[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋19 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
347: 2024/06/16(日)21:31 ID:bEh+Gl4Q(14/15) AAS
>>346
>>330-332
境界知能1君は、理解できないのか同じことを繰り返す 哀れなもんだ
348(1): 2024/06/16(日)21:32 ID:bEh+Gl4Q(15/15) AAS
平均的知能の人なら理解できるが
境界知能の人には理解できないこと
1.無限列S^Nの決定番号は必ず自然数となる
なぜなら、どの項も自然数で番号づけされているからである
2.有限個の自然数(重複含む)の中で、他よりも大きなものはたかだか1個である
なぜなら、もしそういう数が2つ存在したならば、互いに他より大きいことになり、自然数の全順序に反する
箱入り無数目は
省6
349(1): 2024/06/16(日)22:15 ID:SemnECsW(11/11) AAS
>>348
こいつがやってるのは
連続の定義を
∀ε>0. ∀y. ∃δ>0. |x-y|<δ→|f(x)-f(y)|<ε
とかやってるようなもの
大学に入ってεδに触れてから出直せ
350(1): 2024/06/17(月)01:20 ID:LpUcCjCV(1/23) AAS
>>343
脳内?なにを言ってるんだ君は
必要なことはすべて記事に書かれてるぞ なぜ読もうとしない?
スプーンで口に運んでくれないとミルクも飲まない赤ん坊かね?君は
351: 2024/06/17(月)01:21 ID:LpUcCjCV(2/23) AAS
>>349
妄想乙
352: 2024/06/17(月)01:22 ID:LpUcCjCV(3/23) AAS
>>346
出題列を2列に並べ替えた時の決定番号の組d1,d2がどんな自然数なら勝率1/2に満たないか答えて下さい
353(1): 2024/06/17(月)01:28 ID:hrQkMfbM(1/26) AAS
>>350
記事に書いてあるのはトリックを使ってカンニングしてないように見せかけたインチキ解法だろ
354(1): 2024/06/17(月)01:40 ID:LpUcCjCV(4/23) AAS
>>353
何故そう思うの?
355(1): 2024/06/17(月)02:08 ID:hrQkMfbM(2/26) AAS
>>354
またそれ?
箱の中身についての∀を一番前に置いてるからだろ
356(1): 2024/06/17(月)02:18 ID:LpUcCjCV(5/23) AAS
>>355
またそれ?
箱の中身についての∀を一番前に置いてるとなぜカンニングしたことになるの?
357(1): 2024/06/17(月)03:36 ID:hrQkMfbM(3/26) AAS
>>356
なんでこれが分からないのか意味不明なんだが…
358(1): 2024/06/17(月)03:49 ID:hrQkMfbM(4/26) AAS
連続と一様連続の違いと同じ
箱の中身を見ずに答えてるんだったら∀を内側に移動できるはずだろ
これのどこが分からないのか意味がわからん
359(1): 2024/06/17(月)05:56 ID:wAydTPyr(1/23) AAS
>>358
>連続と一様連続の違いと同じ
>箱の中身を見ずに答えてるんだったら∀を内側に移動できるはずだろ
自列以外の列の決定番号の最大値をとる関数および
自列の尻尾同値類の代表を取る関数の定義式で
それぞれ自列および自列中の選んだ箱が入った
「∀を内側に移動できる」
省1
360(2): 釈迦如来 2024/06/17(月)06:20 ID:wAydTPyr(2/23) AAS
>箱の中身を見ずに答えてるんだったら∀を内側に移動できるはずだろ
実はもっと簡単にできた
一番外側に∃fとできる
∃f.(∀s∈R^N.s~f(s)&∀s1,s2∈R^N.s1~s2⇒f(s1)=f(s2)) & …
日本語で書けば、
「ある関数fが存在し、任意の実数無限列sに対してfの像はsと尻尾同値で
もし実数無限列s1,s2が尻尾同値なら、その像は等しい」
省2
361(2): 2024/06/17(月)06:21 ID:hrQkMfbM(5/26) AAS
>>359
結論が99/100になるところまで手を抜かすにやれよ
362(1): 2024/06/17(月)06:27 ID:wAydTPyr(3/23) AAS
>>361
99/100は、「100通りの選択のうち失敗は1通り」という形で示されるが
100通り示すには、当然全部の情報が明らかとなる必要がある
しかし、任意の選択に関して、当てるべき箱の情報は得ずとも答えとなる情報は得られる
つまり確率99/100となる命題に対して「∀を内側に移動できる」かと言えば、答えは否
連続と一様連続のようなわけにはいかない
残念だったね、境界知能2君
省1
363: 2024/06/17(月)06:29 ID:wAydTPyr(4/23) AAS
一方、方法は端的に関数として示され、
それは無限列に依存しないから「∀を内側に移動できる」
またその適用法についても、箱の中身を見ない形で適用できると示せる
したがって、境界知能2君のいいがかりは完全に却下される
残念だったね、境界知能2君
(完)
364: 2024/06/17(月)07:06 ID:LpUcCjCV(6/23) AAS
>>357
説明になってないよ
365: 2024/06/17(月)07:12 ID:LpUcCjCV(7/23) AAS
>>361
やれよって君は何様だい?
366: 2024/06/17(月)08:07 ID:swHUx0I5(1) AAS
ID:hrQkMfbM
イミフな書きこみはよせ
367(1): 2024/06/17(月)12:35 ID:LpUcCjCV(8/23) AAS
[選択関数の存在]
選択公理を仮定したとき、任意の実数列に対してしっぽ同値類の代表列を与える選択関数 f:R^N→R^N が存在する。
[カンニング不要の原理]
任意の実数列sの任意有限個の項を0に置換した実数列をs'とすると、f(s)=f(s')。
つまり、f(s)を知るのにsの任意有限個の項は不明でよい。
[箱入り無数目の主張]
任意の100個の実数列それぞれに、当てる候補の箱が存在して、ハズレ箱(代表列の対応する箱と中身が一致しない箱)はたかだか1箱である
省5
368(1): 2024/06/17(月)12:58 ID:LpUcCjCV(9/23) AAS
まあこれだけ読んでも何が何やらだろう
理解したければ記事を読みなさい
必要なことは記事にすべて書かれている
369: 2024/06/17(月)13:48 ID:31bEL2+Y(1) AAS
>>368
何度繰り返しても無駄
370(1): 2024/06/17(月)14:17 ID:hrQkMfbM(6/26) AAS
>>362
だから内側に入れられないのがカンニングの証拠だって言ってんだよ
何が残念なんだ
371(1): 2024/06/17(月)14:46 ID:lPbU4hsN(1) AAS
>>370
∃fの内側に入れられたのでカンニングでない証拠
残念でした ID:hrQkMfbM
372(1): 2024/06/17(月)15:05 ID:hrQkMfbM(7/26) AAS
>>371
99/100はどこに消えたの?
373(1): 2024/06/17(月)15:42 ID:LpUcCjCV(10/23) AAS
>>372
100個中99個だからランダム選択すれば確率99/100
バカなの?
374: 2024/06/17(月)15:55 ID:/cbEK16/(1/2) AAS
100個の列の決定番号diと、他の99列の決定番号の最大値Diの組(di,Di)を考える
100個の組(di,Di)のうち、di>Diとなる列はたかだか1つしかない
そしてその列以外では、di<=Diなので、si(Di)₌f(si)(Di)である
したがって、si(Di)₌f(si)(Di)となる列を選ぶ確率は1-1/100₌99/100
(完)
375: 2024/06/17(月)15:57 ID:/cbEK16/(2/2) AAS
>>367の
∃f.∀s1,s2,...,s100∈R^N.∃D1,D2,...,D100∈N.∃k∈{1,2,...,100}.∀i∈{1,2,...,100}.i≠k⇒si(Di)=f(si)(Di)
のkが、dk>Dkとなる列の番号だから、i≠k⇒si(Di)=f(si)(Di)
(完)
376(1): 2024/06/17(月)16:03 ID:LpUcCjCV(11/23) AAS
∀が先頭だとカンニングの証拠?
ばーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーか
377: 2024/06/17(月)16:59 ID:frEjQhHI(1/3) AAS
>>376
100列のうちどれが外れの列かを知るにはもちろん全部の列を開けるしかないw
しかし、箱入り無数目で確率99/100で勝てればいいというだけならどれが外れの列かを知る必要はない
だから外れの列がたかだか1つしか存在しないという命題で∀(100列)となってるからといって
「それみたことか!100列全部見なければ確率99/100で勝てないではないか」
と吠えるのは🐎🦌
378(1): 2024/06/17(月)17:01 ID:hrQkMfbM(8/26) AAS
>>373
それを論理式に入れろよ
379(1): 2024/06/17(月)17:02 ID:frEjQhHI(2/3) AAS
>∃f.∀s1,s2,...,s100∈R^N.∃D1,D2,...,D100∈N.∃k∈{1,2,...,100}.∀i∈{1,2,...,100}.i≠k⇒si(Di)=f(si)(Di)
実は上記の式には誤りがある。外れ列は1つも存在しなくてもよい。
2つ以上存在することはないが、必ず1つ存在するとはいってないし、
実際決定番号が最大値の列が2つ以上あったら決定番号が他より大きい列は1つも存在しない
380: 2024/06/17(月)17:04 ID:frEjQhHI(3/3) AAS
>>378 中身が全然分かってない君のツッコミは無意味
381: 2024/06/17(月)17:30 ID:LpUcCjCV(12/23) AAS
>>379
i=kのときsi(Di)=f(si)(Di)ともsi(Di)≠f(si)(Di)とも言ってないから誤りは無い
382(2): 2024/06/17(月)17:38 ID:hrQkMfbM(9/26) AAS
この状態になる位置に∀を配置しろって言ってるんだが
カンニングの言い訳しか出てこないのはなんでなんだよ
> 117 132人目の素数さん sage 2024/06/10(月) 18:11:15.08 ID:YnIbLg4/
> 例えば箱1個に入ってる実数を当てるゲームでも、横で勝手に箱入り無数目をやって、箱入り無数目のほうの最後の箱を開けて答え合わせする直前に元のゲームの箱と入れ替えたら、元のゲームの攻略法ができちまう
> という状態になる攻略法でないと箱入り無数目の問題を題意通りに攻略できたことにならないだろ
> これができない攻略法は箱の中身をカンニングしてるんだよ
383(1): 2024/06/17(月)18:01 ID:LpUcCjCV(13/23) AAS
>>382
∀の位置とカンニングは関係無いことが未だわからんのか?
ばーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーか
384(1): 2024/06/17(月)18:11 ID:hrQkMfbM(10/26) AAS
>>383
じゃあなんで、連続と一様連続を分ける必要があるんだよ
385(1): 2024/06/17(月)18:19 ID:wAydTPyr(5/23) AAS
>>384
>連続と一様連続
そのたとえで「箱入り無数目」を理解しようとする態度が根本的に間違ってる
選んだ列以外の99列の決定番号の最大値と、
選んだ列のD+1番目以降の項の情報から得た代表列のD番目に対して
もとの箱のD番目と一致する確率が99/100、となるという理解が間違ってる
(境界知能1がまさにそういう誤解をしていた)
省4
386(3): 2024/06/17(月)18:30 ID:hrQkMfbM(11/26) AAS
>>385
君の言う理解しようとするってのは記事を鵜呑みにしろってことだろ
こんなの当たるわけないんだから懐疑的に見ろよ
387(1): 2024/06/17(月)18:43 ID:LpUcCjCV(14/23) AAS
>>386
>こんなの当たるわけない
本音が出たね
では、出題列を2列に並べ替えた時の決定番号の組d1,d2がどんな自然数なら勝率1/2に満たないか答えて下さい
388(1): 2024/06/17(月)18:47 ID:hrQkMfbM(12/26) AAS
>>387
だから∀を先頭にいれるなって言ってんだろ
389(1): 2024/06/17(月)18:50 ID:LpUcCjCV(15/23) AAS
>>386
>懐疑的に見ろよ
懐疑的に見てない奴なんていねーよバカ
著者自身こう述べている
「ばかばかしい,当てられる筈があるものか,と感じられるだろう.
何か条件が抜け落ちているのではないか,と疑う読者もあろう.問題を読み直していただきたい.
条件はほんとうに上記のとおり.無限個の実数が与えられ,一個を除いてそれらを見た上で,除いた一個を当てよ,というのだ.
省1
390: 2024/06/17(月)18:53 ID:LpUcCjCV(16/23) AAS
>>388
答えになってない
391(1): 2024/06/17(月)19:00 ID:hrQkMfbM(13/26) AAS
>>389
だからどこがおかしいかの話をしてるんじゃん
そしたら普通の数当てゲームの定式化との一番の違いは∀の位置だろ
392(1): 2024/06/17(月)19:07 ID:LpUcCjCV(17/23) AAS
>>391
「普通の数当てゲーム」が何を指してるのか不明だが、無関係なものを対比させても無意味
393(1): 2024/06/17(月)19:16 ID:wAydTPyr(6/23) AAS
>>386
君のいう懐疑は、つまるところ選択公理への懐疑
選択関数が具体的に構成できないから「できっこない」というんだろうが
具体的に構成できないからといって選択関数が存在すると矛盾するとはいえない
まあ、こっちも選択関数が存在しないと矛盾するとか
選択公理の否定から矛盾が導けるとかいえるわけじゃないから
君の「反選択公理に基づく箱入り無数目全否定論」を否定するつもりはない
394: 2024/06/17(月)19:20 ID:wAydTPyr(7/23) AAS
>普通の数当てゲームの定式化との一番の違いは∀の位置だろ
いや、一番外側は選択関数のf 君嘘ついちゃいかんよ
そして君はその選択関数が具体的に構成できないから認められないんだろ
素人特有の具体馬鹿ってやつだな
ま、反選択公理も数学としては認められるから
「おれは選択公理を認めない!」といいはるんなら
それ以上踏み込まないよ
省1
395(2): 2024/06/17(月)19:20 ID:hrQkMfbM(14/26) AAS
>>392
まず、箱が有限個のときから考えるだろ
そのときにこういう論理式を満たしてれば攻略法があるねってのを決めて、確かにそれは証明・反証できるってのが正しい手順だろ
次に箱が無限にあったときに定式化がどう変わるかを考えるという段取りでやらないと、まともな学問とは言えん
396(1): 2024/06/17(月)19:21 ID:hrQkMfbM(15/26) AAS
>>393
なんでそんな話になるの?
攻略法の定式化が異常だって言いたいんだけど
397(1): 2024/06/17(月)19:34 ID:wAydTPyr(8/23) AAS
>>395
>まず、箱が有限個のときから考えるだろ
それ無意味 無限個特有の現象だから
>次に箱が無限にあったときに定式化がどう変わるか
まず、最後の箱が存在しない
したがって「最後の箱だけ一致すれば同値」という思考が一切使えない
ここで馬鹿1は死んだw
省2
398(1): 2024/06/17(月)19:34 ID:LpUcCjCV(18/23) AAS
>>395
それセタと同じ間違い
箱が有限個と無限個でぜんぜん違うから無意味
399(1): 2024/06/17(月)19:35 ID:wAydTPyr(9/23) AAS
>>396
>なんでそんな話になるの?
なぜ、選択公理を理解しようとしない? 馬鹿素人よ
400(2): 2024/06/17(月)19:37 ID:hrQkMfbM(16/26) AAS
>>397
だから、攻略法の中身が問題じゃなくて、攻略法があるというのがどういう論理式で書かれるべきかって議論を全く無視してるからおかしいんだよ
401: 2024/06/17(月)19:37 ID:wAydTPyr(10/23) AAS
>>398
馬鹿1(本名セタ某)は高卒で数学終わってるので
とにかく有限しか理解できない
で、それを極限とかいう嘘論法で
無限に強引に当てはめるから悉く間違う
402(1): 2024/06/17(月)19:37 ID:hrQkMfbM(17/26) AAS
>>399
どこに選択公理が関係してるの?
403: 2024/06/17(月)19:38 ID:LpUcCjCV(19/23) AAS
>>400
どういう論理式で書かれるべきか君が考えた結果が全く間違いだから無意味
404: 2024/06/17(月)19:42 ID:wAydTPyr(11/23) AAS
>>400
>攻略法があるというのがどういう論理式で書かれるべきか
だれがいつどこで境界知能の貴様にそんなこと教えたか知らんが
全部嘘だからきれいさっぱり忘れろ
405(1): 2024/06/17(月)19:46 ID:wAydTPyr(12/23) AAS
>>402
>どこに選択公理が関係してるの?
同じ尻尾同値類に属する列からその同値類の唯一の代表への写像が存在する
というのが選択公理から導かれる命題
有限列なら、最後の箱だけで同値類が特定できるから、
そんな関数は選択公理なしに具体的に構成できる
しかし無限列ではそういうわけにはいかない
省4
406: 2024/06/17(月)19:47 ID:wAydTPyr(13/23) AAS
境界知能の馬鹿1も馬鹿2も選択公理が理解できず無限列が理解できない
実に馬鹿っぷりがそっくりなので実は同一人物なんじゃないかとおもうくらいだw
407(1): 2024/06/17(月)19:47 ID:hrQkMfbM(18/26) AAS
>>405
それ、攻略法であることの定式化と何の関係があるの?関係ないよね
408: 2024/06/17(月)19:48 ID:wAydTPyr(14/23) AAS
まあ、同一人物だろうが別人だろうがどうでもいい
馬鹿は数学が理解できないから諦めろ
馬鹿でも生きてはいける よかったなw
409(1): 2024/06/17(月)19:50 ID:wAydTPyr(15/23) AAS
>>407
>攻略法であることの定式化・・・
最初に∃fがつけられるのだからもっとも重大な関係がある
わからん貴様はIQ80未満の境界知能
410: 2024/06/17(月)19:55 ID:wAydTPyr(16/23) AAS
箱入り無数目がどの列でも失敗するのは
同値類の唯一の代表がとれず
その場その場で気まぐれに代表をとっている状況
つまり選択公理が成り立ってない
411: 2024/06/17(月)19:59 ID:LpUcCjCV(20/23) AAS
選択公理を認めるなら選択関数fの存在が保証される
sとf(s)は有限個の項「しか」違わない つまり「ほとんどすべて」の項が一致している
だからf(s)を見れば「ほぼ」sが分かってしまう
箱入り無数目における選択公理の重要性が理解できるかい?
412: 2024/06/17(月)20:05 ID:wAydTPyr(17/23) AAS
>箱入り無数目における選択公理の重要性
もし「尻尾同値類の唯一の代表」が取れるなら
分かっている尻尾以外の項の情報を
代表から復元できる可能性がある
もし、そんなことができないなら
分かっている項以外の情報が
得られるチャンスはまずないだろう
省1
413(1): 2024/06/17(月)20:06 ID:hrQkMfbM(19/26) AAS
>>409
意味不明
414: 2024/06/17(月)20:15 ID:wAydTPyr(18/23) AAS
>>413
それはお前がIQ80未満の境界知能だから
415(2): 2024/06/17(月)20:18 ID:hrQkMfbM(20/26) AAS
君たちは攻略法っぽいものを先に作ってから、攻略法とは何かというのを後付けで決めてるでしょ。それで攻略法の中身にある選択公理が攻略法とは何かに絡んでくるという異常な議論になってしまってるんだよ
これは珍妙な建築物を建ててから、それに合わせて建築基準法を決めようとしてるようなもんだ
416(1): 2024/06/17(月)20:24 ID:wAydTPyr(19/23) AAS
>>415
境界知能2はどこぞの記述を勝手に「攻略法基準法」だと誤解して
攻略法とはかくかくしかじかの方法で記述すべしとか狂った主張をしている
選択公理が理解できない馬鹿はこういう馬鹿思考で選択公理を抹殺しようとする
そんなわけのわからんこというくらいなら
「尻尾同値類から代表取るなんて具体的にできないんだから認めねぇ」
っていうほうがよっぽど(幼稚だが)まともである
417(1): 2024/06/17(月)20:26 ID:hrQkMfbM(21/26) AAS
>>416
どこに選択公理が関係してるの?
418(1): 2024/06/17(月)20:27 ID:hrQkMfbM(22/26) AAS
>攻略法とはかくかくしかじかの方法で記述すべしとか狂った主張をしている
だれがそんなこと言ったの?
419(2): 2024/06/17(月)20:27 ID:wAydTPyr(20/23) AAS
>>417
無限列から自分が属する尻尾同値類の代表が取れる
というのが選択公理からの帰結
420(2): 2024/06/17(月)20:28 ID:wAydTPyr(21/23) AAS
>>418
君だよ IQ80未満の境界知能2君
421(3): 2024/06/17(月)20:31 ID:hrQkMfbM(23/26) AAS
>>419
それは攻略法の中身でしょ
そんなん記事に全部書いてあるじゃん
422(1): 2024/06/17(月)20:32 ID:hrQkMfbM(24/26) AAS
>>420
どこに?
423: 2024/06/17(月)20:34 ID:wAydTPyr(22/23) AAS
>>421
中身が大事 形式は無意味
>>422
覚えてないんだ じゃ数学は無理だね
424: 2024/06/17(月)20:40 ID:wAydTPyr(23/23) AAS
正確にいえば、自分勝手にデッチあげた形式は無意味
425: 2024/06/17(月)21:00 ID:hrQkMfbM(25/26) AAS
こいつら脳みそのレベル低すぎだろ…
まるで算数だ
426: 2024/06/17(月)22:32 ID:LpUcCjCV(21/23) AAS
「∀が先頭だとカンニングしている」
は数学でも算数でもなく狂信者の妄想
427: 2024/06/17(月)22:40 ID:LpUcCjCV(22/23) AAS
>>415
攻略法っぽいものって何?
攻略法とは何かって何?
後付け? 何が先で何が後だと?
議論って何?
だめだ この基地外何が言いたいのかさっぱり分からん
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 575 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s