[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋19 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋19 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
50: 132人目の素数さん [] 2024/06/07(金) 22:07:39.19 ID:egkDXdCt >>48 >k番目以外の値と一致する正則関数fを見つけて、未開封のk番目の箱の値が「f(zk)だ!」と唱える > 一致の定理より、これで的中する なぜ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/50
67: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/06/08(土) 07:42:53.19 ID:WbziRpt8 >>53-64 こっちは、おサルさんか?>>9 無意味は言説をグダグダとw 無意味な部分は、スルーなww >>64 >一つ言わせてもらえば、わざわざ正則関数を使って出題するのは出題者の自爆行為かと ふふふ わざわざ的中しやすい正則関数を使って、箱入り無数目がデタラメ論法であることを示した 正則関数の一致の定理と比較することで、箱入り無数目がいかにデタラメ論法であるかが明白になるのです >>53 >>三角関数sin x を使って、箱に先頭から 数を入れる >sin 1,sin 2,・・,sin n,・・ となる >これらは、超越数になるので少し細工して >超越数だとなんか困るのか? 超越数だと困るのは、無限小数表現になってしまうことだ さて、箱に”sin 1,sin 2,・・,sin n,・・”と書いた紙を入れると、k番目の箱 sin k を除いて 箱を開ける バレバレでしょ? 「sin 関数を使っている。1から順にk、(k)、k+1、k+2、・・と並んでいる。じゃあ、k番目は sin kだ」 とバレるね 一方、無限小数表現では小さな箱に入りきるかどうかが 保証の限りではない だから、有限小数丸めをするのが良い その方が、出題として難しくなるしね 以上w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/67
81: 132人目の素数さん [] 2024/06/08(土) 14:30:32.19 ID:WbziRpt8 >>80 (>>28より再録) >>25 要するに、2列で考えて 二つの決定番号 d1,d2 この大小関係から 確率1/2を導くという 決定番号 d1,d2 が有限の範囲にとどまれば、それも一つの論法だが d1,d2 は有限の範囲にとどまらない よって、d1およびd2の存在範囲は、無限大に発散している 無限大に発散している二つの量の比は、不定形であり よって、1/2は導けない! ここが、箱入り無数目のトリックです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/81
95: 132人目の素数さん [] 2024/06/09(日) 06:34:33.19 ID:YENCykiy 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にnを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる. 」 箱を閉じたら箱の中身は固定されます。 「今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう. どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる. 」 箱を閉じた後に「あなたの番」となります。従って「あなたの番」において箱の中身は(よって決定番号も)固定されています。 「勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け. 勝つ戦略はあるでしょうか?」 日本語が分からない人が日本語で書かれた箱入り無数目を理解できるはずがありません。まずは日本語を勉強しましょう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/95
98: 釈迦如来 [] 2024/06/09(日) 08:49:43.19 ID:COvh5Wjo >>97 なぜ先頭が∀だと全公開なのかね? 無限列の尻尾同値類を知るのに 無限列全部を知る必要はなく 任意の箇所から始まる尻尾が分かればよい このことを ZuT2iwnp 君は理解できているかね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/98
104: 釈迦如来 [] 2024/06/09(日) 20:03:48.19 ID:COvh5Wjo >>103 君は書けもせずに∀が外側にあると言ったのかね? 沙悟浄よ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/104
180: 132人目の素数さん [] 2024/06/12(水) 08:08:38.19 ID:H2WjMFc4 >>175 先頭に∀を置く←カンニングを容認した論理 先頭の∀を後ろに移動できない←カンニングしている証拠 後ろに∀を置く←カンニングを禁止する論理 などとほざくアホには無理です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/180
185: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/12(水) 16:36:14.19 ID:G1xaRby0 基本的にはs(無限列)からr(同値類の代表である無限列)への関数だから∀∃の順でよい ただsから頭を落として別の頭に挿げ替えても同じrが得られるのが重要 だから当てるべき箱を開ける必要がない 尻尾の同値関係からやり直せよ🐎🦌 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/185
229: 132人目の素数さん [] 2024/06/12(水) 23:16:54.19 ID:H2WjMFc4 >>228 よかったね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/229
538: 132人目の素数さん [] 2024/06/25(火) 20:28:11.19 ID:L90B29li ∀s∈S^N.∃r∈S^N.・・・ となってるからといって sの全ての項が必要(つまり、ある1つの項を変えたら、rが変わる) とはいえない 実際、sの尻尾同値類の代表rを取るのだから sの任意有限個の項が違っていてもrは同じである ここが分かってないと 「はじめに∀s∈S^Nと書いてあるからsの全部の項の情報が必要」 と馬鹿な誤解をして恥をかく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/538
739: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/02(火) 01:40:07.19 ID:IjMVBBcM 結局のところ正しい/正しくないをどうやって判断しろって言うの? カンニングしてないなら正しいの? 何を満たしていたらカンニングしてないの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/739
769: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/04(木) 19:23:20.19 ID:9oTbjTUh 箱の中身を確率変数にしちゃだめな理由なんてひとつもない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/769
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.050s