[過去ログ]
Inter-universal geometry とABC 予想55 (1002レス)
Inter-universal geometry とABC 予想55 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712989377/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
316: 132人目の素数さん [] 2024/04/29(月) 23:51:39.15 ID:Dprx2Ixj >>294 >モチベーションは、ABC予想を解きたい >本質の課題をつきつめると、属性方程式を解きたい。 >ところが、基礎の公理により通常の集合論ではあり得ないので、集合論を拡大したい。 ・発想はその通りで 下記IUTのIのP102にあるが、[IUTchIV]Remark 3.3.1(i)を見ろという ・[IUTchIV], Remark 3.3.1(i)では、「種」の概念で”基礎の公理に違反することなく「∈ ループをシミュレートする」こと(が可能)です”(下記)とある 大山鳴動して鼠一匹 (参考) https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/papers-japanese.html 望月新一 https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Inter-universal%20Teichmuller%20Theory%20I.pdf [1] Inter-universal Teichmuller Theory I: Construction of Hodge Theaters 200518 P102 If one thinks of the relation “∈” between sets in axiomatic set theory as determining a “tree”, then the point of view of (b) is reminiscent of the point of view of [IUTchIV],§3, where one is concerned with constructing some sort of artificial solution to the “membership equation a ∈ a” [cf. the discussion of [IUTchIV], Remark 3.3.1(i)]. https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Inter-universal%20Teichmuller%20Theory%20IV.pdf [4] Inter-universal Teichmuller Theory IV: Log-volume Computations and Set-theoretic Foundations 200422 P75 Remark 3.3.1 (i) One well-known consequence of the axiom of foundation of axiomatic set theory is the assertion that “∈-loops” a∈b∈c∈...∈a can never occur in the set theory in which one works. On the other hand, there are many situations in mathematics in which one wishes to somehow “identify”mathematical objects that arise at higher levels of the ∈-structure of the set theory under consideration with mathematical objects that arise at lower levels of this ∈-structure. 略 That is to say, the mathematical objects at both higher and lower levels of the ∈-structure constitute examples of the same mathematical notion of a “set”, so that one may consider “bijections of sets” between those sets without violating the axiom of foundation. In some sense,the notion of a species may be thought of as a natural extension of this observation. That is to say, the notion of a “species” allows one to consider, for instance, speciesisomorphisms between species-objects that occur at different levels of the ∈-structure of the set theory under consideration — i.e., roughly speaking, to “simulate ∈-loops” — without violating the axiom of foundation. (google訳) つまり 「種」の概念により、たとえば、検討中の集合論の ∈ 構造の異なるレベルで発生する種オブジェクト間の種同型写像を考慮することができます。 — つまり、大まかに言えば、基礎の公理に違反することなく「∈ ループをシミュレートする」こと(が可能)です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712989377/316
318: 132人目の素数さん [] 2024/04/30(火) 02:31:38.92 ID:Q/OB6TDF >>316 詐欺 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712989377/318
321: 132人目の素数さん [] 2024/04/30(火) 07:28:05.38 ID:2xE2nHAU >>320 なるほど しかし、>>294 (2003年11月北大講演)で >モチベーションは、ABC予想を解きたい >本質の課題をつきつめると、属性方程式を解きたい。 >ところが、基礎の公理により通常の集合論ではあり得ないので、集合論を拡大したい。 だったが 最終的に、>>316 2020年のIUT論文IとVIでは ”「種」の概念により、たとえば、検討中の集合論の ∈ 構造の異なるレベルで発生する種オブジェクト間の種同型写像を考慮することができます。 — つまり、大まかに言えば、基礎の公理に違反することなく「∈ ループをシミュレートする」こと(が可能)です。” と変化してしまった 繰り返すが、発想は「基礎の公理を破る通常の集合論ではあり得ない集合論」がIUT (2003年)だったが 2020年最終版は、”「種」の概念で、基礎の公理に違反することなく「∈ ループをシミュレートする」こと(が可能)です” となって、結局はIUTはZFCGの中、つまり基礎の公理は維持されているってこと だから、”IUTが基礎の公理を破る通常の集合論ではない”! という議論は無意味で IUTはZFCGの中で、つまりはせいぜい「圏論つかってます」程度で普通の数学でしょうね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712989377/321
435: 132人目の素数さん [] 2024/05/02(木) 13:22:54.46 ID:D4jdpvN5 >>423 >基礎論は破ってるよ 基礎論破ってない と本人が言っている >>316 再録 "artificial solution to the "membership equation a ∈ a"" については、[cf. the discussion of [IUTchIV], Remark 3.3.1(i)]で "大まかに言えば、基礎の公理に違反することなく「∈ ループをシミュレートする」こと(が可能)です" が結論 (参考) https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Inter-universal%20Teichmuller%20Theory%20I.pdf Inter-universal Teichmuller TheoryI P102 (b) an isomorphism, or identification, between v [i.e., a prime of F ] and v'[i.e., a prime of K] which [manifestly — cf., e.g., [NSW], Theorem 12.2.5] fails to extend to an isomorphism between the respective prime decomposition trees over v and v'. If one thinks of the relation “∈” between sets in axiomatic set theory as determining a "tree", then the point of view of (b) is reminiscent of the point of view of [IUTchIV],§3, where one is concerned with constructing some sort of artificial solution to the “membership equation a ∈ a” [cf. the discussion of [IUTchIV], Remark 3.3.1(i)]. https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Inter-universal%20Teichmuller%20Theory%20IV.pdf Inter-universal Teichmuller TheoryIV P75 Remark 3.3.1 (i) One well-known consequence of the axiom of foundation of axiomatic set theory is the assertion that “∈-loops” a∈b∈c∈...∈a can never occur in the set theory in which one works. On the other hand, there are many situations in mathematics in which one wishes to somehow “identify”mathematical objects that arise at higher levels of the ∈-structure of the set theory under consideration with mathematical objects that arise at lower levels of this ∈-structure. 略 That is to say, the mathematical objects at both higher and lower levels of the ∈-structure constitute examples of the same mathematical notion of a “set”, so that one may consider “bijections of sets” between those sets without violating the axiom of foundation. In some sense,the notion of a species may be thought of as a natural extension of this observation. That is to say, the notion of a “species” allows one to consider, for instance, speciesisomorphisms between species-objects that occur at different levels of the ∈-structure of the set theory under consideration — i.e., roughly speaking, to “simulate ∈-loops” — without violating the axiom of foundation. (google訳) 「種」の概念により、たとえば、検討中の集合論の ∈ 構造の異なるレベルで発生する種オブジェクト間の種同型写像を考慮することができます — つまり、大まかに言えば、基礎の公理に違反することなく「∈ ループをシミュレートする」こと(が可能)です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712989377/435
459: 132人目の素数さん [] 2024/05/02(木) 18:09:51.56 ID:D4jdpvN5 >>444 >望月新一のいう「種」は 、ブルバキの構造種 (species of structure) のことらしい >https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E7%9A%84%E6%A7%8B%E9%80%A0#%E6%A7%8B%E9%80%A0%E3%81%AE%E7%A8%AE ありがとうございます なるほど そこに記載の ”構造の同一性 同一の階梯の二つの部分集合をとり、そのそれぞれに属する種 T, T' が具体的に述べられた公理によって定義され、かつそれらの間の全単射 T ↔ T' が具体的に表されているものとする。このとき、対応する構造 (T ∋) τ ↔ τ' (∈ T') は、与えられた基底の上に同一の構造を定めるものと見なされ、種 T, T' のそれぞれを定義する公理系は互いに同等であるという[6]。 例えば、位相構造が多くの同等な公理系により与えられ得ることを想起せよ。” が、多分該当しますね >>435より ”基礎論破ってない と本人が言っている >>316 再録 "artificial solution to the "membership equation a ∈ a"" については、[cf. the discussion of [IUTchIV], Remark 3.3.1(i)]で "大まかに言えば、基礎の公理に違反することなく「∈ ループをシミュレートする」こと(が可能)です" が結論” http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712989377/459
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.054s