[過去ログ] Inter-universal geometry とABC 予想55 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(4): 2024/04/13(土)15:22 ID:uEUP/Qtj(1/3) AAS
未だにcontroversialなIU幾何やABC予想に関する会話のサロンとして使って下さい。

荒らしはご遠慮願います。
応援スレとの棲み分けにより、懐疑的な意見も歓迎です
関係者の匿名的な論理的擁護も歓迎です
12
(3): 2024/04/14(日)13:04 ID:scyNFM/R(3/4) AAS
Peter Scholze

I do not think that there is a real error internally in IUT IV.

real error  → 〇:真のエラー、×:とりあえず矛盾 

ペーター ショルツェ
私はIUT-?内に真のエラーがないと考える。

・IUT-?を使って、IUT-?でABC予想の不等式をつくるので、IUT-?にはIUT-?を前提で含んでいる
・従い、IUT-?過程とIUT‐?に至る過程の前提にも、真のエラーがない
40
(5): 2024/04/17(水)10:01 ID:WC7kmmRZ(1/5) AAS
2019年4月25日発刊. 望月新一監修川上量生あとがき加藤文元著
「宇宙と宇宙をつなぐ数学IUT理論の衝撃」は2018年scholze stixレポートへ
望月新一教授の回答書。

▫︎ IUT語 p51
「IUT理論は、一般的な数学のパラダイムの枠内では語れない、
全く新しいフレームワークと言語・概念体系を基盤として構築されている」。
パラダイムはトマスクーンの「科学革命」。
省4
42
(5): 2024/04/17(水)11:53 ID:WC7kmmRZ(2/5) AAS
>>40


▫︎ パラダイム p59
「数学はどのようにして「進歩」するのでしょうか?
そこにはトマスクーンが言うように「通常科学」の中で連続的・累積的に積み
重なる新しさと、「パラダイムシフト」によって生じる新しさの二種類があります」

「通常科学とは、トマスクーン「科学革命の構造」(中山茂訳みすず書房1971年)
省9
44
(3): 2024/04/17(水)12:30 ID:WC7kmmRZ(3/5) AAS
>>42


▫︎
望月新一と加藤文元両氏はIUT理論の主な考え方や関連する数学を議論するため2005年
7月から2011年2月15日までセミナーを行った。
最後のセミナーでIUT理論の「主定理」を議論した。

▫︎ 1刊行によせて IUT理論提唱者望月新一京大教授 p7-p11
省5
59
(5): 2024/04/19(金)16:38 ID:9sF5Y7dF(1) AAS
The Mathematics of Mutually Alien Copies: from Gaussian Integrals to
Inter-universal Teichmuller Theory (以下Alien )は遠アーベル幾何学(単遠アーベル幾何学)
の論文?
宇宙際Teichmuller理論 IUTTの論文?
どちらですか?

? 日本数学会編集 数学 査読付き論説 星裕一郎 (>>52)

▫︎ 1序文 
省17
94
(3): 2024/04/22(月)08:13 ID:HGz3kIEe(1/5) AAS
>>84
もっちーさん この報告書では京大の調査はどうなりましたか?

京大法人文書の「報告書」 =研究現況調査票では、
京大数理研の数学誌PRIMSがabc予想を証明したとするIUT論文を
受理する2020年2月の前2016年6月にすでに京大数理研では

「望月新一に よる「宇宙際タイヒミューラー理論」の構築とその結果
省1
124
(3): 2024/04/23(火)19:45 ID:iLbSUpAF(1) AAS
>>123
まるで国会図書館からカネを巻き上げることを企んだとゆわれてる
「亞書」って本があったが、まるでIUT を「亞書」のようにゆうのは間違ってる。
197
(3): 2024/04/26(金)11:07 ID:em70EpiX(1/2) AAS
>>196
>問題なのはその“ぼやけた数論”とは何か、どう定義するんかって話

まさにまさに
下記”blurring”(ぼやけ)がSS文書の論点です
望月氏の”blurring”(ぼやけ)については、SCHOLZE氏は「訳わからん説明だ」みたいは扱い
(わざと、”blurring”を強調したとしか思えない書き方です)

ところで、”blurring”はおそらく 星氏の 宇宙際Teichm¨uller 理論入門(下記)
省30
239
(3): 2024/04/27(土)23:14 ID:ow5Z8f7w(9/9) AAS
>>237
>universeを不定に動かすだけでなんか数論の新しい知見が得られるとかとても信じられる話ではない
>それを確かめてみようにもそこにはiut語の意味不明世界

1)「universeを不定に云々」は 賛成
2)iut語は、実は単遠アーベル語で、「復元」のアルゴリズムらしい
3)いわば、アセンブラのプログラムを読めみたいなことか
 「ステートメントは長いが証明は自明」とあるので、Z氏のレビューのように勘違いがおきる
省21
294
(3): [age] 2024/04/29(月)13:03 ID:5LmgriSY(2/5) AAS
単遠アーベル幾何学からIUTの構想は、下リンクのスケッチ(2003年11月北大講演)がある。

外部リンク[pdf]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp

モチベーションは、ABC予想を解きたい

本質の課題をつきつめると、属性方程式を解きたい。

ところが、基礎の公理により通常の集合論ではあり得ないので、集合論を拡大したい。
省2
316
(4): 2024/04/29(月)23:51 ID:Dprx2Ixj(1) AAS
>>294
>モチベーションは、ABC予想を解きたい
>本質の課題をつきつめると、属性方程式を解きたい。
>ところが、基礎の公理により通常の集合論ではあり得ないので、集合論を拡大したい。

・発想はその通りで 下記IUTのIのP102にあるが、[IUTchIV]Remark 3.3.1(i)を見ろという
・[IUTchIV], Remark 3.3.1(i)では、「種」の概念で”基礎の公理に違反することなく「∈ ループをシミュレートする」こと(が可能)です”(下記)とある
大山鳴動して鼠一匹
省30
385
(4): 2024/05/01(水)08:58 ID:i/5NGRgv(1/2) AAS
>>375 >”species”が、大活躍している風では無い。はて?

∧と∨の論文の頁140に、閉じたループはIUTの最後の部分にだけ出てくるとあった。検索したら論文の最後だけで正しいよ。

またそれが [IUTchIV],§3でspeciesを論じた動機とある。

Indeed, it is precisely this aspect of the constructions of inter-universal Teichm¨uller
theory that motivated the author to include the discussion of species in [IUTchIV],
§3.
Finally, we recall — cf. also the discussion of §3.10 [especially, (Stp7)] below
省17
425
(4): 2024/05/02(木)11:15 ID:D4jdpvN5(1/8) AAS
>>410
>F_1のところだけど、フロベニオイドのとこだよね。

1)F_1は、下記の2003年九大と北大の講演で出てくる意味は
 明らかに、一元体のF1の意味ですよ (>>394より 一元体 外部リンク:ja.wikipedia.org
2)”信州大(2008)の講演資料 外部リンク[pdf]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
 ではなく、そこは 下記の九州大学 2003年7月 田口さんのノートのことですよ
 で 田口さん=田口 雄一郎氏で、現在東工大教授ですね(彼は同時九大です(下記))
省39
435
(3): 2024/05/02(木)13:22 ID:D4jdpvN5(5/8) AAS
>>423
>基礎論は破ってるよ

基礎論破ってない と本人が言っている
 >>316 再録
"artificial solution to the "membership equation a ∈ a""
については、[cf. the discussion of [IUTchIV], Remark 3.3.1(i)]で
"大まかに言えば、基礎の公理に違反することなく「∈ ループをシミュレートする」こと(が可能)です"
省30
482
(4): 2024/05/04(土)14:13 ID:Y+UFaaCu(1/2) AAS
IUT年表。

2018年3月。scholze stix望月星が京大でミーティング
2019年4月25日。
望月新一監修まえかき川上量生あとがき加藤文元著「宇宙と宇宙を繋ぐ数学」
・IUTTはIUT語の全く新しい理論(>>40)
・トマスクーン流のパラダイム(>>42)
・望月加藤文元セミナー(>>44)
省11
677
(6): 2024/06/09(日)00:52 ID:sHOD9AP9(1) AAS
しぶんぎ社,中野太郎氏の記事「最近のIUT界隈」に関するコメント|Reiya Tachihara
外部リンク:note.com
758
(3): 2024/06/09(日)17:47 ID:grGHsbsn(1) AAS
ここの批判派の論調も相変わらずだなぁ
自分の主義主張と相容れない新事実には目を背け、相容れるもしくは共存(オルタナティブに曲解できる)事実を都合よく利用して、アホな非数学的結論を殊更声高に叫び続ける、まるで新興宗教の一派、革マル一派の硬直論法の垂れ流ししかできない体たらく
777
(3): 2024/06/09(日)18:10 AAS
>>677
消して逃亡したみたいだけど魚拓探したらあったw

外部リンク:archive.is
806
(3): 2024/06/09(日)21:02 ID:j8cd/5xc(2/8) AAS
自分はわからないけど、自分が信用する人が間違っていると言っている
だから間違いだと声高に叫んでその人が理解できないことを言っている人を貶める

これは科学じゃなくて宗教的態度なんだよね
972
(3): 2024/06/11(火)08:50 ID:zcgvLwKY(4/12) AAS
カルダノによる虚数の発見から200年以上経ってオイラーやガウスのような大天才が現れて漸く受け入れられた
ガウスなんかは論争がうざいからそれを隠して研究してた
こういう天才が現れるのを待つしかない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.057s