[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋19 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
627(1): 2024/06/27(木)20:18 ID:vY6JAYSv(17/21) AAS
>>624
いや、おまえの式大間違いだから
おまえがやり直せ
628: 2024/06/27(木)20:20 ID:KlfLR39y(19/22) AAS
>>627
正しく書くとどうなるかお前が書けばいいじゃん
629(1): 2024/06/27(木)21:19 ID:vY6JAYSv(18/21) AAS
すでに書いた
630(1): 2024/06/27(木)21:20 ID:vY6JAYSv(19/21) AAS
エビデンスまだ?
631(1): 2024/06/27(木)21:24 ID:KlfLR39y(20/22) AAS
>>630
お前が自分でpdf貼ってただろ
632: 2024/06/27(木)21:25 ID:KlfLR39y(21/22) AAS
>>629
幻覚がでてるよ
633(1): 2024/06/27(木)22:54 ID:vY6JAYSv(20/21) AAS
>>631
エビデンス無いのね?
じゃ失せな
634: 2024/06/27(木)23:07 ID:KlfLR39y(22/22) AAS
>>633
お前が手を動かして確認してないだけだろ
連続と一様連続の違いを考えるだけ
635: 2024/06/27(木)23:38 ID:vY6JAYSv(21/21) AAS
何の話してんだよ基地外
エビデンス出せないなら失せろよ
636: 2024/06/27(木)23:51 ID:8TqXwMIz(1) AAS
なんで連続と一様連続の違いをわざわざ説明しないといけないの
バカなんじゃないの
637: 2024/06/28(金)00:35 ID:eSo63Yr2(1/16) AAS
何の話してんだよ基地外
エビデンス出せないなら失せろよ
638: 2024/06/28(金)00:41 ID:08c/s9Se(1) AAS
彼は連続と一様連続の違いがわからないらしい
639: 2024/06/28(金)01:25 ID:eSo63Yr2(2/16) AAS
何の話してんだよ基地外
エビデンス出せないなら失せろよ
640: 2024/06/28(金)08:08 ID:8zdPbndD(1/11) AAS
彼は連続と一様連続の違いが分からないらしい
もう21世紀だというのに∀と∃の順序によって変数の依存関係を表すという概念にたどり着けてないようだ
641: 2024/06/28(金)09:21 ID:eSo63Yr2(3/16) AAS
何の話してんだよ基地外
エビデンス出せないなら失せろよ
642(1): 2024/06/28(金)09:23 ID:eSo63Yr2(4/16) AAS
>∀と∃の順序によって変数の依存関係を表す
必ず依存しなければならないと誤解して独善定義しちゃったのか
これだからバカに数学は無理なんだよなあ
643: 2024/06/28(金)17:21 ID:8zdPbndD(2/11) AAS
>必ず依存しなければならない
誰がそんなこと言ってるの?
644: 2024/06/28(金)17:30 ID:8zdPbndD(3/11) AAS
>>642
お前が示すべきことは全く依存してないってことだろ
645: 2024/06/28(金)18:46 ID:eSo63Yr2(5/16) AAS
依存しないことはすでに示した
理解できないおまえがバカなだけ
646(1): 2024/06/28(金)18:49 ID:8zdPbndD(4/11) AAS
依存しないなら∀は内側に移動できるだろ
647: 2024/06/28(金)18:55 ID:eSo63Yr2(6/16) AAS
エビデンスまだ?
648(1): 2024/06/28(金)19:10 ID:eSo63Yr2(7/16) AAS
>>646
移動できない
閉じたままにする箱の中身の予想値が実際値に依存しない
理解できないおまえがバカなだけ
649: 2024/06/28(金)19:10 ID:eSo63Yr2(8/16) AAS
エビデンスはよ
650(1): 2024/06/28(金)19:17 ID:8zdPbndD(5/11) AAS
>>648
なんで中身見てないのに移動できないの?
依存してないなら移動できるだろ
651(1): 2024/06/28(金)19:27 ID:eSo63Yr2(9/16) AAS
>>650
閉じたままにする箱をどう決めると思ってる?
652: 2024/06/28(金)19:28 ID:eSo63Yr2(10/16) AAS
いいから早くエビデンス出せよ
出せないなら失せろ
653(1): 2024/06/28(金)19:28 ID:8zdPbndD(6/11) AAS
>>651
何の関係があるの?
654: 2024/06/28(金)19:30 ID:8zdPbndD(7/11) AAS
お前が反例を挙げればいいだろ
このカンニングの定式化で直観と合わない例を出せば解決する
655(1): 2024/06/28(金)20:13 ID:eSo63Yr2(11/16) AAS
>>653
分からんの?
じゃあ箱入り無数目が分かる訳ない 失せな
656: 2024/06/28(金)20:14 ID:eSo63Yr2(12/16) AAS
エビデンスはよ出せ
出せんなら失せな
657(1): 2024/06/28(金)20:18 ID:8zdPbndD(8/11) AAS
連続と一様連続が違うことにエビデンスが必要ってなんなのこいつ
定義の論理式からして違うだろ
658(1): 2024/06/28(金)20:20 ID:8zdPbndD(9/11) AAS
>>655
お前は閉じたままにする箱をその中身を見て選んでたの?
659(1): 2024/06/28(金)20:58 ID:eSo63Yr2(13/16) AAS
>>657
日本語分からんのか?
「∀が先頭だとカンニングしている」のエビデンスだ
660: 2024/06/28(金)20:59 ID:eSo63Yr2(14/16) AAS
>>658
やはり答えられんのか
おまえには無理だ 失せろ
661: 2024/06/28(金)21:47 ID:8zdPbndD(10/11) AAS
>>659
これいつになったら読むの?
157 132人目の素数さん sage 2024/06/11(火) 19:38:07.14 ID:+82XMG1Z
先頭に∀を置く←カンニングを容認した論理
先頭の∀を後ろに移動できない←カンニングしている証拠
後ろに∀を置く←カンニングを禁止する論理
なんでこれがわからないんだ?
省1
662: 2024/06/28(金)22:09 ID:eSo63Yr2(15/16) AAS
なんでそれを説明できないんだ?
意味がわからん
663: 2024/06/28(金)22:10 ID:8zdPbndD(11/11) AAS
お前が読んでないだけだろ
664(1): 2024/06/28(金)22:32 ID:eSo63Yr2(16/16) AAS
読む?なにを?
665(1): 2024/06/29(土)01:43 ID:XeV0p/V1(1/3) AAS
>>664
これいつになったら読むの?
157 132人目の素数さん sage 2024/06/11(火) 19:38:07.14 ID:+82XMG1Z
先頭に∀を置く←カンニングを容認した論理
先頭の∀を後ろに移動できない←カンニングしている証拠
後ろに∀を置く←カンニングを禁止する論理
なんでこれがわからないんだ?
省1
666: 2024/06/29(土)08:03 ID:FovP2BtJ(1/2) AAS
無限列100本中、箱入り無数目戦略でのはずれはたかだか1本、というためには
100本全部の決定番号が必要だから、100本全部知る必要がある
しかし、ただゲームをやるだけだったら、回答者は100本全部知る必要がない
回答者が当たる確率がすくなくとも99/100というのは、出題者がわかってればいい
(おしまい)
667(1): 2024/06/29(土)09:32 ID:95ZoQlW/(1/4) AAS
>>665
ああ、読むって君の独善定義をってこと?
意味あるの?
668(9): 2024/06/29(土)11:15 ID:95ZoQlW/(2/4) AAS
定義:R^N上の二項関係〜
∀s,s'∈R^N.s〜s'⇔(∃n0∈N.∀n∈N.n≧n0⇒s(n)=s'(n))
定理1:〜は同値関係である。
証明
〜は反射律・対称律・推移律を満たす。
〜をしっぽ同値関係と呼ぶ。
定理2:代表選択関数の存在
省20
669: 2024/06/29(土)19:54 ID:XeV0p/V1(2/3) AAS
>>667
読んでないなら内容に文句言わないでくれる
670(1): 2024/06/29(土)20:55 ID:95ZoQlW/(3/4) AAS
読んだ結果で無価値な独善定義だと言ってんだよ
671(1): 2024/06/29(土)20:57 ID:XeV0p/V1(3/3) AAS
>>670
そう思う理由が説明できないなら文句言うな
672: 2024/06/29(土)20:58 ID:FovP2BtJ(2/2) AAS
>>668 箱入り無数目 完全勝利!
673(1): 2024/06/29(土)23:52 ID:95ZoQlW/(4/4) AAS
>>671
独善でないエビデンスを示せないなら去れ
674: 2024/06/30(日)00:10 ID:wRNO3LCO(1/23) AAS
>>673
勝手に定義して何が悪いの?
お前何様のつもり?
675: 2024/06/30(日)01:21 ID:vKKNOeaC(1/19) AAS
勝手に定義したことを白状したw
676: 2024/06/30(日)01:36 ID:wRNO3LCO(2/23) AAS
何か問題があるの?
677(1): 2024/06/30(日)03:01 ID:wRNO3LCO(3/23) AAS
何かのゲームが与えられたときに、その攻略法とは何であるかを勝手に定義せずに、これこれが攻略法であるって主張するのが君たちのやり方なわけ?
678(1): 2024/06/30(日)05:09 ID:vYIv2kZ8(1/12) AAS
>>677
>>668で箱を(D1~D100のうち)1つ選んでその候補f(si)(Di)を提示してます
その際箱の中身si(Di)は全く見ていません
したがって反論の余地はゼロ
679(2): 2024/06/30(日)05:19 ID:wRNO3LCO(4/23) AAS
>>678
だから攻略法であることをどう定義しているの?
エビデンスは?
680(1): 2024/06/30(日)05:39 ID:vYIv2kZ8(2/12) AAS
>攻略法であることをどう定義しているの?
箱を1つ選んでその中身を提示する方法
確率的な方法だから、必ずしも的中する必要はない
>エビデンスは?
実際100通りの選び方のうち外れるのはたかだか1通りと証明されている
それが少なくとも確率1-1/100である証拠
君に反論の余地はまったくないね
省2
681: 2024/06/30(日)05:44 ID:wRNO3LCO(5/23) AAS
選択公理の話なんてしてないんですけど
682(1): 2024/06/30(日)05:46 ID:vYIv2kZ8(3/12) AAS
選択公理の話しかしてないんですが
683(1): 2024/06/30(日)05:48 ID:wRNO3LCO(6/23) AAS
>>680
> >攻略法であることをどう定義しているの?
> 箱を1つ選んでその中身を提示する方法
> 確率的な方法だから、必ずしも的中する必要はない
これを論理式で書くとか、定理のステートメントとして表現しろって言ってるの
> >エビデンスは?
> 実際100通りの選び方のうち外れるのはたかだか1通りと証明されている
省2
684: 2024/06/30(日)05:48 ID:wRNO3LCO(7/23) AAS
>>682
じゃあ関係ないことに文句言うなよ
685(1): 2024/06/30(日)05:52 ID:wRNO3LCO(8/23) AAS
∀x∈ℝ^ℕが先頭についてる定式化がどれくらい適切なのかの話をしてるのに選択公理とかどうでもいい話で割り込んで来るなよ
686(1): 2024/06/30(日)08:03 ID:vKKNOeaC(2/19) AAS
>>679
>だから攻略法であることをどう定義しているの?
i≠j⇒si(Di)=f(si)(Di)
100通りのiのうち1通り以外ではsi(Di)=f(si)(Di)が成立する
よって、iをランダム選択して「si列のDi番目の箱の中身はf(si)(Di)」と回答すれば、確率99/100以上で的中する
これが箱入り無数目の攻略法 理解できんかった?
687: 2024/06/30(日)08:07 ID:vYIv2kZ8(4/12) AAS
>>683
>> 箱を1つ選んでその中身を提示する方法
>> 確率的な方法だから、必ずしも的中する必要はない
>これを論理式で書くとか、定理のステートメントとして表現しろって言ってるの
>>668の定理4がそうだよ 理解しろっつーの
>> 実際100通りの選び方のうち外れるのはたかだか1通りと証明されている
>> それが少なくとも確率1-1/100である証拠
省4
688: 2024/06/30(日)08:09 ID:vYIv2kZ8(5/12) AAS
>>685
>∀x∈ℝ^ℕが先頭についてる定式化がどれくらい適切なのか
間違った妄想をいくらさけんでも適切にはならん(バッサリ)
>選択公理とかどうでもいい話
選択公理が核心 それ以外は全てどうでもいい話(バッサリ)
689: 2024/06/30(日)08:09 ID:vKKNOeaC(3/19) AAS
>>679
>エビデンスは?
証明は検証可能だからエビデンス不要
文句があるなら証明の誤りを指摘すればよい
690(1): 2024/06/30(日)08:15 ID:vYIv2kZ8(6/12) AAS
>定理4:箱入り無数目
>∀s1,...,s100∈R^N.∃D1,...,D100∈N,j∈{1,...,100}.∀i∈{1,...,100}.i≠j⇒si(Di)=f(si)(Di)
>証明
>D1,...,D100とjを以下のように定義する。
>・Di:=max({d(s1),...,d(s100)}-{d(si)})
>・{j∈{1,...,100}|d(sj)=max{d(s1),...,d(s100)}}から元を任意にひとつ選択しjとする。
>このとき、i≠j⇒Di≧d(si)であるから、i≠j⇒si(Di)=f(si)(Di)が成立つ。
省7
691(1): 2024/06/30(日)08:21 ID:vYIv2kZ8(7/12) AAS
∀s1,...,s100∈R^N.∃D1,...,D100∈N,∀i∈{1,...,100}.Di≦di⇒si(Di)=f(si)(Di)
D1,...,D100とjを以下のように定義する。
・Di:=max({d(s1),...,d(s100)}-{d(si)})
Di>diとなるようなsiは100列中たかだか1つ
692: 2024/06/30(日)08:23 ID:vYIv2kZ8(8/12) AAS
>>691
不等式の向きが逆だったので修正
∀s1,...,s100∈R^N.∃D1,...,D100∈N,∀i∈{1,...,100}.Di≧di⇒si(Di)=f(si)(Di)
D1,...,D100とjを以下のように定義する。
・Di:=max({d(s1),...,d(s100)}-{d(si)})
Di<diとなるようなsiは100列中たかだか1つ
693(1): 2024/06/30(日)08:24 ID:vKKNOeaC(4/19) AAS
>>690
>これだと、全てがmax(…)だとi≠jとなるiが存在しなくなるw
>・{j∈{1,...,100}|d(sj)=max{d(s1),...,d(s100)}}から元を任意にひとつ選択しjとする。
jはいかなる出題でも1通りだから、i≠jとなるiはつねに99通り
694: 2024/06/30(日)08:52 ID:vKKNOeaC(5/19) AAS
>定理4:箱入り無数目
>∀s1,...,s100∈R^N.∃D1,...,D100∈N,j∈{1,...,100}.∀i∈{1,...,100}.i≠j⇒si(Di)=f(si)(Di)
は攻略法の原理であるけれど、攻略法そのものは表現していないな
>・{j∈{1,...,100}|d(sj)=max{d(s1),...,d(s100)}}から元を任意にひとつ選択しjとする。
jを定めるにはd(s1),...,d(s100)を知る必要があるがゲーム中は知ることができないから。
695: 2024/06/30(日)09:06 ID:vYIv2kZ8(9/12) AAS
>>693
>「{j∈{1,...,100}|d(sj)=max{d(s1),...,d(s100)}}から元を任意にひとつ選択しjとする。」
>jはいかなる出題でも1通りだから、i≠jとなるiはつねに99通り
なるほど 了解
696: 2024/06/30(日)09:09 ID:vYIv2kZ8(10/12) AAS
>jを定めるにはd(s1),...,d(s100)を知る必要があるがゲーム中は知ることができない
その通りだが、仕方ない
確率が少なくとも99/100であることを「この目で見て確認する」には
100列全部開けるしかないから
しかし100個の自然数のうち他の99個より大きな数が2つ以上あったら矛盾する
というのは論理による思考ができる人間なら誰でも分かる
わからんならそいつは人間の知能を有しないエテ公
省2
697: 2024/06/30(日)09:13 ID:vKKNOeaC(6/19) AAS
こういうの考えるとやはり記事はよく書けてるなあと思うね まったく隙が無いもの
。。。ということで記事を理解しろよダチョウ頭のID:wRNO3LCOくん
698: 2024/06/30(日)09:14 ID:vKKNOeaC(7/19) AAS
∀が先頭にあるとカンニング
なんてアホなこと言ってたらいつまでも記事を理解できないぞ
699(1): 2024/06/30(日)15:46 ID:wRNO3LCO(9/23) AAS
だからステートメントを論理式で書けてから文句言えよ
700(1): 2024/06/30(日)16:06 ID:wRNO3LCO(10/23) AAS
>>686
それは攻略法の実際の手順だろ
攻略法とは何かと聞いてるんだよ
701(2): 2024/06/30(日)17:20 ID:vKKNOeaC(8/19) AAS
>>699
書けないおまえが何言ってんだよw
702(1): 2024/06/30(日)17:21 ID:vKKNOeaC(9/19) AAS
>>700
言いたいことが言えてないぞw
703(2): 2024/06/30(日)17:22 ID:vKKNOeaC(10/19) AAS
じゃあおまえに聞くが
記事の攻略法は正しいか?Y/N
記事を理解できているなら答えられるはずだよな?
704(1): 2024/06/30(日)17:29 ID:wRNO3LCO(11/23) AAS
>>703
だからその正しいの定義をどうするんだつってんだよ
バカじゃねーのか?
705(1): 2024/06/30(日)17:31 ID:wRNO3LCO(12/23) AAS
>>701
お前の定理だろ、ステートメントが書かれてないのにこっちがエスパーできるわけがないだろ
706: 2024/06/30(日)17:31 ID:vYIv2kZ8(11/12) AAS
>>703
当てるべき箱を開けない、という意味で正しい
確率が99/100であることを述べる論理式の限量子の順序でケチを付ける奴は馬鹿である
707(1): 2024/06/30(日)17:41 ID:vKKNOeaC(11/19) AAS
>>704
要するにおまえは記事を理解できてないと
そういうことでいいか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 295 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s