[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋19 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋19 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
14: 132人目の素数さん [] 2024/06/06(木) 23:09:29.45 ID:C5bHO3hO >>1000 記事をよく読んでくださいね あなたの言ってる確率は全然違いますよ 「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/14
171: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/12(水) 04:25:35.45 ID:HnQbEE+9 ・無限列の項全部ではなく当てたい項の後から始まる尻尾の項を知れば代表がわかる ・もし無限個の項からなる列の決定番号が当てたい項より前なら、当てたい項は代表の対応する項と一致する ・逆に言えば当てたい項が無限列の決定番号の後で、さらにその後から始まる尻尾をとれば当てたい項を当てられる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/171
181: 132人目の素数さん [] 2024/06/12(水) 08:10:00.45 ID:K+PhOrBu ∀s∈R^N,n∈N.∃r∈R^N.(n>=d(s))⇒sn₌rn というのは、決定番号の定義から言えることなので、カンニングもクソもない そして同値類の代表をとる定義を満たす関数rが存在する、というのも 選択公理からいえることなので、これまたカンニングもクソもない 100個の無限列の100個の決定番号それぞれに対して 自分の決定番号dと自分以外の決定番号Dの最大値の間の不等式 d>D を満たす列はたかだか1つしかない これまたカンニングもクソもない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/181
559: 132人目の素数さん [] 2024/06/26(水) 01:53:17.45 ID:Eq6apaXC 聞こえんのか? 臭いからどっか行け http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/559
614: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/27(木) 18:19:23.45 ID:KlfLR39y >>612 実現できないとは? 記事には確率99/100って書いてなかった? 記事とは違う主張をしてるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/614
658: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/28(金) 20:20:19.45 ID:8zdPbndD >>655 お前は閉じたままにする箱をその中身を見て選んでたの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/658
736: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/01(月) 20:25:16.45 ID:RJWpETYz >>735 そうだねえらいね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/736
855: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 23:04:10.45 ID:kAmzs3Fe >>833 数学の問題だアホ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/855
960: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/06(土) 15:53:57.45 ID:NIhwB2xd >>957 だからちゃんと論理式で書けばいいだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/960
985: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/07(日) 08:08:50.45 ID:U9jAoUCX >>668 >定理4の系 >定理4においてi∈{1,...,100}をランダム選択したときP(si(Di)=f(si)(Di))≧99/100。 2列のときに 『確率P(d1>d2)=〜1/2 (ほぼ1/2)となる(P(d1<d2)も同様)』>>811より これは、箱の数n有限の場合には成立するが n→∞の場合は、nxn正方形の面積Sは S→∞ に発散する 対角線より上の部分、下の部分ともに 同様に →∞ に発散する これが、数え上げ測度で無限大の自然数N全体を扱うときの問題で ∞/∞の不定形が出現するのです そこをゴマカスのが、箱入り無数目の手品のトリックです (繰り返すが、『確率測度』の条件 「標本空間の測度は1」を満たせない) 要するに、定理4の系はアウト 定理4自身もアウトです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/985
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.792s*