[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋18 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋18 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710632805/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
960: 132人目の素数さん [] 2024/06/04(火) 23:27:11.41 ID:fpbR6aQy >>958 >>入れる数? 入れる箱だろ? >入れる数であっている。 の後の説明は、明らかに入れる箱が無限の場合の説明 1、ついに狂う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710632805/960
963: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/06/05(水) 07:18:10.56 ID:18s1FmPg >>960 分ってないね 再録(>>598より) 1)入れる数であっている。コイントスは0,1の二通り。サイコロは1〜6の6通り 自然数Nや有理数Qの範囲ならば、可算無限 連続濃度Rなら連続無限 そして、箱入り無数目の条件は、「どんな実数を入れるかはまったく自由」>>1 だから s1,s2,s3 ,・・・∈R >>1だ この場合は、決定番号の分布は存在しない >>945と同様 箱3つで考えよう 出題がs1,s2,s3 、代表列がs'1, s'2, s'3 しっぽ s3=s'3 である(代表列の定義の通り) さて、s2=s'2となる確率はP(s2=s'2)=0 (つまり、二つの実数s2とs'2が一致する確率0) 2)いま、箱入り無数目の列の長さLを、箱の数nを用いてL=nと定義しよう 箱入り無数目は、箱が可算無限個あるので列長さL=∞だ 3)実数Rを考えると、上記のように、L=nにおいて決定番号d=nの確率1 決定番号d<nの確率0 (引用終り) ・ここまでで示していることは、列の長さLで 箱の数n有限の場合でも 決定番号d=n の確率1、決定番号d<nの確率0 ・即ち、100列を作っても、時枝論法(>>2)の 「1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.」 が不成立だってこと つまり、100列全部 di=n (i=1,2,・・,n)ってことだよ この状況だから、箱の数n有限の場合 時枝論法が不成立(時枝論法が成立する分布にあらず!) ・その上で、L=∞のときは、全ての決定番号d有限場合の確率が 0であることを示したってこと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710632805/963
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s