[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋18 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋18 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710632805/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
993: 132人目の素数さん [] 2024/06/06(木) 10:48:48.13 ID:C5bHO3hO >>991 >何が変化しないのか? 実数列 >「箱入り無数目は正しいから正しい」とう論法にしか聞こえないけど? 幻聴ですか? >同値類の代表の存在は保証する ならばいかなる実数列の決定番号も自然数であるから、2つの実数列の決定番号d1,d2は d1>d2, d1=d2, d1<d2 のいずれかである d1,d2のいずれかをランダムに選択した方をx、他方をyとすれば、P(x≧y)≧1/2 測度論があという言いがかりは通用しない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710632805/993
994: 132人目の素数さん [] 2024/06/06(木) 12:05:43.49 ID:lHR0rM/d >>993 >>何が変化しないのか? >実数列 意味わからん 高校数学の確率からやり直しだね 下記の美しい物語 反復試行 ”例題1 1個のサイコロを4回ふるとき,1の目がちょうど2回出る確率を求めよ。” これで、1個のサイコロを4回ふるとき、出目は毎回変わってもいいだよ しらなかったのかな? ;p) >>同値類の代表の存在は保証する >ならばいかなる実数列の決定番号も自然数であるから、2つの実数列の決定番号d1,d2は d1>d2, d1=d2, d1<d2 のいずれかである >d1,d2のいずれかをランダムに選択した方をx、他方をyとすれば、P(x≧y)≧1/2 >測度論があという言いがかりは通用しない。 ここが、箱入り無数目で理解が一番難しいところだよ 時枝氏も、ここで落とし穴にはまり、ドボンになった (参考) https://manabitimes.jp/math/1039 高校数学の美しい物語 反復試行の確率の公式といろいろな例題 更新 2022/01/15 目次 反復試行の確率とは 反復試行の確率の公式の証明 練習問題 最大値を求める問題 反復試行の確率とは 反復試行とは「同じことを繰り返す」ことです。 例題1 1個のサイコロを4回ふるとき,1の目がちょうど2回出る確率を求めよ。 解答 反復試行の確率の公式で n=4,k=2,p= 6/1 の場合なので,求める確率は 4C2*(1/6)^2*(5/6)^2 である。ここで, 4C2=6 を使って計算すると, 6×1/36×25/36=25/216 ※二項係数 nCk http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710632805/994
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.047s