[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋19 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋19 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
35: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/06/07(金) 11:13:39.65 ID:2aWcUJV1 さて、箱入り無数目>>1について 関数論からの考察を加えてみよう 1)三角関数sin x を使って、箱に先頭から 数を入れる sin 1,sin 2,・・,sin n,・・ となる これらは、超越数になるので少し細工して(下記 リンデマン、ワイエルシュトラス) 箱には、有限小数に落とした数を入れる 例えば、ガウス記号を使って、[(sin n)*10^m]/10^m とすれば良い (mは、1≦m なる適当な(例えばm=100などの)整数) 2)箱入り無数目論法では、ある自然数kを選んで それ以外の[(sin n)*10^m]/10^m の値から あるk番目の箱で、問題の関数値 [(sin k)*10^m]/10^m を ピタリと言い当てることができるという しかし、下記関数論の 一致の定理があるが、この定理とは ズレがある (箱入り無数目の[(sin n)*10^m]/10^m の値は、あくまで小数まるめの数でしかなく、かつ 1,2,3,・・n・・の離散点の値の情報しかないので、一致の定理に乗らない) 3)sin x はあくまで一例で、任意の正則関数 f(x) が使えて、同様の手法で箱に f(x) の小数まるめの数を入れることができる 箱入り無数目の主張は、任意正則関数 f(x)が x=1,2,3,・・n・・の離散点の値の情報から、f(x)がピタリと決められるという。これは、一致の定理に乗らない! さらに、箱入り無数目の主張は、正則関数でなくとも、任意関数 f(x)が x=1,2,3,・・n・・の離散点の値の情報から、f(x)がピタリと決められるという。全くデタラメである! (参考) https://manabitimes.jp/math/2685 高校数学の美しい物語 2022/10/21 一致の定理 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E8%87%B4%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86 一致の定理(いっちのていり、英: Identity theorem)は、実解析と複素解析において、通常は可算点列上で局所的に一致する2つの解析関数が大域的に一致することを主張する定理である。重要な定理であり、解析接続の一意性の証明にはこの定理が必要となる。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E8%B6%8A%E6%95%B0 超越数 (2) 初等関数の特殊値が超越数となる例 代数的数 α ≠ 0 に対する、sin α、 cos α、tan α 。(リンデマン、ワイエルシュトラス (K. Weierstrass)) https://manabitimes.jp/math/907 高校数学の美しい物語 2021/03/07 ガウス記号の定義と3つの性質 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/35
190: 132人目の素数さん [] 2024/06/12(水) 17:31:18.65 ID:H2WjMFc4 ∀を先頭に置きっぱだとなぜカンニングとなるのか説明まだですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/190
276: 132人目の素数さん [] 2024/06/14(金) 23:00:05.65 ID:kwvQBQfb >>272 自分に言い聞かせてんのかな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/276
435: 132人目の素数さん [] 2024/06/18(火) 05:08:54.65 ID:8X3wzYUx まあ、無理やり>>434のリンクに合わせると 出題者(先手)が必ず勝つ場合というのは 「ある100列が存在し(∃)、どの1列を選んでも(∀)外れる」 回答者(後手)が勝てる場合というのは 「どの100列を出題しても(∀)、ある1列を選べば(∃)当てられる」 というもの で、基本的には後者になるのだが 必ず当てられる列を選べるわけではない どうしても外れる列が存在するから しかしそんな列はn列中たかだか1列しかない だから勝つ確率は1−1/n=(n−1)/nってこと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/435
512: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/20(木) 21:12:38.65 ID:mv/oHk0/ というわけで、彼はカンニングとは何かも全く分かってないのに、∀の位置とカンニングは関係ないとか妄想を振りまいてたってこと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/512
630: 132人目の素数さん [] 2024/06/27(木) 21:20:22.65 ID:vY6JAYSv エビデンスまだ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/630
631: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/27(木) 21:24:50.65 ID:KlfLR39y >>630 お前が自分でpdf貼ってただろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/631
765: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/04(木) 15:50:12.65 ID:mMwkjGgD 箱入り無数目は無限列S^Nで、Sが2個以上の要素を持つならなんでもよい (※2個以上としたのは、1個なら考えなくても当てられるから) このことから、 箱は確率変数として扱っておらず 箱の中身の確率分布もまったく用いていない ということがわかる・・・正常な精神を有する人間なら誰でも http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/765
858: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 23:32:16.65 ID:sdzi+d14 >>855 それお前の感想だろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/858
884: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/06(土) 07:08:45.65 ID:BXv5KF7Y >>811 タイポ訂正 nxn正方形を正方形で分けているので ↓ nxn正方形を対角線で分けているので http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/884
970: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/06(土) 18:03:35.65 ID:NIhwB2xd >>969 ふざけて書いてるとしか思えん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/970
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s