑える 中学レベルの確率論でつまずいているんだ アホのきわみだね つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/11
463: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/19(水) 02:10:52.91 ID:LFY7arJo >>462 それfが恒等写像でもいいし、kなんて1固定でいいじゃん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/463
503: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/19(水) 19:08:38.91 ID:LFY7arJo ∀∃の順序以外でカンニングを定義できるならそれを披露すればいいじゃん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/503
531: 132人目の素数さん [] 2024/06/25(火) 18:02:56.91 ID:3+oYoQpe >>530 なんで先頭に∀を置くとカンニングを容認したことになるかを説明できないんだ? 意味がわからん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/531
564: 132人目の素数さん [] 2024/06/26(水) 07:11:47.91 ID:Eq6apaXC 聞こえんのか? 臭いからどっか行け http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/564
571: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/26(水) 10:41:46.91 ID:4ZrZQPuC >>569 >箱が可算個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xn・・として扱う >大学学部確率論の範囲だろう。ちゃんと勉強して単位を取った者なら分かる 確率論では箱入り無数目の無限個の箱を確率変数として扱うことを強制しない 強制されてると思うのは大学で確率論を学んだことが全くないド素人 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/571
606: 132人目の素数さん [] 2024/06/27(木) 03:04:18.91 ID:vY6JAYSv カンニングしてると主張してるお前がやれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/606
760: 132人目の素数さん [] 2024/07/04(木) 15:20:34.91 ID:0Sigyz5O >>758-759 ご苦労様です <繰り返す>>>451より再録 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710632805/887 (スレ18) ・箱が一つ、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数Xとして扱う ・箱が二つ、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2として扱う ・箱がn個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xnとして扱う ・箱が可算個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xn・・として扱う 大学学部確率論の範囲だろう。ちゃんと勉強して単位を取った者なら分かる iid(独立同分布)として扱える。どの箱の的中確率も1/6 ちゃんと勉強して単位を取った者なら分かる このスタートラインに立てない 数学科オチコボレさんを相手にしても、しかたないw ;p) (引用終り) 1)箱のサイコロの出目の数字を確率変数で扱えることは、 >>8に引用した 2008年東工大(入試) 数学 第3問 ”いびつなサイコロ”を百回音読してくださいね 2)大学の学部3〜4年で、測度論を基礎とした公理的確率論を学ぶだろう その結論は、可算無限個の箱に 順に サイコロの出目の確率は 1/6 勿論、”いびつでない”正規のサイコロで、小細工なし つまり、IID(独立同分布)です。だから、確率 P= 1/6 以外の確率は出ない 3)よって、あるi番目の箱について、確率 P(Xi)= 1/99 を導く 理論が提出されたら(それが「箱入り無数目」) もっともらしい理屈が書いてあるとしても まず、考えるべきは、『あるi番目の箱について、確率 P(Xi)= 1/99』は 上記 大学レベルの確率論 IID(独立同分布) の”反例” になっているという認識を持つこと 4)さて、しばしば 起きることだが もっともらしい 論文の推論で その中の ある定理や あるレンマの証明に ギャップがあることが見落とされていることがある 5)いまの 「箱入り無数目」も同様で 大学レベルの確率論 IID(独立同分布)と真っ向対立する(矛盾する)理論にたいして ”まゆにツバ”して読むべきであって ”すらー”と、ハイ読みましたで終わらせてはならないのです!! ;p) この話は、高校レベルの確率論しか しらない人たちには 分からないだろう 繰り返す ”iid(独立同分布)として扱える。どの箱の的中確率も1/6 ちゃんと勉強して単位を取った者なら分かる このスタートラインに立てない 数学科オチコボレさんを相手にしても、しかたないw ;p)” http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/760
803: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 11:59:51.91 ID:kAmzs3Fe >>801 そう言い切ってくれればまた違う展開になるんですけどね 都合が悪くなると貝になるって園児じゃないんだから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/803
959: 132人目の素数さん [] 2024/07/06(土) 15:53:03.91 ID:uYLSlyw2 >>948 その通りですね 選択公理を仮定することによりしっぽ同値類の代表列が取れる 任意の実数列とその代表列は有限個の項を除き一致している つまりほぼすべて一致している だから代表列を見れば元の列がほぼ分かってしまう これが箱入り無数目の核心 ダチョウ頭のID:NIhwB2xdくんは基本から分かってない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/959
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s