[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋19 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋19 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
44: 132人目の素数さん [] 2024/06/07(金) 17:25:40.53 ID:2aWcUJV1 >>43 >>もし、上記の箱入り無数目論法が正しいとすれば >>一致の定理よりも、ずっと強い数学的主張が成り立つってことだ >箱入り無数目は一致の定理と矛盾していないし一致の定理を包含もしていない 包含している >>1より 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定はこうだった。 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる. 中略 どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる. 勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.」 ここで、”どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい” だから、n番目の箱に ・正則関数f(n) あるいは ・非正則関数f'(n) など、関数を使った数を入れることは問題設定の範囲内だ もし、正則関数f(n)つかったとして ある k番目の箱f(k)の値について、k番目以外の関数値から、f(k)をピタリと言い当てることが要求されている その方法を提示するのが、箱入り無数目論法 さらに、”もちろんでたらめだって構わない”なので、 非正則関数f'(n)について、正則関数f(n)と同様に、f'(k)をピタリと言い当てることが要求されている その方法を提示するのが、箱入り無数目論法 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/44
105: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/09(日) 20:09:29.53 ID:ZuT2iwnp >>104 ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/105
114: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/09(日) 21:29:28.53 ID:ZuT2iwnp そうやって定理を論理式で書くことから逃げて、∀を中に入れられない問題に蓋をしても何も得られないぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/114
162: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/11(火) 19:47:15.53 ID:+82XMG1Z 彼は自分が何を言ってるのか理解できているのだろうかと心配になる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/162
176: 132人目の素数さん [] 2024/06/12(水) 07:57:29.53 ID:K+PhOrBu >>2 >いよいよ第k列 の(D+1) 番目から先の箱だけを開ける:s^k(D+l), s^k(D+2),s^k(D+3),・・・. >いま > D >= d(s^k) >を仮定しよう.この仮定が正しい確率は99/100, (中略) >仮定のもと, s^k(D+1),s^k(D+2),s^k(D+3),・・・を見て代表r=r(s^k) が取り出せるので >(代表)列r のD番目の実数rDを見て, >「第k列のD番目の箱に入った実数はs^k(D)=rD」 >と賭ければ,めでたく確率99/100で勝てる. 日本語が読める人ならわかるが 当てる箱はD番目 開けてる箱はD+1番目以降 なので、カンニング(つまりD番目の箱の開封)は発生しようがない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/176
226: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/12(水) 22:29:02.53 ID:M1GZfUZp ∀s∈R^N,n∈N.∃r∈R^N.(n>=d(s))⇒sn=rn の証明でr=sとすればいいというのはアウトらしいぞ どこの電波数学だよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/226
352: 132人目の素数さん [] 2024/06/17(月) 01:22:17.53 ID:LpUcCjCV >>346 出題列を2列に並べ替えた時の決定番号の組d1,d2がどんな自然数なら勝率1/2に満たないか答えて下さい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/352
381: 132人目の素数さん [] 2024/06/17(月) 17:30:08.53 ID:LpUcCjCV >>379 i=kのときsi(Di)=f(si)(Di)ともsi(Di)≠f(si)(Di)とも言ってないから誤りは無い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/381
471: 132人目の素数さん [] 2024/06/19(水) 02:24:12.53 ID:Amj20DQT いやだから選択公理と同値類の勉強からやりなよって言ってるじゃん でないと無理だよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/471
581: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/26(水) 19:06:23.53 ID:tkh8e6AK 箱が無限にあってその中身を適当に当てるゲームは ∀x∈ℝ^ℕ.∃i∈ℕ.∃y∈ℝ.x(i)=y と書くしかないって主張なの? この論理式は証明できるんですけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/581
584: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/26(水) 21:22:40.53 ID:cZJplG6L >>583 >素直に >∃A.∀x∈ℝ^A.∃B.∃i.∀y∈ℝ^B.∃a.∀z.a=z >を考えるのが普通だろ まず開けられる箱の集合Aは1つではなく、A1~A100の100通りある そして次に開けられる箱の集合Bもそれに付随してB1~B100の100通りある 当然閉められた箱の候補もC1~C100の100通り 得られる答えの候補もD1~D100の100通り そしてCiとDiが等しくない場合は、100通りのうちたかだか1通り だから当たる場合は100−1=99通りで、 それぞれが選ばれる確率が等しく1/100だから、 当たる確率は99/100 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/584
725: 132人目の素数さん [] 2024/06/30(日) 21:45:14.53 ID:vKKNOeaC >>724 「箱がたくさん,可算無限個ある.」も分らんの? ダメだこりゃ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/725
758: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/04(木) 12:42:32.53 ID:dpdeFY5t 数学における概念の定義を読むときに最も邪魔になるのが先入見 定義と先入見の整合性をとる無駄かつ無意味な思考のせいで理解が損なわれる なぜそういう定義とするのか、は? どうやって定理を証明するのか、に直結する だからいったんそういうものだと割り切って先を読む 定義は慣れるものである http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/758
813: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 17:48:12.53 ID:WQxlAQt/ ◆yH25M02vWFhPがいかに偉そうに書いたところで 分かってるのは所詮高校レベルの数学だってバレてる 別に阪大工学部だからとかじゃなく 東大理?でも工学部卒とかなら同じこと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/813
825: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 19:51:53.53 ID:WQxlAQt/ fを1から100までの数字の置換とする f(100)が、回答者が選んだ列の番号とする また下記の式中に現れるDが、回答者が選ぶ箱の番号とする ∀s(f(1))[1],s(f(1))[2],… s(f(2))[1],s(f(2))[2],… … s(f(99))[1],s(f(99))[2],… ∃d(f(1)),d(f(2)),…,d(f(99)),D d(f(1))はs(f(1))の決定番号& d(f(2))はs(f(2))の決定番号& … d(f(99))はs(f(99))の決定番号& D=max(d(f(1)),d(f(2)),…,d(f(99))) ∀s(f(100))[D+1],s(f(100))[D+2],… ∃r(f(100))[1],r(f(100))[2],…,DD s(f(100))[DD]=r(f(100))[DD]& s(f(100))[DD+1]=r(f(100))[DD+1]& … 上記の式の∀で束縛された変数の中に s(f(100))[D]は一切でてこない これがカンニングでない証拠 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/825
859: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 23:46:28.53 ID:kAmzs3Fe 数学じゃないこそおまえの感想 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/859
887: 132人目の素数さん [] 2024/07/06(土) 07:57:35.53 ID:uYLSlyw2 >>873 だーかーらー 「si列のDi番目の箱の中身はf(si)(Di)」と答えれば勝ちで、si列のDi番目の箱を開けて中身を見なくてもよいのになんでカンニングなんだよ 文句があるなら証明の誤りを指摘してみろカス http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/887
902: 132人目の素数さん [] 2024/07/06(土) 10:25:59.53 ID:uYLSlyw2 >>901 じゃあ>>891みたいな分かった風な口きかないでもらえます? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/902
952: 132人目の素数さん [] 2024/07/06(土) 15:34:43.53 ID:uYLSlyw2 >>945 じゃあ何が関係してると? てか情報流出てw 箱入り無数目はブラックスーツだったんだw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/952
958: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/06(土) 15:50:07.53 ID:Jlar6Al/ つまり箱の中身は決まっているし、それゆえ尻尾同値類と一致するか否かも決まってる 回答者は、一致してる箱を選べば勝ち そういうゲーム そこわかってなくて「箱の中身を当てるゲーム」と誤解すると間違いから抜け出せない いっとくけど問題を決めるのは著者であって読者ではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/958
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s