[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋19 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋19 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
41: 132人目の素数さん [] 2024/06/07(金) 16:36:51.78 ID:2aWcUJV1 >>39 おサルか?>>9 >確率1-ε(≠1)でピタリと言い当てる な 詭弁だな 確率1-εとは 一億+1回やって、一億回ピタリ 一兆+1回やって、一兆回ピタリ 一京+1回やって、一京回ピタリ ・ ・ となるってことだよ つまり、一つの箱を残して、他の箱を開ける ある人が正則関数f(n)の値を入れたとすれば、正則関数fを 開けた他の箱の値から特定できることを意味している さらに ある人が正則でない関数f(n)の値を入れたとしても、その関数fを 開けた他の箱の値から特定できることを意味している >>一致の定理もビックリ仰天?! >>おいおい 正則でない関数で、そんな無茶な!!ww ;p) >一致の定理との矛盾が何も示されてないんだけど? 分かってないね もし、上記の箱入り無数目論法が正しいとすれば 一致の定理よりも、ずっと強い数学的主張が成り立つってことだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/41
60: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/08(土) 05:48:50.78 ID:O/8y6l/A >>42 >一致の定理と証明は 無関係だから意味ないね 毎度のことだが、読まずにコピペ、ご苦労さん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/60
205: 132人目の素数さん [] 2024/06/12(水) 19:50:04.78 ID:H2WjMFc4 >>199 馬鹿命題とは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/205
270: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/14(金) 19:55:00.78 ID:J56Y0HCG >>268 なんで攻略法があるって主張してる人間が書かないんだよ?こっちほエスパーじゃねーんだぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/270
344: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/06/16(日) 20:35:25.78 ID:CQsAqfih <繰り返す> https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710632805/887 (スレ18) ・箱が一つ、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数Xとして扱う ・箱が二つ、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2として扱う ・箱がn個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xnとして扱う ・箱が可算個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xn・・として扱う 大学学部確率論の範囲だろう。ちゃんと勉強して単位を取った者なら分かる iid(独立同分布)として扱える。どの箱の的中確率も1/6 ちゃんと勉強して単位を取った者なら分かる このスタートラインに立てない 数学科オチコボレさんを相手にしても、しかたないw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/344
349: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/16(日) 22:15:57.78 ID:SemnECsW >>348 こいつがやってるのは 連続の定義を ∀ε>0. ∀y. ∃δ>0. |x-y|<δ→|f(x)-f(y)|<ε とかやってるようなもの 大学に入ってεδに触れてから出直せ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/349
367: 132人目の素数さん [] 2024/06/17(月) 12:35:46.78 ID:LpUcCjCV [選択関数の存在] 選択公理を仮定したとき、任意の実数列に対してしっぽ同値類の代表列を与える選択関数 f:R^N→R^N が存在する。 [カンニング不要の原理] 任意の実数列sの任意有限個の項を0に置換した実数列をs'とすると、f(s)=f(s')。 つまり、f(s)を知るのにsの任意有限個の項は不明でよい。 [箱入り無数目の主張] 任意の100個の実数列それぞれに、当てる候補の箱が存在して、ハズレ箱(代表列の対応する箱と中身が一致しない箱)はたかだか1箱である ∃f.∀s1,s2,...,s100∈R^N.∃n1,n2,...,n100∈N.∃k∈{1,2,...,100}.∀i∈{1,2,...,100}.i≠k⇒si(ni)=f(si)(ni) [証明] 決定番号の定義は既知とする。 自然数の全順序性より、任意の100個の実数列のうち単独最大決定番号の列はたかだか1列。 単独最大決定番号でない列siについて、他の99列の決定番号最大値をniとすれば、決定番号の定義よりsi(ni)=f(si)(ni)。■ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/367
576: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/26(水) 16:02:12.78 ID:tkh8e6AK >>567 なんで、それだと∀を中に入れられないの?理屈が全然わからん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/576
649: 132人目の素数さん [] 2024/06/28(金) 19:10:51.78 ID:eSo63Yr2 エビデンスはよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/649
805: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/05(金) 14:15:54.78 ID:VRviJy0g >>804 タイポ訂正 さて、存在定理で言えるのは、その存在する対象がどういう性質を持つかは、不明な場合が多い ↓ さて、存在定理で言えるのは存在のみで、その存在する対象がどういう性質を持つかは、不明な場合が多い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/805
836: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 20:21:08.78 ID:WQxlAQt/ >>833 この問題は数学の問題である 実際論理式に変換できた 君の負けだ >>834 答え合わせは s(f(100))[D] と r(f(100))[D] の比較 f(100)の値は1~100の100通りしかない Dもそれに合わせて100通り存在する (f(1)~f(99)の順番はDの値に全く影響しない) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/836
939: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/06(土) 15:22:19.78 ID:NIhwB2xd どこをどう見たらこれが正確と言い張れるのか意味不明なんだが、P(なんか)の中身はまずなんなんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/939
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.058s