[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋18 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋18 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710632805/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
988: 132人目の素数さん [] 2024/06/06(木) 05:15:55.28 ID:C5bHO3hO >>987 >それ以上の意味を”固定”で定義しているのか? 試行毎に変化しない >箱が有限の場合 箱入り無数目では箱は無限個 >選択公理は、確率1を保証しない 選択公理は選択関数の存在を保証する、よって決定番号がwell-definedであることが保証される http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710632805/988
991: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/06/06(木) 10:24:51.23 ID:lHR0rM/d >>988 ご苦労様です。987です >>それ以上の意味を”固定”で定義しているのか? >試行毎に変化しない ・試行の定義は? 下記の試行 (確率論)(=Experiment (probability theory))通りでよいか? ・さて、”変化しない”の主語は何か? 何が変化しないのか? >>箱が有限の場合 >箱入り無数目では箱は無限個 ・同義反復では? いま論じているのは 箱入り無数目の手法が定理として成り立っているかどうかだが ・そこを飛ばして、「箱入り無数目は正しいから正しい」とう論法にしか聞こえないけど? ;p) >>選択公理は、確率1を保証しない >選択公理は選択関数の存在を保証する、よって決定番号がwell-definedであることが保証される ・論点ずらしだな ・いま問題にしていることは、選択公理は選択関数の存在のみしか保証しない。つまり、同値類の代表の存在は保証するが いまの問題は、同値類の代表を使った確率計算99/100に測度論的裏付けがあるかどうかだ ・選択公理は、測度論的裏付けとは全く無関係だ。その例がヴィタリ非可測集合の存在だ(下記) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A9%A6%E8%A1%8C_(%E7%A2%BA%E7%8E%87%E8%AB%96) 試行 (確率論) 試行(しこう、英: trial, experiment)とは、起こりうる結果がいくつかあり、そのどれか1つだけが偶然で起こる流れのことである[1]。試行の結果全体の集合は標本空間(全事象)と呼ばれる。 特に起こりうる結果が2つしかない試行はベルヌーイ試行と呼ばれる[2]。 試行の結果のいくつかからなる集合で、起こる割合が決まっていると考えられるものを事象という。 事象に対してそれの起こる割合を確率という。 1つの試行を繰り返すことにより、事象の確率を評価することができる(統計的確率)。 根元事象に確率変数(一般には確率要素)を割り当てることにより確率質量関数か確率密度関数が決まり、試行は確率分布として定量化できる。 https://en.wikipedia.org/wiki/Experiment_(probability_theory) Experiment (probability theory) In probability theory, an experiment or trial (see below) is any procedure that can be infinitely repeated and has a well-defined set of possible outcomes, known as the sample space.[1] An experiment is said to be random if it has more than one possible outcome, and deterministic if it has only one. A random experiment that has exactly two (mutually exclusive) possible outcomes is known as a Bernoulli trial.[2] https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%BF%E3%83%AA%E9%9B%86%E5%90%88 ヴィタリ集合(ヴィタリしゅうごう、英: Vitali set)とはジュゼッペ・ヴィタリ(英語版)(Giuseppe Vitali (1905))によって作られたルベーグ非可測な実数集合の基本的な例である[1]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710632805/991
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s