[過去ログ] Inter-universal geometry とABC 予想55 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
412: 2024/05/02(木)08:09 ID:MGx3IZdS(1/19) AAS
負け犬三匹
望月新一
math_jin
SET A
414(1): 2024/05/02(木)09:15 ID:MGx3IZdS(2/19) AAS
>>413 そもそも、∈-loops なんて必要なの?
417(1): 2024/05/02(木)09:42 ID:MGx3IZdS(3/19) AAS
>>415
>普通にやろうと思えば集合論の範囲でできそうだけどね。
x∈xは正則性の公理に反します ご存知?
正則性の公理を外せばもちろん構いませんがね
418: 2024/05/02(木)09:43 ID:MGx3IZdS(4/19) AAS
一般の数学者は、数理論理学も集合論も大して理解してない、というのは本当です
まあ、数理論理学や集合論の技って、他の分野ではまず使わないから当然ですが
420: 2024/05/02(木)09:50 ID:MGx3IZdS(5/19) AAS
>>415
>普通にやろうと思えば集合論の範囲でできそうだけどね。
>>419
>無理に集合のネストをすることに意味がないだろうって言ってんだけど
「何を」普通にやるのか、一切書かないから誤解される
a∈a、いらなくね って書けば一発でわかる
文章書けない馬鹿なの?
427: 2024/05/02(木)11:24 ID:MGx3IZdS(6/19) AAS
>>421
>単遠アーベル幾何の構成についてだけど?
>そのくらい当たり前に理解できないかな?
書かれてないことは妄想できない
(完)
428: 2024/05/02(木)11:27 ID:MGx3IZdS(7/19) AAS
>>423
>∈-loops になるところがある。
どういうわけで?
>>424
>なんで必要なのかサッパリわからないね
おっしゃる通り
429: 2024/05/02(木)11:29 ID:MGx3IZdS(8/19) AAS
>>425
>…F1=一元体を考えていた
>一元体だから、本来は元aしかない
>つまり「a∈F1」しかない
>だれが考えても、元aの1個ではどうしうもない!
>そこで、”a∈a∈a∈a・・”と妄想したのかも
それってあなたの妄想ですよね? SET Aさん
441: 2024/05/02(木)16:48 ID:MGx3IZdS(9/19) AAS
>>440
>IUT論文長いので、PDFの単語検索をかけたよ。
>“species”で、ヒットするのは
>IUT Iの冒頭のP22の1か所のみで
>あとは論文本体には皆無で、
>IUT IVの付録の”§3. Inter-universal Formalism: the Language of Species”まで飛ぶ
>つまりは、プロレスで言えば、
省6
444(1): 2024/05/02(木)16:56 ID:MGx3IZdS(10/19) AAS
望月新一のいう「種」は 、ブルバキの構造種 (species of structure) のことらしい
外部リンク:ja.wikipedia.org
集合論的な定義: 構造種 (species of structure) とは、以下の四つからなる:
主基集合 (principal base set) または台集合 (underlying set)
(何の構造も持たない) 単なる「はだか」の集合。
複数あってもよいが基本的には一つ。
副基集合 (auxiliary base set)
省10
445: 2024/05/02(木)17:05 ID:MGx3IZdS(11/19) AAS
>>442
>a∈a∈a∈...∈a になれば
>基礎の公理に反しない。
いや、全く反するけど
外部リンク:ja.wikipedia.org
447(1): 2024/05/02(木)17:11 ID:MGx3IZdS(12/19) AAS
>>446
>a∈aを近似して保ったまま
それ(a∈a)はいったい何を意味するのか?
448: 2024/05/02(木)17:12 ID:MGx3IZdS(13/19) AAS
x={x}とか思ってるのは集合の初歩からわかってないド素人だろう
450(1): 2024/05/02(木)17:29 ID:MGx3IZdS(14/19) AAS
>>449
>基礎の公理では異なる対象による要素ループはできない
同じ対象による要素ループもできませんが
外部リンク:ja.wikipedia.org
452(1): 2024/05/02(木)17:34 ID:MGx3IZdS(15/19) AAS
>>451
いや、基礎の公理では、そもそも∈の無限降下列を認めてない
整礎性(well-founded)の意味、理解してる?
453: 2024/05/02(木)17:37 ID:MGx3IZdS(16/19) AAS
∈でない二項関係で整礎でないものを考える、というなら別にかまわんが
∈でなければならない、というなら、基礎の公理の否定になる
別に基礎の公理をやめて、その否定にあたる公理を設定しても構わんが
それならそれではっきりそう前提する必要がある 分かる?
456(1): 2024/05/02(木)17:50 ID:MGx3IZdS(17/19) AAS
>>454-455
そもそも「シミュレート」っていう必要がない ∈じゃないんだから
☆もGOも師匠のいうことを全面的に受け入れてるわけじゃないから尋ねても無駄だと思う
アルゴリズムはループとは別のように思うがよくわからん
461(2): 2024/05/02(木)19:45 ID:MGx3IZdS(18/19) AAS
望月新一の言う種がブルバキの言う構造種だとしても
なぜ∈ループなのか、そもそもなぜループなのか、がわからない
別に素人の根拠のない妄想など聞きたいわけではないので
素人はわからないことをまず自覚してわからないといってほしい
わからないというのが恥だとかいう馬鹿な考えは捨ててほしい
馬鹿のくせに利口ぶるなど馬鹿の極みだから 皆そう思うだろ?
464(1): 2024/05/02(木)20:30 ID:MGx3IZdS(19/19) AAS
>>463
>何故ループか。それは本人が書いてたよ
それ数学として正しいと君確認したの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s