[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋19 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋19 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
134: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/11(火) 16:17:04.68 ID:+82XMG1Z >>132 それなんの関係があるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/134
184: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/12(水) 16:32:43.68 ID:M1GZfUZp ∀s∈ℝ^ℕ.∃r∈ℝ^ℕ.s=r わいはもっと強い主張を証明できたし、選択公理なんてでてこねーぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/184
224: 132人目の素数さん [] 2024/06/12(水) 22:06:47.68 ID:HnQbEE+9 f(s)=sじゃ、1つの同値類に対して1つの代表を選ぶ関数じゃなくなってアウト http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/224
241: 132人目の素数さん [] 2024/06/14(金) 05:56:15.68 ID:7r1vwZVg >∀s∈R^N,n∈N.∃r∈R^N.(n>=d(s))⇒sn=rn >の証明の話してるんだよ? ただ上記を満たせばいいと思った境界知能君へ 満たすべきは、正しくはこれだから ∃f∀s1,s2∈R^N.s1~s2⇒s1~f(s1)&s2~f(s2)&f(s1)=f(s2) ここで s1~s2⇔∃d∈N.∀n.(n>=d)⇒s1(n)=s2(n) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/241
331: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/16(日) 16:17:40.68 ID:bEh+Gl4Q >>330のつづき >>328 >いま1列で 箱は有限n個だとする 有限n個で考えるから、箱入り無数目が理解できず 箱を確率変数と考える誤りに陥る >箱にP通りの数を入れる。IID(独立同分布)とする >どの箱も的中確率p=1/P だ (ここで、Pは十分大きい(pは十分小さい)と仮定する) 箱入り無数目の記事を読んだなら 「箱の中身がaである確率」 なんて全く出てこないことがわかる (箱の中身の集合がいかなるものであっても同じ結論が導けるのだから 箱の中身の集合もその分布も全く重要でないことがわかる) >1列 箱は有限n個の決定番号を考えよう >場合の数は、全体でP^nだが >決定番号をkとしてn-1以下つまりk≦n-1の場合の数は >(自由度が1つ減って)P^(n-1)となる >よって >i)決定番号kがn-1以下(k≦n-1)の場合の割合はP^(n-1)/P^n=1/P(=p)となる >ii)決定番号kがちょうどn(k=n つまり最後)の場合の割合は1-1/P(=1-p)となる 最後の箱から考える癖から抜け出せないから、無限列の場合が理解できない 無限列S^Nの場合、最後の項は存在しない 尻尾同値な2列は、必ず無限個の項で一致する (つづく) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/331
666: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/29(土) 08:03:28.68 ID:FovP2BtJ 無限列100本中、箱入り無数目戦略でのはずれはたかだか1本、というためには 100本全部の決定番号が必要だから、100本全部知る必要がある しかし、ただゲームをやるだけだったら、回答者は100本全部知る必要がない 回答者が当たる確率がすくなくとも99/100というのは、出題者がわかってればいい (おしまい) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/666
681: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/30(日) 05:44:42.68 ID:wRNO3LCO 選択公理の話なんてしてないんですけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/681
686: 132人目の素数さん [] 2024/06/30(日) 08:03:54.68 ID:vKKNOeaC >>679 >だから攻略法であることをどう定義しているの? i≠j⇒si(Di)=f(si)(Di) 100通りのiのうち1通り以外ではsi(Di)=f(si)(Di)が成立する よって、iをランダム選択して「si列のDi番目の箱の中身はf(si)(Di)」と回答すれば、確率99/100以上で的中する これが箱入り無数目の攻略法 理解できんかった? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/686
688: 132人目の素数さん [] 2024/06/30(日) 08:09:21.68 ID:vYIv2kZ8 >>685 >∀x∈ℝ^ℕが先頭についてる定式化がどれくらい適切なのか 間違った妄想をいくらさけんでも適切にはならん(バッサリ) >選択公理とかどうでもいい話 選択公理が核心 それ以外は全てどうでもいい話(バッサリ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/688
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s