[過去ログ]
Inter-universal geometry とABC 予想55 (1002レス)
Inter-universal geometry とABC 予想55 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712989377/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
197: 132人目の素数さん [] 2024/04/26(金) 11:07:18.26 ID:em70EpiX >>196 >問題なのはその“ぼやけた数論”とは何か、どう定義するんかって話 まさにまさに 下記”blurring”(ぼやけ)がSS文書の論点です 望月氏の”blurring”(ぼやけ)については、SCHOLZE氏は「訳わからん説明だ」みたいは扱い (わざと、”blurring”を強調したとしか思えない書き方です) ところで、”blurring”はおそらく 星氏の 宇宙際Teichm¨uller 理論入門(下記) §10. 軽微な不定性 P113 (Ind1),(Ind2), (Ind3)と関連していると思われます (ですが、ここから先は私にはさっぱりですので、各自におまかせします) (参考) https://www.math.uni-bonn.de/people/scholze/WhyABCisStillaConjecture.pdf Whyabc is still a conjecture PETER SCHOLZE AND JAKOB STIX Date: July 16, 2018. P10 The conclusion of this discussion is that with consistent identifications of copies of real numbers, one must in (1.5) omit the scalars j^2 that appear, which leads to an empty inequality. We voiced these concerns in this form at the end of the fourth day of discussions. On the fifth and final day, Mochizuki tried to explain to us why this is not a problem after all. In particular, he claimed that up to the “blurring” given by certain indeterminacies the diagram does commute; it seems to us that this statement means that the blurring must be by a factor of at least O(l^2) rendering the inequality thus obtained useless. (google訳) 望月氏は、結局のところ、なぜこれが問題にならないのかを説明しようとしました。 特に、特定の不確定性によって与えられる「ぼやけ」までは、図は可換であると彼は主張した。 このステートメントは、ぼかしは少なくとも O(l^2) 倍でなければならず、こうして得られた不等式を役に立たなくすることを意味しているように私たちには思えます。 https://eow.alc.co.jp/search?q=blurring 英辞郎 - アルク blurring の意味・使い方・読み方 名 〔輪郭などの〕ぼけ 形 〔輪郭などが〕ぼやけた、にじんだ https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/244783/1/B76-02.pdf RIMS Kˆokyˆuroku Bessatsu B76 (2019), 79–183 宇宙際Teichm¨uller 理論入門 星裕一郎 §10. 軽微な不定性 この“ある軽微な不定性”は3つの部分(Ind1),(Ind2), (Ind3) からなり, §3 の後半で導入した用語を用いますと, (Ind1) は単解的なエタール輸送不定性, (Ind2) は単解的なKummer 離脱不定性, (Ind3) は正則的な Kummer 離脱不定性です. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712989377/197
198: 132人目の素数さん [] 2024/04/26(金) 11:10:47.89 ID:em70EpiX >>197 タイポ訂正 望月氏の”blurring”(ぼやけ)については、SCHOLZE氏は「訳わからん説明だ」みたいは扱い ↓ 望月氏の”blurring”(ぼやけ)については、SCHOLZE氏は「訳わからん説明だ」みたいな扱い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712989377/198
200: 132人目の素数さん [] 2024/04/26(金) 11:32:20.30 ID:tDIhyJlf >197->198 setaはこのスレへ出入りを禁ずる。 巣へ戻れよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712989377/200
202: 132人目の素数さん [sage] 2024/04/26(金) 13:48:35.02 ID:e5GMqMAJ >>191 そもそも望月は「関手」という言葉自体確か使ってなかったはず 「関手的」アルゴリズムとしか言ってないし、実際写像として対応するというより 宇宙間のデータは不定性を伴って部分的にしかわからないと言ってる >>185や>>195みたいなすっきりした話ではないと思われる 普通の遠アーベル幾何学より抽象的な位相群で作用を考えてるので、それを経由して 埋め込みのような操作を行うと>>197の 三つの局面で構造がぼやけるのだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712989377/202
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s